二、「海ゆかば」の精神と主人公
『若き日の詩人たちの肖像』では真珠湾攻撃についての感想の前に二・二六事件が起きた昭和11年に『英雄と詩人 文藝評論集』を出版し、その翌年には自殺した北村透谷を顕彰する「透谷会」を、「日本浪曼派」の同人たちとともに設立していた保田與重郎の原稿の校正をしていた時の主人公の失敗がこう記されていました。
「原稿に〝精神性“とあるものが、ゲラでは〝精神病〃となって出て来た。若者は、この保田という人の、言語を拷問(ごうもん)にかけたような、しかもこれこそが上方風で、純正な日本文なのだ、といわぬばかりな日本語が、どうにも我慢がならなかった。(……)あげく、ぐっと我慢をして、”精神病〟のままでゲラをおろした。翌月、保田与重郎は編輯部へ怒鳴り込んで来た。若者は、当然編輯の人に怒鳴りつけられた。が、平気だった。」
この記述からは「教育勅語」に記された古い「忠孝」の理念の厳しい批判をしていた北村透谷を「日本ロマン派」に取り込むような動きをする一方で、『戴冠詩人の御一人者』(1938)、『後鳥羽院-日本文學の源流と傳統』(1939)などを相次いで発表し、小林秀雄と並ぶような人気を若者たちから得ていた保田與重郎に対する激しい反発が感じられます。
しかも、「若者が、自分の身について家からうけたと自信している日本的教養にてらしてみても、我慢がならなかった」と書いていた堀田は、「保田与重郎が芭蕉についての論を書いてみせたとき、若者は、そのへんに捩(ね)じ曲がった形而上学の展開を面白いと思い、独特な才があるとは思いながらも、心底では何を大袈裟なことを言いやがると、思っていた」とも記しています。
実は、『若き日の詩人たちの肖像』でも記されているように高岡市の伏木港で江戸時代から廻船問屋を営んでいた彼の生家は、「もともと吉野の出で、南朝の壊滅後に、仕方がなくて皇子の一人をかかえ、よんどころなく北陸に逃れ」たという歴史があり、芭蕉が旅をした際には懇意の廻船問屋に世話になっていたのです。
一方、保田は太平洋戦争の勃発後に著した『萬葉集の精神-その成立と大伴家持』(1942)では、武門の出であった大伴家持の悲劇的な生涯を論じていましたが、越中守に任ぜられたときに家持は高岡でも多くの歌を詠んでいました。
長歌・短歌など合計473首が『万葉集』に収められている大伴家持には長歌「賀陸奥国出金詔書歌」があり、そのなかの国民歌謡として有名な「海行かば」は、「海を行けば、水に漬かった屍となり、山を行けば、草の生す屍となって、大君のお足元にこそ死のう。後ろを振り返ることはしない」という意味の歌詞で、天皇への忠誠を歌っていたのです。
それゆえ、橋川文三が書いているように、「保田の説くことがらの究極的様相を感じとり、古事記をいだいてただ南海のジャングルに腐らんした屍となることを熱望」するような若者も出ていました。
『若き日の詩人たちの肖像』の終わり近くでは、傘をさして樹陰のベンチにいた主人公が、競技場からは「吹奏楽をともなった男女の大合唱による、荘厳な『海行かば』」が流れてくるのを聴く場面をとおして、「カミカゼ」の名で「死」を美化するようになる当時の傾向が詳しく描かれています。
しばらくして競技場の入口あたりから出て来た行進が学生たちのものであり、「これが出陣学徒壮行大会であったこと」に主人公が気付いたと記した作者は、「行進して行く学生たちは、いずれもみな唇を噛み、顔面蒼白に、緊張をしている、と見えた。法文系は一切廃止されてしまい、全部が全部、丙種不合格までが一斉に十二月一日に入営することになったのである。男の眼に泪が溢れてくる」と描き、こう続けています。
「お召しだのなんだのという美辞麗句を弄して駆り出して、いったい日本をどうしようというのだ、という、どこへもぶっつけようのない怒りがこみあげて来る。」
出陣学徒壮行会(1943年10月21日、出典は「ウィキペディア」)
盛大な「学徒出陣式」に遭遇した主人公の感想からは、「死」を美化する傾向のあった「日本浪曼派」に対する堀田の厳しい視線が感じられるのです。
(2019年4月28日、加筆し写真を追加)
コメントを残す