夏目漱石生誕150年によせて「夏目漱石と世界文学」をテーマとした2017年度第3回研究会の案内が「世界文学会」のホームページに掲載されましたので、発表者のご紹介も加えた形で転載します。
* * *
日時:2017年6月24日(土)午後2時~4時30分
場所:中央大学駿河台記念会館 (千代田区神田駿河台3-11-5 TEL 03-3292-3111)
発表者:荻野文隆氏(東京学芸大学教授)
題目:「フランス文学と漱石」
* * *
発表者紹介:
著書に『他者なき思想:ハイデガー問題と日本』(共著、藤原書店、1996年)、『来るべき<民主主義> ― 反グローバリズムの政治哲学』(共著、藤原書店、2003年)、『多言語・多文化社会へのまなざし―新しい共生への視点と教育』(共著、白帝社、2008年)、『パリの街角で:音声ペンで学ぶフランス語入門』(両風堂、2015年)など。 主な訳書にエマニュエル・トッド著『世界の多様性 家族構造と近代性』(藤原書店、2008年)
主要論文:「エミール・ゾラの翻訳:『巴里』(2) 杉田次郎訳から80年の空白が物語るもの」(『世界文学』、124号、2016年)、「エミール・ゾラの翻訳: 飯田旗軒と「巴里」」(『世界文学』、122号、2015年)、「エミール・ゾラと家族」(『世界文学』118号、2013年)、「精神に麻酔をかける」(『世界文学』116号、2012年)、「フランス・システムと「文明の接近」(『環』No. 32、 2008年)
* * *
発表要旨
1900年、漱石が留学のためイギリスに到着したころのヨーロッパは、二つの相反する動きに押し流されていました。ひとつは植民地獲得を競い合う帝国主義の絶頂期であり、10数年後には第1次大戦へと突入していく状況にあったことです。そして、1849年、ヴィクトル・ユゴーが「ヨーロッパ合衆国」で提示したヴィジョンに見られるように、ヨーロッパ列強の繁栄と平和の模索の動きがあったことです。
しかしこの和解と繁栄の提案は、同時にヨーロッパがアフリカなどを植民地とし、文明をもたらすことによって実現されるとするものでした。漱石がロンドンの街中の鏡に映る自分の姿を大変みすぼらしいと感じたのは、そのユゴーの提案から半世紀を経た時代だったのです。
漱石はこの時代をどのように生きたのか、そしてそれは当時のフランス文学の歴史性とどのように係わるものだったのかを、漱石とほぼ同年代の作家であるフランスのロマン・ロラン、ドイツのハインリッヒ・マンらとの比較を通して見てみたいと思います。
* * *
会場(中央大学駿河台記念会館)への案内図
JR中央・総武線/御茶ノ水駅下車、徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅下車、徒歩6分
東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅下車(B1出口)、徒歩3分
コメントを残す