今年も「世田谷文学館友の会」の講座でお話しすることになりました。
「おしらせ」第131号(H29年3月2日発行)より講座が行われる日時や場所、講座の要旨などを転載します。
* * *
日 時 : 平成29年4月16日(日) 午後2時~4時
場 所 : 世田谷区立男女共同参画センター「らぷらす」
参 加 費 : 1000円
申込締切日 : 平成29年4月4日(火)必着
(応募者多数の場合は抽選)
* * *
講座 『夜明け前』から『竜馬がゆく』へ――透谷と子規をとおして
「木曾路(きそじ)はすべて山の中である」という文章で始まる島崎藤村の『夜明け前』は、「黒船」の来港に揺れた幕末から明治初期までの馬篭宿を舞台にしている。芭蕉の句碑が建てられた時のことが記されているその序章を読み直した時、新聞『日本』に入社する前にこの街道を旅した正岡子規が「白雲や青葉若葉の三十里」と詠んでいたことを思い出した。
『夜明け前』では王政復古に希望を見ながら「御一新」に裏切られた主人公(父の島崎正樹がモデル)の苦悩が描かれているが、そこには「私達と同時代にあつて、最も高く見、遠く見た人」と藤村が評した北村透谷の苦悩も反映されていた。
『夜明け前』を現代的な視点から読み直すことで、街道の重要性や「神国思想」の危険性だけでなく、「憲法」の重要性も描かれていた『竜馬がゆく』の意義に迫りたい。
* * *
これまでの「講座」
→講座 「新聞記者・正岡子規と夏目漱石――『坂の上の雲』をとおして」
→講座「『草枕』で司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を読み解く」(レジュメ)
コメントを残す