高橋誠一郎 公式ホームページ

中島岳志・島薗進著『愛国と信仰の構造 全体主義はよみがえるのか』(集英社新書) を読む

中島岳志・島薗進著『愛国と信仰の構造 全体主義はよみがえるのか』(集英社新書) を読む

島薗1

『愛国と信仰の構造 全体主義はよみがえるのか』(集英社新書) を読む――「国家神道」と全体主義の問題

ここでは宗教学者の島薗進氏と政治学者の中島岳志氏が、現在の日本の危機的な状況を踏まえて、熱く深く語り合った対談『愛国と信仰の構造 全体主義はよみがえるのか』(集英社新書) をとおして、安倍政権が引き起こした「立憲主義の危機」の問題と「国家神道」の伝統について考えることにします。本書では『坂の上の雲』における司馬遼太郎氏の「文明観」にも言及されているので、その作業をとおして「明治国家」の讃美者とされることの多い司馬氏が「文明史家」とも呼べるような視野をもっていたことも明らかにできるでしょう。

*   *   *

第1章では分かりやすく問題点と議論の方向性が示されていますので、まずその小見出しを紹介してから、重要な指摘について考察します。

第1章「戦前ナショナリズムはなぜ全体主義に向かったのか」

現代日本の「右傾化」の背後にあるもの/グローバル化による個人の砂粒化と宗教ナショナリズムの台頭/今も国家神道は生きている/明治維新からの一五〇年――繰り返されるサイクル/幕府を倒した「一君万民ナショナリズム」/明治維新はフランス革命とどこが違うのか/「上からのナショナリズム」が再創造する「伝統」/国学のもたらしたもの――天皇と人民の一体化というユートピア主義/日本の儒教が育てたもの――「国体」論と天皇への忠誠/「下からのナショナリズム」が希求した「一君万民」的なユートピア/天皇主義者たちによる自由民権運動/全体主義を用意した右翼思想のふたつの潮流

最初に「グローバル化による個人の砂粒化と宗教ナショナリズムの台頭」の問題をお互いに確認した後で、宗教学者の島薗氏は「今も国家神道は生きている」と語り、「明治維新の時に、どういった類のナショナリズムと宗教の装置が、どのようにインストールされたのかを文明史的な視野から分析しなければなりません」と問題を提起しています。この視点は、比較文明を研究する私の視点とも重なる重要なものだと思います。

一方、政治学者の中島氏は、幕府を倒したのが「一君万民ナショナリズム」ともいうべき思想で、「万民は平等であって、天皇だけが超越的な権力を持つ」という「一君万民」の考え方は、「『特権階級的な人々がこの国を牛耳るのはおかしいではないか』という議論を生み出すことになり」、「幕末期になると、古代日本のあり方に立ち戻れば日本はうまくいくはずだというユートピア主義が広まって」いたことを指摘しています。この指摘は島崎藤村の父親をモデルとした『夜明け前』における主人公・青山半蔵の活動とその悲劇を理解する上でも有効でしょう。

注目したいのは中島氏が、明治維新の「一君万民ナショナリズム」とフランス革命との類似性にも言及して、「日本ではいまだにナショナリズムと言うと、右派の思想だというレッテルをはられてしまう。しかし、実際はナショナリズムそのものは左派的な出自を持った思想だ」指摘し、フランス革命は「『フランスはフランス人民のもの』というナショナリズムによって絶対王政を倒し、民主的な国民国家を作り上げた」と説明していることです。この認識は征韓論から西南戦争に至る時代を描いた長編小説『翔ぶが如く』における司馬氏の歴史観にも通じているでしょう。

一方、「上からのナショナリズム」にも注意を促した島薗氏は、「一八六七年の『王政復古の大号令』では、ペリー来航に始まる『未曾有ノ国難』を神武天皇以来の神話的過去に立ち返って克服するのだと宣言し」、明治維新の年には「天皇による神道的な祭祀と政治とを一元化させ、国民的団結を強化し、国家統一を進める」ことを宣言した「祭政一致布告」がでるなど「神道に基づいた」祭祀が強調されたことを指摘しています。

さらに、「『皇道』や『大教』といった言葉は、儒学者が尊皇意識を高め、神道的な祭祀や天皇への崇敬の教えを説くようになる過程で普及」したと語り、「国家神道」には儒教的な要素も強いことを指摘しているのです。

注目したいのは、政治学者の中島氏がこれまで比較的多く語られてきた「日蓮宗と全体主義の影響関係」だけでなく、「他力本願」を主張した親鸞主義者の三井甲之(こうし)も、「阿弥陀仏の本願力」を「天皇の大御心(おおみこころ)」と読み替えて、「日本人は現実をあるがままに任せ、ただ『日本は滅びず』と信じ、『祖国日本』と唱えれば、永遠の幸福を得ることができる」と主張していたことに注意を促していることです(第2章 「親鸞主義者の愛国と言論弾圧)。

このような中島氏の言葉を受けて島薗氏は、第4章で「全体主義は昭和に突然生まれたわけではなく、明治初期に構想された祭政教一致の国家を実現していく結果としてあらわれたものです。つまり、明治維新の国家デザインの延長上に生まれたものです」と語っています。

より論理的で体系的に語られてはいますがこの重たい指摘は、『竜馬がゆく』第2巻の「勝海舟」の記述にも通じるでしょう。

幕末の「尊皇攘夷思想」が「国定国史教科書の史観」となったことを指摘した司馬氏は、「その狂信的な流れは昭和になって、昭和維新を信ずる妄想グループにひきつがれ、ついに大東亜戦争をひきおこして、国を惨憺(さんたん)たる荒廃におとし入れた」と痛烈に批判していたのです。あまり注目されてはこなかったのですが、文明史的な視野を持っていた司馬氏の全体主義的なイデオロギーに対する危惧の念はきわめて深かったのです。

この意味で興味深かったのは、誤解されることの多い司馬氏の長編小説『坂の上の雲』について中島氏がこう語っていたことです。『坂の上の雲』という長編小説を理解する上でも参考になるので、少し長くなりますが引用しておきます。

「明治時代の前半(第一期)と後半(第二期)とでは、社会の雰囲気が大きく違います。/そのことを鋭く嗅(か)ぎ分け、描いた作家に司馬遼太郎がいます。彼の小説『坂の上の雲』は、タイトルが核心を見事についている。ポイントは『坂』と『雲』です。/明治時代の前半の日本はずっと坂を登っている状態でした」。

そして、「こうした時代では、個人の人生の目標と国家全体の目標が一体化」することを指摘したあとで、「しかし、重要なのは、『坂』を登りきった明治の後半の人々が見たものは『雲』にすぎなかったということです」と指摘し、こう続けているのです。

「その象徴が一六歳で華厳の滝に身を投じた藤村操でした。雲の中に入ってしまった青年たちは、国家の物語と個人の物語を一致させることができなくなり、自己喪失するのです」。

この記述はなぜ、日露戦争の勝利からしばらくして「国家神道」に基盤を置いた「全体主義」が勃興し、いままた安倍政権のもとでナショナリズムが広がっているのかをも説明しているでしょう。

「全体主義はよみがえるのか」と題された第8章で島薗氏は、「戦前に起きた『立憲主義の死』と、安倍政権が引き起こした『立憲主義の危機』。このふたつの危機の何が同じで、何が違うのか。そして、その原因は何なのか、ということを問わなくてはなりません」と語っています。

「核兵器の時代」に新たな戦争を勃発させないためにも、この問いに真剣に向き合わなければならないでしょう。

他にも現在の日本に関わる重要なテーマが多く語られていますが、「教育勅語」と「国家神道」のつながりについては次の機会に改めて考察することとし、この本の目次を紹介してこの稿を終えることにします。

第1章 戦前ナショナリズムはなぜ全体主義に向かったのか       第2章 親鸞主義者の愛国と言論弾圧 第3章 なぜ日蓮主義者が世界統一をめざしたのか 第4章 国家神道に呑み込まれた戦前の諸宗教 第5章 ユートピア主義がもたらす近代科学と社会の暴走 第6章 現代日本の政治空間と宗教ナショナリズム 第7章 愛国と信仰の暴走を回避するために 第8章 全体主義はよみがえるのか

(2017年2月22日、図版を追加、2023年4月20日、ツイートを追加)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です