高橋誠一郎 公式ホームページ

坂口安吾の小林秀雄観(1)――モーツァルト論とゴッホ論をめぐって

坂口安吾の小林秀雄観(1)――モーツァルト論とゴッホ論をめぐって

Sakaguchi_ango

(坂口安吾の写真。図版は「ウィキペディア」より)

『ドストエフスキーを讀む』(筑摩書房、1978年)という研究書もあるフランス文学者・寺田透(1915~1995)には、文芸評論家の小林秀雄(1902~1983)についての一連の考察があります。

たとえば、1951年に発表された「小林秀雄論」で「たしかにかれはその文体によって読者の心理のうちに生きた」と小林の強烈な文体から受けた印象を記し、「いわば若年の僕は、そういうかれの文体に鞭打たれ、薫染されたと言えるだろう」と続けた寺田は、小林の伝記的研究『モーツアルト』についてこう記しているのです。

「二つの時代が、交代しようとする過渡期の真中に生きた」モーツアルトの「使命は、自ら十字路と化す事にあった」とを規定しながら、自分自身は、「みずから現代の十字路と化すかわりに、現代の混乱と衰弱を高みから見降し」た。

そして寺田は、そのような解釈の方法は小林が「対象を自分に引きつけて問題の解決をはかる、何というか、一種の狭量の持ち主であることをも語っている」と批判していたのです。

このことについては拙論 「作品の解釈と『積極的な誤訳』――寺田透の小林秀雄観」(『世界文学』第122号、2015年)でふれていましたが、今回、相馬正一氏の『坂口安吾――戦後を駆け抜けた男』を読み直す中で、安吾が同じような批判を直接小林秀雄に投げかけていたことに気づきました。

評論「教祖の文学」を発表した1年後の1948年に行われた小林秀雄と坂口安吾との「伝統と反逆」と題した対談について、相馬氏は評論家の奥野健男が「真剣勝負とも形容したい名対談である」と評価していることを紹介していますが、「酒豪同士の酒席での対談」からは、時に剣戟の音が聞こえるような激しいものでした。

すなわち、すでに安吾は次のように迫っていたのです。「僕が小林さんに一番食って掛りたいのはね、こういうことなんだよ。生活ということ、ジャズだのダンスホールみたいなもの、こういうバカなものとモーツァルトとは、全然違うものだと思うんですよ。小林さんは歴史ということを言うけれども、僕は歴史の中には文学はないと思うんだ。文学というものは必ず生活の中にあるものでね、モーツァルトなんていうものはモーツァルトが生活してた時は、果して今われわれが感ずるような整然たるものであったかどうか、僕は判らんと思うんですよ」。

小林が「そう、そう。それで?」と発言を促すと、安吾は「僕が小林さんの骨董趣味に対して怒ったのは、それなんだ」といい、さらに「小林さんはモーツァルトは書いただろうけど音楽を知らんよ」と批判したのです。

これに対して「知らんさ」と答えた小林は、「僕は音楽家ではないから、僕は専門の音楽批評家と争おうとは少しも考えていなかった。そんな事は出来ない。あれは文学者の独白なのですよ。モオツァルトという人間論なのです。音楽の達人が音楽に食い殺される図を描いたのだ」と弁明していました。

そして、「今度ゴッホ書くよ。冒険することは面白い事だ」と語ると、安吾は「詰らないことだよ。あなた、画のことなんか知らんから画にぶつかるのが嶮しい道だと思ってる」と切り返し、「私はぶつかりたいのだよ」と繰り返した小林との間で次のような激しやりとりをしていたのです。

*   *   *

坂口 でも、あそこには小林秀雄の純粋性がないよ。つまり、小林がジカにぶつかっていないね。ひねくり廻してはいるが、争ってはいない。書斎の勤労はあるかも知れないが、レーゾン・デートルがあるわけじゃない。そして、何かモデルがあるよ。スタンダールとか、変テコレンなモデルがあるよ。

小林 新しい文学批評形式の創造、それがレーゾン・デートルだ。新しいモデルがなければ、新しい技術を磨く事が出来ない。新しい技術がなければ新しい思想も出て来ない。思想と技術を離すのは観念論者にまかせて置く。

坂口 しかし小林さんは文学者だからね、文学でやってくれなくちゃ。文学者がゴッホを料理するように、絵に近づこうとせずに。

*   *   *

1953年に書かれた寺田透の「ゴッホ遠望」はこの対談を踏まえて書かれていたと思われますが、そこで寺田は「批評家小林秀雄には多くのディレンマがある。そのひとつは芸術家の伝記的研究などその作品の秘密をあかすものではないと、デビュの当初から考え、…中略…それを喧伝するかれが、誰よりも余計に伝記的研究を世に送った文学評論家だということのうちに見出される」と指摘していたのです。

「ゴッホ遠望」では『ドストエフスキイの生活』という小林秀雄の伝記的な作品についてはふれられていませんが、『ドストエフスキーを讀む』を書くことになる寺田透は、このとき小林秀雄のドストエフスキー論の問題点を強く意識していたのではないかと私は考えています。ただ大きなテーマなので、この問題については稿を改めて論じることにします。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です