ドストエーフスキイの会「第232回例会のご案内」を「ニュースレター」(No.133)より転載します。
* * *
第232回例会のご案内
下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
日 時:2016年3月19日(土)午後2時~5時
場 所:場 所:千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分)
℡:03-3402-7854
報告者:芦川進一 氏
題 目:「悪魔が明かすモスクワのイワン」
―「ロシヤの小僧っ子」が辿った「神と不死」探究の足跡―
*会員無料・一般参加者=会場費500円
報告者紹介:芦川進一(あしかわ しんいち)
1947年、静岡県生まれ。東外大(仏語)、東大大学院(人文科学研究科・比較文学比較文化)。津田塾大学講師を経て現在河合塾英語科講師・河合文化教育研究所研究員。研究テーマはドストエフスキイにおけるキリスト教思想。翻訳(共訳)『イエス・キリスト』(小学館、1979)。著書『隕(お)ちた「苦(にが)艾(よもぎ)」の星』(1997)、『「罪と罰」における復活』(2007)、『カラマーゾフの兄弟論』(2016)[以上三冊は河合文化教育研究所]、『ゴルゴタへの道』(新教出版社、2011)。河合文化教育研究所のHPに「ドストエフスキイ研究会便り」を掲載中
〔http://bunkyoken.kawai-juku.ac.jp/reserch/dosuto.html〕
* * *
第232回例会報告要旨
「悪魔が明かすモスクワのイワン」
―「ロシヤの小僧っ子」が辿った「神と不死」探究の足跡―
芦川進一
『カラマーゾフの兄弟』第五篇第3章、故郷家畜追込町の居酒屋「みやこ」で、イワンは弟アリョーシャにこう語ります。
「俺もお前と同じロシアの小僧っ子だ。[中略]そういう連中が、飲み屋でわずかな時間を捉えて何を論じると思う?他でもない、神はあるかとか、不死は存在するかとかいう世界的な問題なのだ」
次兄イワンをどのように捉えたらよいのか。この問題は私にとって長い間大きな課題であり続けてきました。このたび書き上げた本で、私はこの青年の原点はやはりこの言葉にあると考え、彼の思想と行動の一切を「ロシヤの小僧っ子」による「神と不死」探究の旅、一貫したイエス像探求の過程として捉えようと試みました(『カラマーゾフの兄弟論―砕かれし魂の記録―』)。イワンばかりかカラマーゾフの兄弟四人が向かう方向とは、突き詰めれば神存在の問題に他ならず、これは作者ドストエフスキイ自身の人生を貫く究極の問題であり、私自身改めてこの方向での思索を深める必要を痛感させられました。
ところでイワンの思想と行動を捉える大きな手掛かりは、「肯定(プロ)と否定(コントラ)」と題された第五篇のアリョーシャとの対決にあり、そこで弟から「反逆」と呼ばれる思想であることは明らかです。しかしこれに加えて作者は、イワンという人物を知るもう一つ大きな手掛かりを提供してくれています。第十一篇第9・10章に描かれた悪魔との対決です。作品の終り近く、裁判を明日に控えての悪魔の登場。これはスメルジャコフによって父親殺しの罪を決定的に自覚させられ、裁きの場での自白を決意したイワンの心に生じた猛烈な反動、「揺れ戻し」と言うべきもので、この時イワンの心は、悪魔との問答という形で、もう一度「大審問官」や「地質学的変動」の思想を生み出した頃の自分、モスクワ時代の自分に立ち帰ろうとしているのだと考えられます。つまりイワンは、神の否定に続き「キリストの愛」をも否定し、自分自身を「一切が許されている」神とするに至った頃の自分、力に満ち溢れたモスクワでの自分を呼び戻そうとしているのです。
錯綜し、飛躍と韜晦に満ちた捉え難い悪魔の言表。しかしそこに散りばめられた情報を丁寧に拾い集めてゆくと、イワンがモスクワで辿った思索の足跡を時系列的な線上に再構成することが可能となります。その結果、悪魔が明かすモスクワでのイワンと、アリョーシャと対決する家畜追込町でのイワンとが、ちょうど表裏一体の合わせ鏡のようになって、その思想の全体像が立体的に浮かび上がり、イワン造型に当たる作者ドストエフスキイの構想も相当明瞭になってくるように思われます。
周知の如くイワンとは「自己矛盾的存在」(西田幾多郎)と呼ばれるように、その思想も行動も「肯定と否定」の間に激しく分裂し、この上なく捉え難い存在です。しかし以上のような方法論で(悪魔とアリョーシャの導きによって!)アプローチする時、その矛盾・分裂の奥からは「神と不死」の熱烈な探究者イワンの瑞々しい姿が現れ出て、この存在がいわば弁証法的なドラマ性を持った生成途上にある「ロシヤの小僧っ子」であることが明らかとなります。ここから見る時、イワンとその「前衛的肉弾」スメルジャコフとの関係、他の兄弟たちとの関係、またゾシマ長老や父フョードルやリーザとの関係にも新たな光が当たり、『カラマーゾフの兄弟』へのより大きな視野も開けて来るでしょう。
例会では何よりもまず、このモスクワにおけるイワンの思想形成のドラマを具体的に提示するように努めたいと思います。そこから新たに開かれるカラマーゾフの世界への展望を検討し、時間が許せば、更にドストエフスキイ文学の根幹をなすユダ的人間論とキリスト論の問題にまで言及できればと思っています。
* * *
「事務局便り」は、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。
前回例会の「傍聴記」は、「ブログ」のページに掲載します。
コメントを残す