今回は樋口一葉の最後の小説「われから」*(1896年5月)の主人公で「『赤鬼』と呼ばれる高利貸」となった与四郎の娘・お町と、『罪と罰』で描かれる高利貸しの老婆の義理の妹・リザヴェータとの簡単な比較をしてみたいと思います。
研究者の菅聡子氏は、ダイヤモンドに眼がくらんで自分を捨てたお宮に対する復讐として高利貸しとなった間貫一の話を描いた尾崎紅葉の『金色夜叉』(1897~1902)を紹介し、岩井克人氏の『ヴェニスの商人の資本論』(筑摩書房)にも言及したあとで次のように記しています。
「高利貸は、人々の憎悪の対象であった。…中略…義理や人情といった〈情〉の論理にのっとっている共同体の内部の人々にとって、法律を見方につけ(もちろんそれを悪用してもいるのだが)、冷酷に取り立てを行う高利貸は、まさに共同体の外部の存在なのである」。
小説「われから」の筋で注目したいのは、下級官吏だった与四郎が、「赤鬼」と呼ばれる高利貸となったのは、貧しさに不満を持った美貌の妻・お美尾が、娘のお町を残して従三位という高い身分の軍人の元に出奔していたからであることを描いていたことです。
* * *
『罪と罰』ではラスコーリニコフとの次のような会話をとおして、高利貸の老婆の貪欲さが生々しく描かれています。
すなわち、ラスコーリニコフが父親の形見の時計を質に出して「ルーブリで四枚は貸してくださいよ」と頼み込んだときにも老婆は、「一ルーブリ半で利子は天引き、それでよろしければ」とつっけんどんに答えます(太字は引用者)。
突っ返されたラスコーリニコフは「腹だちまぎれに、そのまま出ていこう」としかけますが、怒りを圧し殺してかろうじて思い留まります。すると老婆は冷たく続けるのでした。
「月にルーブリあたり利子が十カペイカとして、一ルーブリ半だから十五カペイカ、一月分先に引かしてもらいますよ。それから、このまえの二ルーブリのほうも、同じ率で二十カペイカ。すると全部で三十五カペイカだから、あの時計であんたがいま受け取る分は、一ルーブリ十五カペイカの勘定になるね。さ、どうぞ」(第1部第1章)。
「天引き」というのは利子分を先に引いてしまうというやり方なのですが、ラスコーリニコフが後に入った安料理屋にたまたま居合わせた大学生は、高利貸の老婆アリョーナについて「たった一日でも期限をおくらしたが最後、さっさと質物を流してしまうとか、質草の値打の四分の一しか貸さず、利息は月に五分、いや、七分も取る」とも話し相手の若い将校に伝えていました(第1部第6章)。
1861年の農奴解放後に「農民が窮乏化したために、高利貸業が特にあくどい形態をとった」ようですが、この当時のロシアの平均的な「利息は二分ないし三分」だったことを考えれば、法外な利子であったといえるでしょう。
* * *
お町の父・与四郎が高利貸しになったのは、自分を捨てた妻への激しい恨みからでしたが、シェークスピアの『ヴェニスの商人』でも高利貸しのシャイロックがかねてから恨んでいた商人のアントニオに意趣返しをしようとして命を担保として金を貸したと描かれています。
船が期限までに戻らなかったために危機に陥った商人のアントニオは裁判官の大岡裁判のような見事な裁きによって救われるのですが、結末については直接、作品を読んでもらうことにして、ここではシャイロックの「金貸し」という職業が自ら望んで得たものではないことに注目したいと思います。
すなわち、イスラム教徒からの国土の奪還を目指したスペインのレコンキスタ(再征服運動)の余波で、スペインから追放されたユダヤ人には職業選択の自由がなく、生活するためにやむをえずに就いた職業だったのです。
『罪と罰』では「高利貸しの老婆」の非道さのみが描かれているようにも感じますが、しかしドストエフスキーは学生の言葉を伝える前に、さりげなく地の文で老婆が「十四等官未亡人」であるとの説明も記していました。
この説明だけでは日本の読者には分かりにくいと思いますが、ドストエフスキーが若い頃から敬愛し、第一作『貧しき人々』で詳しく言及もしていたプーシキンは短編「駅長」で、「そもそも駅長とは何者だろうか? 一四等官の官等をもつ紛れもない受難者で、この官位のおかげでわずかに殴打を免れているに過ぎず、それとても常に免れるものとは限っていないのである」と書いていました。
そのことに留意するならば、帝政ロシアの官等制度で最下級の官等であった一四等官の未亡人にとっては、「金貸し」という職業が生活のためには不可欠であったことも想像がつきます。
* * *
ラスコーリニコフが安料理屋であったその学生は老婆が義理の妹を「すっかり奴隷あつかいにしている」だけでなく、「ついこの間も、かっとなってリザヴェータの指に噛みついた」とも述べて、「ぼくは、あの糞婆さんなら、たとえ殺して金をとっても、いっさい良心の呵責を感じないね」語っていました(太字は引用者)。
この言葉を聞いたラスコーリニコフは、自分の他にも同じような考えを持つ者がいることを知って、密かにあたためていた「非凡人の理論」への確信を深めるとともに、老婆を殺害することはいじめられている義理の妹・リザヴェータを救うことにもなると考えたのです。
しかし、リザヴェータの不在となる時間をねらって老婆の殺害を企んだ筈だったラスコーリニコフが戻ってきた妹をも殺してしまったことを描いたドストエフスキーは、その後でリザヴェータがラスコーリニコフのシャツを繕ってくれていたことや、彼女がソーニャと十字架と聖像との交換をしていたこと、さらにはラスコーリニコフがシベリアで読むことになる『聖書』が、もともとは彼女がソーニャに与えていたものであることなどを明かしています。
ラスコーリニコフがリザヴェータを殺したあとで、彼女とのさまざまなつながりが『罪と罰』で描かれていることは重要でしょう。 尾崎紅葉の『金色夜叉』よりも一年前に「高利貸し」の問題を描いていた一葉も、お町の悲劇が「赤鬼」と呼ばれた高利貸の娘であったために起きたことも示唆していたのです。
*「われから」とは主に海藻の間にすむ甲殻類で、名前は乾くと体が割れることによる。和歌では多く「破殻 (われから) 」と掛け詞で「自分自身が原因で」という意味で用いられた(「デジタル大辞泉」)。
リンク→正岡子規の小説観――長編小説『春』と樋口一葉の「たけくらべ」
コメントを残す