ドストエーフスキイの会「第231回例会のご案内」を「ニュースレター」(No.132)より転載します。
* * *
第231回例会のご案内
下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
日 時:2016年1月23日(土)午後2時~5時
場 所:場 所:千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分)
℡:03-3402-7854
報告者:田中沙季 氏
題 目: 現代に『カラマーゾフの兄弟』は可能か
――チェーホフ記念モスクワ芸術座『カラマーゾフ』をめぐって
*会員無料・一般参加者=会場費500円
報告者紹介:田中沙季(たなか さき)
1988年生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程ロシア語ロシア文化コース在学中。論文「ドストエフスキイ『白痴』における陰謀:イッポリートをめぐって」『ロシア研究の未来:文化の根源を見つめ、展開を見通す:井桁貞義教授退職記念論集』(2013年)、「Ф.М. ドストエフスキーの『白痴』終局における言葉、行為、空間」『ロシア語ロシア文学研究』(2014年)。
* * *
第231回例会報告要旨
現代に『カラマーゾフの兄弟』は可能か
――チェーホフ記念モスクワ芸術座『カラマーゾフ』をめぐって
田中沙季
本報告では、2013年からチェーホフ記念モスクワ芸術座で上演されている劇『カラマーゾフ』における演出の方法や脚色の分析を通して、現代社会のコンテクストの中でФ.М.ドストエフスキーの作品を表現することの意味を問うてみたい。
上演時間が4時間30分に及ぶこの長大な劇は、ゾシマ長老の庵室で、低く鈍いBGMが鳴る中、黒い革張りのソファーに腰かけた登場人物たちが議論をする場面から始まっている。舞台上の調度品や人物たちの衣装は現代的ではあるものの、会話は『カラマーゾフの兄弟』そのままであり、重苦しい雰囲気である。ところがゾシマ長老が庵室の外へ出ると、舞台に異変が起こる。突然舞台の両脇からスクリーンが現れて、客席の脇に立っているホフラコヴァ夫人役の女優をアップで映し出す。彼女はハンドマイクを持って舞台上のゾシマ長老に対して病気の娘リザヴェータの話をし始めるのだが、その姿はテレビのトークショーの観客そのものだ。そうかと思うと今度は舞台上にリザヴェータが車椅子で登場し、画面が彼女の正面を映し出すやいなや大音量でロシアのポップミュージックが流れ出す。そして音楽が止むと再びBGMが鳴り始め、何事もなかったかのように暗い雰囲気に戻っていく。
信じがたいことかもしれないが、『カラマーゾフ』という劇では4時間半にわたってこのようなことが起こり続ける。フョードルとイヴァン、アリョーシャの間でなされる「神はあるか」という問答の後に、ドミートリーがロシアの歌謡曲とともに殴りこんできて舞台が一気に滑稽な場面へと変容したり、スメルジャコフが舞台上で目玉焼きを作ったり、イヴァンが幼児虐待の話をアリョーシャに聞かせる場面の後で、いきなりゾシマ長老の死を報道する「ワイドショー」のスタジオに舞台が急転したり、グルーシェンカが派手な衣装を着て『カリンカ』に合わせて踊ったり、僧侶がロックを歌いだしたりと、ありとあらゆる局面に現代的なもの、大衆的なもの、通俗的なものが付加され、聖なるものが排除されているのだ。
ドストエフスキー研究の第一人者であるЛ.И. サラスキナは芸術座のサイトに「(演出家の)К. ボゴモロフは自身の作品を『カラマーゾフ』と正確に名づけている。『兄弟』という言葉を取り除いてしまったのだ。このことは同胞愛が存在するためには兄弟が必要だというドストエフスキーの言葉に通じている」というコメントを寄せている。「同胞愛」のない『カラマーゾフ』が描き出しているのはひたすらに肉体的快楽のみが追及されている地獄の世界であり、そこでは当然アリョーシャとイリューシャら少年たちとの交流の場面はカットされているし、ゾシマ長老でさえ通俗的なテレビ番組のパロディによって戯画化されている。
『カラマーゾフ』は『カラマーゾフの兄弟』ではない。だが過剰なまでに世俗化された演出は、現代のロシアで作品の宗教性が共感不可能なものになっていることをよく示しているといえるだろう。2013年にフジテレビ系列で放送されたドラマ『カラマーゾフの兄弟』では日本の視聴者に合わせてか、原作の中のキリスト教的なテーマを「母親」に置き換えていた。それとは対照的に、芸術座の『カラマーゾフ』では安易な置き換えをせず、むしろ宗教的なテーマの不可能性を執拗なまでに示すことで、原作と現代ロシアとの間隙を表現しているのではないだろうか。本報告では『カラマーゾフ』の分析にとどまらず、他の演劇作品や映像作品との比較も交えることで、ドストエフスキーの作品を現代社会の中で表現するにあたって生じる問題について広く考えていきたい。
* * *
「事務局便り」は、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。
前回例会の「傍聴記」は、「主な研究」のページに掲載します。
コメントを残す