高橋誠一郎 公式ホームページ

正岡子規の「比較」という方法と『坂の上の雲』

正岡子規の「比較」という方法と『坂の上の雲』

司馬氏の長編小説『菜の花の沖』(1979~82)では、淡路島の寒村に生まれ、兵庫に出て樽廻船の炊(かしき)から身を起こして北前船の船長となり、折から緊張の高まりつつあった北の海へと乗り出して、江戸時代に起きた日露の衝突の危機を救った商人・高田屋嘉兵衛を主人公としています。

注目したいのは、この長編小説で高田屋嘉兵衛とナポレオンが同じ年に生まれていただけでなく「両人とも島の出身だった」と描いた司馬氏が、ナポレオンがロシアに侵攻してモスクワを占領したのと同じ1812年に嘉兵衛がロシア側との和平交渉を行っていたことを比較することで、「江戸文明」が世界的に見ても進んでいたことを明らかにしていたことです。

ブルガリアなどに留学していたこともあり、『菜の花の沖』の後で『坂の上の雲』(1968~72)を読んだ私は、日露戦争をクライマックスとしたこの長編小説では、フランスとアメリカに留学した秋山好古、真之の兄弟だけでなく、ロシアで学んだ広瀬武夫やイギリスに留学した夏目漱石などをとおして、これらの国々と日本が文明論的な方法で比較されていると感じました。

さらに、新聞『日本』で「文苑」欄を担当することになる、もう一人の主人公である俳人の正岡子規のことを調べるうちに、彼が松山から上京して間もない頃に「比較」という題で次のように書いていたことを知りました。

「世の中に比較といふ程明瞭なることもなく愉快なることもなし 例へば世の治方を論ずる場合にも乱国を引てきて対照する方能く分り 又織田 豊臣 徳川の三傑を時鳥(ほととぎす)の句にて比較したるが如き 面白くてしかも其性質を現はすこと一人一人についていふよりも余程明瞭也」。

正岡子規は日露戦争の前に亡くなってしまうのですが、子規の「比較」や「写生」という方法に注目するならば、秋山好古・真之の兄弟だけでなく、広瀬武夫や夏目漱石の視線は、子規の視線とも重なっていると思えます。

危機的な時代には「自国中心的な」価値観が強調されてきましたが、そのような認識と宣伝が戦争を拡大させてもきたのです。

そのことに留意するならば、今、必要とされているのは、「比較」や「写生」という方法による冷静な歴史の認識でしょう。

リンク『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015年

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です