高橋誠一郎 公式ホームページ

ドストエーフスキイの会「第220回例会のご案内」を転載します

ドストエーフスキイの会「第220回例会のご案内」を転載します

お知らせが遅くなりましたが、「第220回例会のご案内」と「報告要旨」を「ニュースレター」(No.121)より転載します。

*   *   *

下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

                                      

日 時2014年3月22日(土)午後2時~5時

 場 所:千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分)

        ℡:03-3402-7854

報告者:堀 伸雄 氏

題 目: 黒澤明と「カラマーゾフの兄弟」に関する一考察

*会員無料・一般参加者=会場費500円

 報告者紹介:堀 伸雄(ほり のぶお)

1942年(昭和17)生まれ。日本ビクター㈱定年後、新興企業で上場準備、監査を担当。現在はフリー。「黒澤明研究会」会員。世田谷文学館「友の会」運営に参加。同「友の会」の講座で「黒澤映画と『核』」(2012)、「核を直視した四人の映画人たち」(2013)を担当。論文「試論・黒澤明の戦争観」「『野良犬』における悪」(黒澤明研究会会誌)など。資料・記録集「黒澤明 夢のあしあと」(黒澤明研究会編・共同通信社・1999年)の編纂に参加。

*   *   *

第220回例会報告要旨

“創造は記憶である。”黒澤明が生前、随所で口にしていた言葉である。創造は、単なる瞬時の閃きや直感からではなく、倦まず弛まず蓄積してきた芸術的渉猟による記憶から生まれるとの信念を抱いていた。黒澤は、その記憶の引き出しから溢れ出るイマジネーションをシナリオとして書きなぐる。黒澤明の記憶の大きな分野を占めていたのが、ドストエフスキー、トルストイ、バルザック、シェイクスピアである。特に、こだわったのが『白痴』であり、苦闘の末に映像化した(1951公開)。国内での一般的な評価は、惨憺たるものがあったが、旧ソ連のグリゴーリー・M・コージンジェフ監督は、黒澤版『白痴』をもって、「古典を映画に再現した奇蹟である」と絶賛した。

然るに、黒澤明は、ドストエフスキーの最高傑作かつ生涯最後の作品となった『カラマーゾフの兄弟』については、『白痴』をはじめ、『罪と罰』、『虐げられた人々』、『死の家の記録』等の作品に比べ、なぜかあまり語っていない。例えば、「キネマ旬報」1977年4月上旬号の映画評論家・清水千代太との対談「黒澤明に訊く」や、1981年にNHK教育テレビで放映された「黒澤明のマイブック」、1993年の大島渚監督との対談「わが映画人生」等の中で、『白痴』やドストエフスキーに対する思いを、かなり詳述しているにもかかわらず、『カラマーゾフの兄弟』については、特に言及はしていない。2007年4月から京都の龍谷大学と黒澤プロダクションの共同監修により、インターネットに公開されている「黒澤デジタルアーカイブ」に掲載された膨大な黒澤の直筆ノート等を確認しても見当たらない。

その中にあって、『カラマーゾフの兄弟』について注目したい数少ない発言がある。1975年8月に「サンデー毎日」に掲載された小説家・森敦(1912~1989)との対談と、1993年発行のインタビュー集「黒澤明・宮崎駿・北野武~日本の三人の演出家」(ロッキング・オン)での発言である。前者では、「いま、ドストエフスキーのもので何かやるとすれば、『カラマーゾフの兄弟』ね。(中略)ドストエフスキーが書けなかったところを書いてみたいという気持ちはありますね」、後者では、「アリョーシャっていう神学校に行っている天使みたいな弟がいるでしょ?それもドストエフスキーのノートによるとそのアリョーシャは最後に妻(ママ)の暗殺を企てるんですよね。で、ラディカルな革命家になっていくんですよね。そういう予定だったみたいだけど、それはびっくりですよ。あの天使みたいな存在がね」と語っているのである。何れも、ドストエフスキーが生前に構想を抱いていたと思われる『カラマーゾフの兄弟』の「続編」に着目した発言である。黒澤明は、一体、どんなことを考えていたのだろうか。

アリョーシャが教会から俗界に出て、魂の遍歴を辿り変貌していくという最も神秘的な部分に黒澤明がこだわりを抱き続けていたという事実は、特に、黒澤の後期から晩年にかけて、新たな創作への萌芽や作風の変容を予感させ、さらには黒澤自身の人間観・宗教観を考えるうえでも、看過できないように思われる。

今回の報告では、そのような視点から、身勝手な深読みではないかとの批判を覚悟のうえで、特に『乱』(1985公開)とシナリオ『黒き死の仮面』(未映画化・1977)を仮説的に考察し、併せ、一黒澤映画ファンとして、黒澤明の生涯と黒澤作品から感じ取れるドストエフスキーの精神を語らせていただくこととする。

― 参考文献:『全集黒澤明』(岩波書店1987~2002)所収のシナリオ(第3巻「白痴」「生きる」・第4巻「生きものの記録」・第6巻「乱」・最終巻「夢」「黒き死の仮面」)、『蝦蟇の油~自伝のようなもの』(黒澤明・岩波書店・1984)、『黒澤明 夢のあしあと』(黒澤明研究会・共同通信社・1999)

*   *   *

例会の「傍聴記」や「事務局便り」などは、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。

 

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です