高橋誠一郎 公式ホームページ

ブログ

『菜の花の沖』と日本の伝統に基づく「積極的な平和政策」

〈「道」~ともに道をひらく~〉というテーマで行われた産学共働フォーラムでは、地球システム・倫理学会や京都フォーラムの関係者の皆様にたいへんお世話になりました。

「商人・高田屋嘉兵衛の自然観と倫理観――『菜の花の沖』と現代」という題の一般発表では、『坂の上の雲』における「比較」という方法にも注目しながら、江戸時代の日本とロシアや近代西欧との比較を行いました

その際には多くのご質問を頂きましたが、時間的な都合で十分にはお答えできなかった点についてはいずれ論文などの形で詳しく記すようにしたいと思っていますが、さしあたってここでは発表の際の配布資料を「主な研究」のページに掲載します。

リンク商人・高田屋嘉兵衛の自然観と倫理観――『菜の花の沖』と現代

*   *   *

残念ながら、今年の9月には「安全保障関連法」が「強行採決」されて、原爆の悲惨さを踏まえたそれまでの日本の「平和政策」から「武器輸出」や原発の推進へと舵が切られました。

しかし、『坂の上の雲』で機関銃や原爆などの近代的な大量殺戮兵器や軍事同盟の危険性を鋭く描いていた司馬氏は、高田屋嘉兵衛を主人公とした長編小説『菜の花の沖』で、江戸時代における「軍縮と教育」こそが日本の誇るべき伝統であると描いていました。

リアリズムと「比較」という方法によって描かれたこの長編小説を深く理解し、広めることは、悲惨な「核戦争」の勃発を防ぐことにもつながると思われます。

リンク→正岡子規の「比較」という方法と『坂の上の雲』

  (2015年11月7日。改訂)

「文化の日」の叙勲とブレア元首相のイラク戦争謝罪――安倍政権の好戦的な価値観

ここ数日は長崎で開催されていた「パグウォッシュ会議」に関連して、安倍政権の核政策を検証する記事を書いてきましたが、「文化の日」に異常な事態が起きていました。

「国民の祝日に関する法律」の(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「日本国憲法」の精神に則って「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められた「文化の日」に「大義なきイラク戦争を主導したラムズフェルド元国防長官とアーミテージ元国務副長官」に、日本政府は勲一等、「旭日大綬章」を贈っていたのです(「日刊ゲンダイ」11月5日デジタル版)。

*   *   *

一方、「大義なきイラク戦争」への英国の参戦を決定したブレア元首相は、10月25日に放映された米CNNのインタビューで『我々が受け取った情報が間違っていたという事実を謝罪する』」と述べていました。

このことを伝えた「朝日新聞」(デジタル版)は、次のように続けています。

〈英メディアによると、ブレア氏がイラク戦争に関して公に謝罪するのは初めて。

イラク戦争は「イラクが大量破壊兵器を開発している」との「証拠」を根拠として米国主導で始まった。しかしその後、これは虚偽だったと判明。ブレア首相の支持率は急落し、07年の退陣につながった。

今回のインタビューでブレア氏は「フセイン大統領(当時)は化学兵器を自国民らに大規模に使ったが、その計画は我々が思っていたようには存在しなかった」と述べたほか、政権崩壊後の混乱について、「政権排除後に何が起こるかについて、一部の計画や我々の理解に誤りがあった」とも認めた。さらに、イラク戦争が過激派組織「イスラム国」(IS)が台頭した主な原因かと問われると、「真実がいくぶんある」と答えた。〉

*   *   *

「安保関連法案」が「戦争法案」と呼ばれることを極端に嫌っていた安倍晋三氏は、国会での審議の際にもたびたび「レッテル貼り」と野党を批判していました。

日本政府に軍国化を迫るだけではなく、「第3次アーミテージ・リポート」では、「日本の原発再稼働やTPP参加、特定秘密保護法の制定、武器輸出三原則の撤廃」をも要求していました。

「大義なきイラク戦争を主導したラムズフェルド元国防長官とアーミテージ元国務副長官」の二人にたいして「文化の日」に勲一等、「旭日大綬章」を贈ったことは、安倍政権の好戦的な性格を雄弁に物語っていると思われます。

 

リンク→リメンバー、9.17(3)――「安保関連法」の成立と「防衛装備庁」の発足

リンク→戦争と文学 ――自己と他者の認識に向けて

安倍政権の核政策・関連記事一覧

先ほど「パグウォッシュ会議の閉幕と原子炉「もんじゅ」の杜撰さ」という記事をアップしました。

祖父である岸信介氏の核政策を受け継いで、福島第一原子力発電所の大事故の後も、「国策」として行われてきた安倍政権の核政策の問題についてはこれまで書いてきましたので、以下に、関連記事を掲載します。

 

安倍政権の核政策・関連記事一覧

「安全保障関連法案」の危険性(2)――岸・安倍政権の「核政策」

原子力規制委・田中委員長の発言と安倍政権――無責任体質の復活(6)

原発事故の「責任者」は誰か――「無責任体質」の復活(3)

安倍晋三首相の公約とトルーマン大統領の孫・ダニエル氏の活動――「長崎原爆の日」に(2)

原子雲を見た英国軍人の「良心の苦悩」と岸信介首相の核兵器観――「長崎原爆の日」に(1) 

真実を語ったのは誰か――「日本ペンクラブ脱原発の集い」に参加して

御嶽山の噴火と川内原発の再稼働――映画《夢》と「自然支配」の思想

「長崎原爆の日」と「集団的自衛権」 

原発事故の隠蔽と東京都知事選

終戦記念日と「ゴジラ」の哀しみ

原爆の危険性と原発の輸出

汚染水の危機と黒澤映画《夢》

汚染水の深刻さと劇《石棺》

 

パグウォッシュ会議の閉幕と原子炉「もんじゅ」の杜撰さ

800px-Atomic_cloud_over_Hiroshima220px-Nagasakibomb

(広島と長崎に投下された原子爆弾のキノコ雲、1945年8月、図版は「ウィキペディア」より)

「パグウォッシュ会議」の世界大会が5日、「長崎を最後の被爆地に」とのメッセージで始まり、核兵器保有国に核廃絶を確約するよう求める「長崎宣言」を発表して閉幕しました。

この宣言では被爆国として運動の先頭に立つべきでありながら、いまだにアメリカの「核の傘」に入っている日本政府の核政策を強く意識して、安全保障政策の変革も要請されました。

原子力利用のあり方などが討議された3日の会議では、海外の科学者たちが「コストの高さや兵器転用の恐れ」を指摘して、「核燃料サイクルなどの日本の原子力政策を批判した」とのことです。

実際、11月5日の「東京新聞」朝刊は、「もんじゅ廃炉へ現実味 核燃料サイクル計画破綻」との見出しの一面記事で、次のように記しています。重要な記事なので少し長くなりますが、重要な箇所を引用しておきます。

*   *

原子力規制委員会は点検漏れ問題で文部科学省に対し、信頼できる運営主体を探すか、安全対策を抜本的に改善するかを勧告する。どちらかを実現しないと、廃炉は避けられない。もんじゅは国が推進してきた核燃料サイクル計画の中核的な存在。なくなれば、十兆円をつぎ込んできた計画は名実ともに破綻する。 (小倉貞俊、榊原智康)=関連<2>面

規制委は四日、現在の運営主体の日本原子力研究開発機構では、停止しているもんじゅの保全管理もできておらず、運転は任せられないとの判断を下した。 かつて「夢の原子炉」とうたわれたが、二十年以上も前に造られ、稼働期間はわずか二百五十日。冷却材に爆発的燃焼の危険性が高いナトリウムを使い、維持費もかさむ。機構は二十年前のナトリウム漏れ事故以降、甘い管理体制を改善する機会は何度もあったが一向に進まない。まだ待てというのか-。

規制委の委員五人は全員一致で、文科省への勧告という重い決断をした。/核燃サイクルは、一般的な原発系と高速炉系の二系統で、使用済み核燃料を再利用する計画。十兆円が投じられてきたが、どちらの循環も回るめどはない。原発で核燃料をMOX燃料として再利用するプルサーマルは、海外で製造した燃料を使って一部始まったが、使用済みMOXをどうするのかは白紙。もんじゅがなくなれば、高速炉系の「輪」は名実ともに消える。

   *   *   *

「国民」の生命をも脅かすばかりでなく、長い目で見れば「国家」を疲弊させる可能性が大きい安倍政権の核政策と安全保障政策はきわめて危険であると言わねばならないでしょう。

「パグウォッシュ会議」関連記事

リンク→小林秀雄の原子力エネルギー観と終末時計

リンク→年表8、核兵器・原発事故と終末時計

 

講演「黒澤明監督の倫理観と自然観」の感想が桝谷裕氏のブログに

《生きものの記録》に関する記事をネットで探していたところ、「黒澤明監督とドストエフスキー」と題するブログ記事で俳優の桝谷氏が講演の感想を書かれていたのを見つけました。

そのブログ記事では私の講演の要点が適確にまとめられているだけでなく、その後の質疑応答や岩崎雅典監督の映画の紹介も記されていました。だいぶ時間が経ってはいますが、人名などの誤植を一部改めた形で、お礼の意味も込めてこのブログに転載させて頂くことにします。(行替えなどを変更させて頂いた箇所は/で示しています)。

リンク→「黒澤明監督の倫理観と自然観」

*   *   *

「黒澤明監督の倫理観と自然観――《生きものの記録》から映画《夢》へ」/という講演会に行きました。(「地球システム・倫理学会」研究例会)/高橋誠一郎氏(元東海大学教授、現桜美林大学非常勤講師)。

黒澤明監督がドストエフスキーの影響を強く受けていたことを中心に、黒澤明監督の自然観、倫理観について話されました。

1ドストエフスキーの「罪と罰」の人類滅亡の悪夢と、映画「夢」の「赤富士」と「鬼哭」

2原爆を描いた映画「生きものの記録」とその時代

3映画「デルス・ウザーラ」における環境倫理

4映画「夢」における黒澤明監督の倫理観と自然観

おわりに ラスコーリニコフの復活と映画「夢」の第八話「水車のある村」

「地下室の手記」で主人公は、弱肉強食の思想や統計学、さらには功利主義など、近代西欧の主要な流れの哲学と対決している、というイギリスの研究者(ピース)の指摘を紹介されました。殺害を正当化する(近代西欧の思想に影響されている)ラスコーリニコフに、流刑地のシベリアで人類滅亡の悪夢を見せることで、弱肉強食の思想や、自己を絶対化して自然を支配し他者を抹殺する非凡人の理論の危険性を示唆していると話されました。

黒澤明監督がドストエフスキーについて「生きていく上でつっかえ棒になることを書いてくれてる人です」と話していたこと。

第五福竜丸事件を受けて製作され、1955年に公開された「生きものの記録」を撮った黒澤明監督が、核の利用を鋭く批判していたこと。

「核っていうのはね、だいたい人間が制御できないんだよ。そういうものを作ること自体がね、人間が思い上がっていると思うの、ぼくは」 「人間は全てのものをコントロールできると考えているのがいけない。傲慢だ。」/と語り、まるで福島の出来事を予感していたかのよう。

1953年にアメリカatoms for the peaceということが言われ、それに呼応するかのように日本は原子力利用に向かって動き出し、/「生きものの記録」が公開された1955年は、日本で「原子力基本法」が成立した年(原子力元年といえる年)でした。「生きものの記録」は興行的には振るわなかったそうです。 「直視しない日本人」ということも黒澤明監督が言っていたとも紹介されました。

主に「夢」を中心に、シーンごとに、ドストエフスキーの思想、自然観、「罪と罰」、ラスコーリニコフとの対応を話されました。 正直言って「夢」は私にとってとらえどころのない作品ですが、新たな視点で見直してみたいです。

会場は主に研究者の方々。質疑応答で、核の問題からチェルノブイリ、福島へ。また映画「デルス・ウザーラ」から自然観、少数民族の問題、アイヌの話。宗教観まで話は広がりました。

福島のその後を映画に撮られている岩崎雅典監督も会場にいらして、撮影の中で見えてきた福島の様子問題をお話してくださいました。「福島 生きものの記録 シリーズ3~拡散~」が6月日比谷図書館で上映されるそうです。(6/25、26、29)

観念的な話ではなく、人間の本質と、今目の前で起きている具体的出来事が常に結びついた話でした。

*   *   *

筆者の桝谷裕氏のブログには、11月28日(土)に行われる「父と暮せば」(作井上ひさし)の一人語りなどの《公演予定》も記されていますので、以下にブログのアドレスも記載しておきます。

黒澤明監督とドストエフスキー 桝谷 裕 -yutaka masutani …

yutakamasutani.blog13.fc2.com/blog-entry-628.html

長崎でのパグウォッシュ会議と「核使用禁止」決議への日本の棄権

430px-Ikimono_no_kiroku_poster

(東宝製作・配給、1955年、図版は「ウィキペディア」より)。

米国のビキニ水爆実験によって「第五福竜丸」や周辺の島々の人々が被爆した悲劇の反省から湯川秀樹博士ら著名な科学者10人が署名した1955年の「ラッセル・アインシュタイン宣言」を実現するために始まったパグウォッシュ会議が、原爆投下から七十年を迎える今年、約40カ国から200人近くが参加して、被爆地の長崎で開かれています。

しかし、このような中、核兵器の使用禁止や廃絶のための法的枠組みづくりの努力を呼び掛ける決議案が、国連総会第1委員会(軍縮)で2日、を賛成多数で採択されたにもかかわらず、原爆の容認と原発の推進政策をとり続けてきた日本政府はまたも、被爆国でありながら、棄権に回ったとの報道がなされました。

岸信介首相と同じように未だに原子力エネルギーの危険性を認識していない安倍政権は、そればかりでなく武器輸出などの軍拡政策をとることにより、目先の経済的利益を追求し始めています。安倍政権の危険性をこれからもきちんと指摘していかねばならないでしょう。

リンク→第五福竜丸」事件と映画《生きものの記録》

リンク→映画 《福島 生きものの記録》(岩崎雅典監督作品 )と黒澤映画《生きものの記録》

ドストエーフスキイの会「第230回例会のご案内」

ドストエーフスキイの会「第230回例会のご案内」を「ニュースレター」(No.131)より転載します。

*   *   *

第230回例会のご案内

 

下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。                                      

日 時2015年11月21日(土)午後2時~5時      

場 所場 所千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分)

       ℡:03-3402-7854

 報告者:長瀬 隆 

 題 目: アインシュタインとドストエフスキー

*会員無料・一般参加者=会場費500円

 

報告者紹介:長瀬隆(ながせ たかし)

1931年生 早大露文卒。日本原水協を経て商社に勤務ソ連中国を担当。要旨に記載のペレヴェルゼフ『ドストエフスキーの創造』(1989、みすず書房)、『ドストエフスキーとは何か』(2008、成文社)および『トリウム原子炉革命』(2014、展望社)以外に、下記著作が有る。『樺太よ遠く孤独な』、『ヒロシマまでの長い道』、『微笑の沈黙』、『松尾隆』(雑誌連載)、『日露領土紛争の根源』。詳しくは http://homepage2.nifty.com/~t-nagase/ に見られたい。

*   *   *

アインシュタインとドストエフスキー

   長瀬隆

レオーノフ(1899~198?)は『スクタレフスキー』、『ロシアの森』(ともに米川訳がある)などの自他ともに認められたドストエフスキーの影響の色濃い作家であるが、1961年雑誌『ズヴェズダー』のインタビュー「作家の仕事」において「アインシュタインが愛好したのはドストエフスキーだった。ここに芸術理論家たちが取り組むべき課題がある」という発言をおこなった。これを私は記憶していて、2008年刊の拙著『ドストエフスキーとは何か』の結びの章でそれを紹介し、アインシュタインが関心をもったのは、『カラマーゾフ兄弟』の中のイワンの非ユークリッド幾何学に言及した言説であると述べている。

アインシュタイン全集の訳者にして編集者の一人だったクズネッオフ(1903~?)は1962年初版の大著『アインシュタイン』の全30章のうちの7章(表題は「ドストエフスキーとモーツァルト」)においてこの問題に触れた。もっともこれ以前に彼は「エピクロスとルクレツィー、ガリレイとアリストロ、アインシュタインとドストエフスキーについての覚書」を雑誌に発表しており、レオーノフの発言がこれを読んでの反応だったとも考えられる。

『アインシュタイン』は版を重ね1967年に第三版が公刊され、1970年に上下二巻の邦訳が出た。これは1973年までに第4刷が出ているが、このうちのドストエフスキーへの言及が日本の文学界で話題になったことは無い。

クズネッオフは三版後に全面的な改定をおこない、頁数もぐっと増大した『アインシュタイン――生涯、死と不滅』を公刊した。ここでは『アインシュタイン』の7章はそれぞれ「ドストエフスキー」と「モーツアルト」の二つに分割され、またそれぞれ倍以上の量と成っている。著者自身の立場はレーニンの『唯物論と経験批判論』および『哲学ノート』に立脚しつつの、それらの発展を目指したものとみなすことができる。レーニンはドストエフスキーとアインシュタインについては何も言及せずに逝っており、両者は、ペレヴェルゼフの『ドストエフスキーの創造』(1912~1921、1989年に長瀬訳がある)を唯一の例外として、旧ソ連ではマルクス主義の盲点を成していた。

『アインシュタイン』は各国語に翻訳されていたが、ドストエフスキーに係る章が特に注目されたようであって、『生涯、死と不滅』が刊行されたのと同じ1974年にロンドンで『アインシュタインとドストエフスキー』が公刊された。タイプされた露語原稿から英訳されたもののようである。小著であり、これが1985年に邦訳されている。しかしこれもまたわが国の文学界ではまったく話題にはならなかったのではなかろうか。

クズネツォフのそれまでの著作と論文は常にアインシュタインが主体であり、ドストエフスキーはこれに従属するものとして扱われてきた。この性格は量的には最大の『生涯、死と不滅』においても変っていない。これに対して英訳単行本の『アインシュタインとドストエフスキー』では両者は初めて対等な形で並置され論じられている。その本文に「ドストエフスキーをアインシュタインの目を通して見、アインシュタインをドストエフスキーの目を通して見る」という文言があることからも明らかなように、相互的にして対等であり、その革新的な試みは成功している。

問題は、ヒロシマ・ナガサキ・フクシマを体験してきた私たち日本人が今日この試みをどのように評価するかにあると思われる。私としては昨2014年刊の『トリウム原子炉革命――古川和男・ヒロシマからの出発』で少なからず行ったと考えている。

*   *   *

例会の「傍聴記」や「事務局便り」などは、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。

 

商人・高田屋嘉兵衛の自然観と倫理観――『菜の花の沖』と現代(レジュメ)

TakadayaKahei_TakataiKachi_pre1816_crop

(高田屋嘉兵衛 (1812/13年)の肖像画。画像は「ウィキペディア」より)

〈「道」~ともに道をひらく~〉というテーマで、地球システム・倫理学会の第11回学術大会と 一般財団法人京都フォーラムとの共催で産学共働フォーラムが、11月2日と3の2日間、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)で開かれ、そこでは私も標記の題で一般発表を行います。

『菜の花の沖』については、すでに拙著『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』(のべる出版、2002年)でも論じていました。しかし「採決不存在」という重大な疑義がありながらも、参院本会議で自民・公明両党などの賛成多数により、「安保関連法案」が可決された今、戦争状態にあった当時のヨーロッパと比較しつつ、商人・高田屋嘉兵衛の言動をとおして、江戸時代における日本の平和の意義を明らかにしたこの長編小説は改めて深く考察されるべきだと思われます。

以下にそのレジュメを掲載します。

  商人・高田屋嘉兵衛の自然観と倫理観――『菜の花の沖』と現代

「国民作家」と呼ばれる司馬遼太郎(1923~96)の時代小説の魅力は、『竜馬がゆく』(1962~66)で主人公の坂本竜馬を剣に強いだけでなく経済にも詳しい若者として描くなど、主人公が活躍する時代の経済的な背景をきちんと描いていることにある。たとえば、『国盗り物語』(1963~66)で伊勢の油問屋から美濃の領主となった乱世の梟雄・斎藤道三を主人公の一人として描いていた司馬は、長編小説『菜の花の沖』(1979~82)では菜の花から作る菜種油を販売して財を成した江戸時代の商人・高田屋嘉兵衛を主人公として描いた。

比較という方法を重視した司馬の文明観の特徴は、日露戦争をクライマックスとした長編小説『坂の上の雲』(1968~72)に顕著だが、勃発寸前までに至った日露の衝突の危機を背景とした『菜の花の沖』にも強く見られる。すなわち、高田屋嘉兵衛とナポレオンが同じ年に生まれていただけでなく「両人とも島の出身だった」ことに注意を促した司馬は、嘉兵衛がロシア側に捕らえられたのと同じ1812年にナポレオンがロシアに侵攻してモスクワを占領したことにもふれつつ、嘉兵衛に「欧州ではナポレオンの出現以来、戦争の絶間がないそうではないか」と語らせ、「扨々(さてさて)、恐敷事候(おそろしきことにそうろう)」と戦争を絶えず生み続けたヨーロッパの近代化を鋭く批判させていた。

司馬は黒潮に乗って北前船で遠く北海道まで乗り出した高田屋嘉兵衛に、「海でくらしていると、人間が大自然のなかでいかに無力で小さな存在かを知る」と語らせているが、そのような自然観は虐げられていたアイヌの人々と対等な立場で取引をしたばかりでなく、嘉兵衛が鎖国下の日本でロシア人とも言葉は通じなくとも人間として語り合い、説得力を持ちえたことにも通じているだろう。

本発表では広い見識と人間性を兼ね備えていた商人・高田屋嘉兵衛の自然観と倫理観に迫ることで、文明の岐路に立っているとも思える現代の日本人の生き方についても考察してみたい。

GolovninB&W

(『日本幽囚記』の著者ゴロヴニーン。図版は「ウィキペディア」より)。

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館のホームページより転載)

ISBN978-4-903174-33-4_xl(←画像をクリックで拡大できます)

装画:田主 誠/版画作品:『雲』

ジャンル[歴史・文学・思想]/四六判上製 245頁 /定価:本体2,700円+税

人文書館・HPより

*   *   *

明治という激動と革新の時代のなかで

山茶花に新聞遅き場末哉 (子規 明治三十二年、日本新聞記者として)

司馬遼太郎の代表的な歴史小説、史的文明論である 『坂の上の雲』等を通して、近代化=欧化とは、 文明化とは何であったのかを、 比較文学・比較文明学的視点から問い直す!

「坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、 それのみをみつめてのぼってゆく」明治の幸福な楽天家たちとその後の 「時代人」たちは、「坂の上」のたかだかとした「白い雲」のむこうに 何を見たのであろうか。

陸羯南(くが・かつなん)が創刊した新聞『日本』の「文苑」記者であり、 歌人・俳人・写生文家・正岡子規の軌跡を辿り、生涯の友・夏目漱石、 そして新聞人でもあった司馬遼太郎の視線(まなざし)から、しなやかに読む。

*   *   *

目次

 序章 木曽路の「白雲」と新聞記者・正岡子規

第一章 春風や――伊予松山と「文明開化」

第二章 「天からのあずかりもの」――子規とその青春

第三章 「文明」のモデルを求めて――「岩倉使節団」から「西南戦争」へ

第四章  「その人の足あと」――子規と新聞『日本』

第五章 「君を送りて思ふことあり」――子規の眼差し

終章 「秋の雲」――子規の面影

リンク→ 『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、目次詳細

〈ハリウッド版・映画《Godzilla ゴジラ》と「安保関連法」の成立〉を「映画・演劇評」に掲載

昨年は映画《ゴジラ》が初めて公開されてから60周年ということで、原爆や原発に焦点をあてながら映画《ゴジラ》の特徴と「ゴジラシリーズ」の問題を4回にわたって考察した後で、〈映画《ゴジラ》の芹沢博士と監督の本多猪四郎の名前を組み合わせた芹沢猪四郎が活躍するアメリカ映画《Godzilla ゴジラ》は、映画《ゴジラ》の「原点」に戻ったという呼び声が高い〉ことを紹介し、下記のように結んでいました。

「残念ながら当分、この映画を見る時間的な余裕はなさそうだが、いつか機会を見て映画《ゴジラ》と比較しながら、アメリカ映画《Godzilla ゴジラ》で水爆実験や「原発事故」の問題がどのように描かれているかを考察してみたい」。

昨年は様々な事情からこの映画を観るのを控えていましたが、「安保関連法」が国会で「強行採決」された直後の9月25日夜に日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」で地上波初放送されたので、「映画・演劇評」のページに感想を記すことにします。

 

映画《ゴジラ》関連の記事一覧

映画《ゴジラ》考Ⅴ――ハリウッド版・映画《Godzilla ゴジラ》と「安保関連法」の成立

映画《ゴジラ》考Ⅳ――「ゴジラシリーズ」と《ゴジラ》の「理念」の変質

映画《ゴジラ》考Ⅲ――映画《モスラ》と「反核」の理念

 映画《ゴジラ》考Ⅱ――「大自然」の怒りと「核戦争」の恐

映画《ゴジラ》考Ⅰ――映画《ジョーズ》と「事実」の隠蔽