高橋誠一郎 公式ホームページ

ブログ

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館)のブックレビューを転載

“未来への警鐘として”

子規の写生と方法、漱石の冷徹な現実批評の

精神を受け継いで伝える!

isbn978-4-903174-33-4_xl  装画:田主 誠/版画作品:『雲』

 人文書館のHP・ブックレビューのページに、大木昭男・桜美林大学名誉教授の書評の抜粋が掲載されましたので転載します。

(人文書館のHPより) → 新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」

*   *   *

                                           大木昭男

今年は作家司馬遼太郎(1923~96)の没後20周年にあたる。本書の著者、高橋誠一郎氏は、これまでに司馬遼太郎に関する多くの著書、論文を発表しており、今回は『坂の上の雲』を中心に、そこに登場する四国伊予松山出身の三人――陸軍騎兵の創始者となった秋山好古(1859~1930)、その弟で、海軍士官として活躍した秋山真之(1868~1918)、俳諧に革新をもたらした正岡子規(本名は常規、つねのり、1867~1902)――に焦点をあてて「開化期」の日本について、広範な資料を駆使して論述している。(中略)

本書では、松山出身の上記三人のうち、特に正岡子規の生涯が中心に据えられているので、その関連だけでも多数の人物との交友関係が紹介されている。そのうち特に興味ふかかったのは、子規と夏目漱石との関係である。(中略)

正岡子規と夏目漱石との交友は、1884(明治17)年に二人がともに東京大学予備門(のちの第一高等中学校)に入学した時点から始まる。……子規は此の頃記したエッセイにおいて、夏目金之助(漱石)を数ある朋友たちのうち、「畏友」として挙げている(『筆まかせ』の「交際」の章)。(中略)

漱石が子規から学んでいたこととして、著者、高橋氏が「『大和魂』を絶対化することの危険性」を指摘していることは、本書の眼目として重要な箇所である。それは、……自分の価値観を絶対化することの危険性の指摘である。このような子規の問題意識を最も強く受け継いでいる例として、著者は『吾輩は猫である』において描かれている第六話における苦沙弥先生の「大和魂」を揶揄的に連発する風刺的新体詩が挙げられている。その先、第十一話で漱石は、「子規さんとは御つき合でしたか」との東風君の問いに「なにつき合はなくつても始終無線電信で肝胆相照らして居たもんだ」と苦沙弥に応えさせる場面が紹介される。

「大和魂」を絶対化して「スローガン」のように用いることの危険性を、苦沙弥先生に語らせていた漱石の批判的指摘は、『坂の上の雲』の作者司馬遼太郎が言わんとしていることにつながっていく。すなわち、日本陸軍首脳部の「戦略的基盤や経済的基礎のうらづけのない、『必勝の信念』の鼓吹や『神州不滅』思想の宣伝、それに自殺戦術の賛美とその固定化という信じがたいほどの神秘哲学が、軍服を着た戦争指導者たちの基礎思想のようになってしまっていた」という考え方に。さらに、学徒兵として戦車隊に組み込まれた体験の持ち主である司馬氏が、『戦車・この憂鬱な乗り物』(1972)と題したエッセーで「戦車であればいいじゃないか。防御鋼板の薄さは大和魂でおぎなう」とした「参謀本部の思想」を厳しく批判していたことが指摘されている。

……高橋氏が本書を執筆するに到った動機のひとつは、『坂の上の雲』を賞賛する人だけでなく、批判する人の多くがこの小説では戦争が肯定的に描かれていると解釈していたことへの反発であったと思う。文学作品を評価する場合、作者の意図を正確に理解して読者大衆に伝えてゆく責務がある。『坂の上の雲』に描かれた日清・日露の戦争を、司馬は日本とロシアいずれの側にも偏することなく、出来うる限り歴史的事実に則して客観的に描いており、未来への警鐘とも受け止められる。その手法と歴史観は、子規の比較と写生の方法、漱石の冷徹な現実批評の精神を受け継いでいると見てよかろう。高橋氏の著書は、『坂の上の雲』で作者司馬遼太郎が日本国民に伝えようとした意図を豊富な資料を駆使して伝えている。

大木昭男(オオキ・テルオ、桜美林大学名誉教授、著書『漱石と「露西亜の小説」』など)

大木昭男著『ロシア最後の農村派作家――ワレンチン・ラスプーチンの文学』(群像社、 2015年)

『世界文学』(2016年、第123号、世界文学研究会編「Ⅳ 書評」より)学会誌 世界文学会ページ 

「高橋誠一郎著『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015)を推挙する」を転載

たいへん遅くなりましたが、「ドストエーフスキイ全作品を読む会」の『読書会通信』No.154に、作家でドストエフスキー研究者・長瀬隆氏の拙著の紹介が載りましたので転載します。

*   *   *

高橋誠一郎著『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015)を推挙する

                長瀬隆

十数年前のドストエーフスキイの会の例会だった。報告者6人全員が前方に一列に並んで座り、順に報告したことがあった。左端の人と右端の高橋氏とが論争となり、高橋氏が「(私は)ドストエフスキーだけをやっているのではありません」と応ずる一幕があった。氏は全国でも珍しい東海大の文明学科の出身で、ロシア文学研究もその立場からのもので、ドストエフスキーは重要だが、しかし一構成要素であることを言ったのだった。その基底にあるのは日本とロシアの比較文明論であり、それに豊饒な材料を提供しているのが黒澤明(映画「白痴」その他)と司馬遼太郎(日露戦争を主題とした長編小説『坂の上の雲』その他)なのである。ともにかなり以前から取り組んできた主題であり、何冊もの先行関連著書があるのだが、2011・3・11に福島で大規模な原発事故があってその論点が煮詰められることとなった。前作の『黒澤明と小林秀雄――『罪と罰』をめぐる静かなる決闘』と同様、最新のこの書もフクシマ以前のものよりはるかに深くかつ明快なものとなっている。

ドストエフスキーは一度死刑を宣告されて減刑・流刑となり、以後生涯検閲を意識しつつしばしば筆を抑えまた逆説的に執筆した。そのことを「二枚舌」といったひと聞きの悪い言葉でいう人もいるが、高橋氏は上品にイソップの言葉と言ってきた。どこがイソップの言葉でどこが衷心の言葉であるかを見極めるのが、ドストエフスキー読解の要諦である。

60年代に設置が始まり54基に達したウラン原発を、フクシマ後、満州事変から敗戦に至る昭和日本の歴史と酷似するとなす言説が現れた。過去の誤りから学ばずに繰り返された誤りであると指摘するもので、もっともだった。またそれを遡って、明治維新に端を発するとする見解もまた提出された。その一つに梅原猛のものがあり、明治元年の「廃仏毀釈」が端緒だったとされた。絶対主義的天皇制の富国強兵国家をつくるためには、仏教の平和主義は「外来思想」として排除されねばならなかったのであって、欧米帝国主義の後を追う国づくりがなされ、明治国家が成立した。日露戦争後鞏固になったこの国家は、司馬史観によれば、80年後の1945年に終息崩壊した。しかし反省不足の者たちが、秘かに日本国家の近い将来の核武装を想定しつつ、その原料であるプルトニウムを産する核エネルギーサイクルを導入し、安全を高唱しつつフクシマをもたらしたのである。

司馬遼太郎(1923~96)は徴兵された戦中世代に属し、いわゆる15年戦争の日本の否定面を知る人である。しかし戦国時代に題材をとった娯楽もの的な時代小説の作家として出発しており、私などは、第一次戦後派の作家とは共通点のない異質の直木賞作家と見てきた。明治維新に筆が及ぶように至って、関心をもつことになったのであり、高橋氏が学び評価しているのもこの時代以降を扱った作品群である。昭和時代の誤謬に至る道が奇兵隊出身の山県有朋によって用意されたことが特記されている。中野重治が戦時下に『鴎外その側面』で論じていた問題であるが、司馬作品で分かりやすく書かれることになった。司馬フアンであってもかなりの部分が見過ごしている箇所を高橋氏は丹念に取り上げ注意を喚起しており傾聴にあたいする。

必要があって1922年のアインシュタインの来日を調べたが、大正の開かれた明るい国際主義的歓迎は、そのすぐ後の昭和の日本人の暗さとは別人の観がある。明治憲法、教育勅語、「国体の本義」等々にがんじがらめに縛られて死への暴走を始め、1945・8・15に至った。この時代はあまりにも悪すぎて書けなかったと司馬氏は述べており、それに較べれば「戦後は良い時代だった」と告白される。苦難の体験を強いられて日本人の多くは目覚め、1955年の米水爆実験を期に原水爆禁止の国民運動が起こった。ある場所に書いたのであるが、これは日本人が史上初めて人類の名で己を語った運動であった。しかしほとんど同じ時期に原発建設をふくむ核エネルギーサイクルの導入が始まっている。推進者は朝鮮戦争によって戦犯を解除された内務官僚(後に新聞社社主)、旧憲法に郷愁を抱く保守政治家たちだった。彼らは反対者たち(湯川秀樹ら物理学者)を排除し、このサイクルを国策として決定、ムラと呼ばれたが実態は強力な集団を形成した。銀行が加わったこの政産官複合体が、それなりの「危機感」から安倍政権をつくり出したのである。

現行サイクルを温存し原発の再稼働を目論む現政権は、安全関連法を強行採決し、戦争犠牲者たちが残してくれた貴重な非戦の憲法を改悪しようとしている。かくて高橋氏は、司馬作品を踏まえてのことであるが、帝政ロシアにおける憲法問題にまで言及する。その体制にも「教育勅語」は在って、それは「正教・専制・国民性」の「三位一体」を強調するものだった。ドストエフスキー文学の背景を明らかにする指摘であり、これを閑却すると理解は「孤独感」(小林秀雄)やたんなる「父殺し」の強調といった具合に矮小化する。

「(今日)日本や世界が『文明の岐路』」に差し掛かっている」と著者は述べ、私もまた同感である。『坂の上の雲』が戦争を肯定しているかのような把握を斥け、著者の真意にそった正しい読解のために本書は執筆された。副題にあるように、三人の主要登場人物のうち正岡子規が新聞『日本』との係わりにおいて今回とくに重視された。『岐路』を過たずに生き抜こうとする人々にとって本書はおおきな励ましである。

明治という激動と革新の時代のなかで 山茶花に新聞遅き場末哉(子規、明治32年、日本新聞記者として)司馬遼太郎の代表的な歴史小説、史的文明論でもある『坂の上の雲』等を通して、近代化=欧化とは、文明化とは何であったのかを…問い直す。

→ 長瀬隆氏の「アインシュタインとドストエフスキー」を聴いて

司馬遼太郎の『沖縄・先島への道』と『永遠の0(ゼロ)』の沖縄観

長編小説『坂の上の雲』の完結した一九七二年に沖縄がようやくアメリカから返還されたが、その二年後の一九七四年に司馬遼太郎は沖縄を再び訪れた。この時の紀行が『沖縄・先島への道』である。

この作品の冒頭近くにおいて司馬は、「住民のほとんどが家をうしない、約一五万人の県民が死んだ」太平洋戦争時の沖縄戦にふれつつ、「沖縄について物を考えるとき、つねにこのことに至ると、自分が生きていることが罪であるような物憂さが襲って」くると書いている。

さらに、その頃論じ始められていた沖縄の独立論に触れつつ、「明治後、『日本』になってろくなことがなかったという論旨を進めてゆくと、じつは大阪人も東京人も、佐渡人も、長崎人も広島人もおなじになってしまう。ここ数年間そのことを考えてみたが、圧倒的に同じになり、日本における近代国家とは何かという単一の問題になってしまうように思える」という重たい感想を記している(『沖縄・先島への道』「那覇・糸満」)。

この時、司馬遼太郎はトインビーが発した「国民国家」史観の批判の重大さとその意味を実感し、「富国強兵」という名目で「国民」に犠牲を強いた近代的な「国民国家」を超える新しい文明観を模索し始めるのである。(→高橋『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』、のべる出版企画、2002年、〈第三章 「国民国家」史観の批判〉)。

*   *   *

敗戦七〇年を経た現在、沖縄では住民の意向を無視してジュゴンが住む辺野古の海にアメリカ軍のより恒常的な基地がつくられようとしているだけでなく、ヤンバルクイナをはじめ多くの固有種が見られ、住民たちが「神々のすむ森」として畏敬してきた「やんばるの森」に多くの機動隊員が派遣されてヘリパッドが建設されようとしている。

%e9%ab%98%e6%b1%9f%e3%83%98%e3%83%aa%e3%83%91%e3%83%83%e3%83%88%e5%8f%8d%e5%af%be

キャンペーン 沖縄・高江における米軍ヘリパッド建設中止を!

 〈沖縄戦の時、島袋文子さんは火炎放射器で焼かれて上半身に大火傷をした。そして、 大火傷を負った両手を上げて壕の中から投降した。今、その両手を上げ、基地建設のトラックの前に立ちはだかる。「この命はね、一度は死んだ命だったんだよ。私がトラックに轢かれて基地が止まるなら、それでいい」(引用は、斉藤かすみ氏のツイッターより、2016年10月10日:twitter.com/Remember311919… )

  *   *   *

日本の大地や河川、そして海までも放射能で汚染した「フクシマ」の悲劇の後でも、沖縄で戦前や戦中と同じような政策をごり押している安倍政権を強く支持している「日本会議」や「神社本庁」は、すでに真の宗教心を失って政治団体化しているのではないかとすら思われてくる。

一方、作家の百田尚樹は『永遠の0(ゼロ)』で、避けようとすれば避けられた太平洋戦争末期の「沖縄戦」について元やくざの景浦介山に、「沖縄では多くの兵士や市民が絶望的な戦いをしていた。圧倒的な米軍相手に玉砕(ぎょくさい)覚悟で戦っていたのだ。行っても無駄だからと、彼らの死を座視できるか。死ぬとわかっていても、助けに行くのが武士ではないか」と語らせて正当化させていた。

しかし、この頃には三国同盟を結んでいた国のうち、イタリアは一九四三年に、ナチスドイツも一九四五年の五月には降伏して、それ以降は日本だけが連合国との戦争を続けていたのである。言葉を換えれば、日本の降伏が遅くなったことが、沖縄戦の悲劇だけでなく、広島と長崎の悲劇を生んだのである。この事実を直視することが必要だろう。

(2016年10月29日、リンク先を追加)。

安倍政権による新たな「琉球処分」と司馬遼太郎の沖縄観

「原水爆実験と原発事故」、および「ナショナリズムと歴史認識」の問題を考察した『ゴジラの哀しみ』関連年表を掲載

ようやく、『ゴジラの哀しみ』関連年表を作成しましたので、「年表とブログ・タイトル一覧」の頁に、これまでの年表8「核兵器・原発事故と終末時計」 (1945~2015)と差し替えて掲載します。

最初の案では映画《ゴジラ》関係の映画と原爆・原発事故のみに焦点を絞って、日本への原子爆弾投下から二年後の一九四七年にアメリカの科学誌『原子力科学者会報』の表紙絵で示された世界終末時計の時刻とともに記すというものでした。

それゆえ、小説『永遠の0(ゼロ)』を論じた第二部や、宮崎駿氏のアニメ映画と黒澤明の映画との関係を中心に論じた第三部をうまく年表に組み合わせることができるか少し心配でしたが、何とかまとめることができたように感じています。

年表には二つの大きな山場となる年代があります。最初は一九五四年にビキニ環礁で行われた水爆「ブラボー」の実験で「第五福竜丸」などが被爆した年の一一月に公開された映画《ゴジラ》が大ヒットしたのに対して、黒澤映画《七人の侍》がヒットしていたにもかかわらず翌年に公開された映画《生きものの記録》が、興行的には大失敗に終わる流れです。

次は国民的作家と呼ばれた司馬遼太郎が亡くなった後で起きた一九九六年の「司馬史観」論争から一九九七年には「新しい歴史教科書をつくる会」や「日本会議」が設立される一方で、アニメ映画《もののけ姫》が公開され、小説『少年H』が発行されるという経過です。

この二つの山場に注目しながら、拙著を読んで頂ければ、二〇一三年以降の政治や文化の流れも理解しやすくなると思われます。

年表の開始を何年からにしようかと迷いましたが、日露戦争などについては拙著『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)の巻末に収録した年表でふれていましたので、二・二六事件が起きた一九三六年を年表開始の年にしました。

この年には堀辰雄が『風立ちぬ』の執筆を開始し、堀越二郎の九試単座戦闘機が採用になっていたたばかりでなく、映画《ゴジラ》の本多猪四郎監督も二・二六事件を引き起こした陸軍第一師団第一連隊五中隊に所属していたために、三度も懲罰的な徴兵をされることになっていました。鼎談『時代の風音』で宮崎氏や司馬遼太郎と対談した作家・堀田善衛の長編小説『若き日の詩人たちの肖像』でも、主人公の青年が大学受験のために上京した日に二・二六事件に遭遇したことも描かれていました。

核エネルギーの視点から、原水爆の実験や原発事故に注目しながら映画《ゴジラ》から《シン・ゴジラ》に至る流れだけでなく、さらにはナショナリズムと歴史認識の問題にも踏み込んだこの年表が、核エネルギーの問題の深刻さとその克服の必要性の理解に役立てば幸いです。

(2016年10月24日。題名を変更)

リンク→年表8、『ゴジラの哀しみ』関連年表(1936~2016)

[BS1]でドキュメンタリー「ヒトラー『わが闘争』」と「ヒトラー暗殺計画」を放送。

残念ながら、ともに途中からの視聴となってしまったが、ナチスドイツと独裁者ヒトラーの実態を明らかにする迫力あるドキュメンタリーであった。再放送を希望するので、「BS世界のドキュメンタリー」の記述を引用しておく。

2016年9月27日(火)午前0時00分~午前0:50(50分)

ヒトラー『わが闘争』~封印を解かれた禁断の書~

ナチスのバイブルとも評される『わが闘争』。ヒトラーの死後70年が経過し、昨年末で著作権が失効するのを機に、出版禁止だったドイツにおける再出版が現実味を帯びてきた。

ヒトラーが獄中で著し、その反ユダヤの価値観やアーリア人種優越主義が色濃く反映されている『わが闘争』。

ヒトラーの死亡時に住所登録があったバイエルン州では、州政府が『わが闘争』の著作権を管理し、出版を禁じてきた。

しかし2015年末に著作権フリーになることを受け、州政府は極右グループなどに利用されないよう、膨大な注釈付きでの再出版を一旦は決定したが・・・。ドイツでは非常にデリケートなこの問題の波紋を追う。

  • 原題:HITLER’S MEIN KAMPF  A DANGEROUS BOOK
  • 制作:BROADVIEW TV / ZDF(ドイツ 2016年)

2016年9月28日(水) 午前0:00~午前0:50(50分)

「ヒトラー暗殺計画」

ヒトラーが君臨していた時代、人々は熱狂的に独裁者を崇拝していたかに見えるが、実は30を超える暗殺計画が企てられていた。一部ドラマを交えて、緊迫の計画を再現する。

最初の暗殺未遂は1939年のミュンヘン。共産主義者の時計技師が、ヒトラーが演説予定だったビアホールに手製の時限爆弾を仕掛けたが、ヒトラーが予定より早く演説を終えたため失敗。

その後も軍の将校らが暗殺を企てるが、ことごとく未遂に終わる。悪運の強い独裁者と暗殺計画の実行者の攻防を、スリリングなドラマを織り込みながら描いた力作。

原題:KILL HITLER –THE LUCK OF DEVIL

  • 制作:Sunset Presse (フランス 2015年)

 

関連情報 →チャップリンの映画《独裁者》

「絶望してはいけない」チャップリンの史上最高のスピーチ【独裁者】

– NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213443285…

 

黒澤明監督の映画《夢》、BSプレミアムで9月30日深夜放映

黒澤明監督の映画《夢》をNHKが9月30日深夜に BSプレミアムで放映。

映画《夢》(1990年)は、福島第一原子力発電所の事故を予言していたとネットで話題になったが、黒澤明監督は全八話からなるオムニバス形式の映画の前半では「狐の嫁入り」の伝説を元にした「日照り雨」や「桃の節句」の美しい人形たちの舞を描いた第二話「桃畑」などをとおして自然の美しさを描き出していた。

展覧会でゴッホの絵に魅入っていた私(寺尾聰)が、いつの間にか絵画の世界へと入り込み、敬愛していたゴッホ(マーティン・スコセッシ)と出会うという第五話「鴉」も印象に残る。

さらに、黒澤監督は原発や核戦争の危険性と絶望的な状況を第六話「赤富士」と第七話「鬼哭」で描いただけでなく、第八話「水車のある村」で自然エネルギーの可能性も示すことで、絶望からの「復活」の方向性も示唆していた。

トルストイ《戦争と平和》、NHK 総合で9月25日より放送

 

トルストイ《戦争と平和》、NHK 総合で9月25日より放送、毎週日曜日、夜11時

19世紀初頭のロシアは、ナポレオンによるロシアへの侵入とモスクワの占領という未曾有の危機を迎える。

長編小説『戦争と平和』はこのような中で真摯な生き方を模索する貴族の若者たちの思索や行動を通して貴族社会を活写するとともに、民衆の秘められた力や英知にも注意を注いで、当時のロシアの歴史を滔々とした流れの中で描きだし鮮烈な印象を読者に残す名作である。

現代の「戦争と平和」の問題を考える上でも参考になる。

トルストイ《戦争と平和》、BBC、2016年放送(全8回)

リンク →戦争と平和|NHK 総合 海外ドラマ

戦争と平和(2)「第2回」 若者たちの愛と葛藤を描く大型歴史ドラマ。大富豪となったピエールは、結婚を勧められる。一報、栄誉を求めて戦場に赴いたアンドレイは…。

2016年10月2日(日) 午後11時00分~11時46分(2)「第2回」

2016年10月9日(日) 午後11時00分~11時46分(3)「第3回」

2016年10月16日(日) 午後11時00分~11時45分(4)「第4回」

2016年10月23日(日) 午後11時00分~11時45分(5)「第5回」

2016年10月30日(日) 午後11時00分~11時45分(6)「第6回」

2016年11月6日(日) 午後11時00分~11時45分(7)「第7回」

2016年11月13日(日) 午後11時00分~11時45分(8)[終]

9月25日「第1回」

 1805年、ロシア・サンクトペテルブルクの貴族社会ではナポレオンがロシアに侵攻するのではないかとの懸念が広がっていた。そんな中、大富豪の伯爵の息子ピエールは友人と酒を飲んでは騒ぐ日々を送っていた。しかし、父が危篤との知らせを受け、モスクワへと向かう。一方、ピエールの親友で品行方正なアンドレイは生き方を模索していた。身重の妻を残し、軍人としてフランス軍と戦うことを決意する。
→ 「ロシア文学研究」

ドストエーフスキイの会、第235回例会(報告者:金沢友緒氏)のご案内

ドストエーフスキイの会、第235回例会のご案内を「ニュースレター」(No.136)より転載します。

*   *   *

第235回例会のご案内

下記の要領で総会と例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

                                       

 日 時201617日(土)午後2時~5        

場 所千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分) 第一会議室

報告者:金沢友緒氏

題 目: ドストエフスキーと「気球」

*会員無料・一般参加者=会場費500円

 

報告者紹介:金沢友緒 (かなざわ ともお)

東京大学大学院博士課程修了、現在日本学術振興会特別研究員(PD)。専門は18 ・19世紀のロシア文学、文化。特にロシアにおけるドイツ受容、トゥルゲーネフ、А.К.トルストイを研究している。 「А.К.トルストイと 1840 年代ロシア-『アルテミイ・セミョーノヴィチ・ベルヴェンコフスキ イ』をめぐって-」(SLAVISTIKA 28号、2012)、 «О.П.Козодавлев и И.В.Гете. Межкультурное сопоставление (コゾダヴレフとゲーテ:異文化衝突をめぐって) » ( Русская литература № 2 , 2015) 他。

*   *   *

第235回例会報告要旨

ドストエフスキーと「気球」

  文学作品は多様なジャンルの影響を受けて生まれたものであり、その中の一つが科学である。イギリス、フランス等、近代西欧先進諸国における科学技術開発の歴史の中で試みられた実験や生まれた発明に対して作家達は強い関心を示しており、ロシアの作家達もその例に漏れなかった。18世紀および19世紀を通じて近代ロシア文学は飛躍的な発展を遂げたが、そのプロセスには科学の発展もまた密接に関わりをもっていたのである。

今回の報告で注目するのはその一つである「熱気球」である。18世紀後半のフランスでモンゴルフィア兄弟がおさめた実験の成功は本国のみならず諸外国でも注目を集め、「気球 (воздушный шар)」は別名、すなわち実験者兄弟からとった「モンゴルフィア(Монгольфьер)」の名で各地に広まったのである。ロシアでも反響が大きく、フランスで実験が行われた1783年に既にペテルブルグで、また翌年にはモスクワでも同様に実験が行われた。以後、気球は飛行実験や新たな交通手段の開発の模索が繰り返される中、文学においても、伝統的な飛行のモチーフとの関わりの中で重要な役割を獲得していったのである。 本報告は18世紀から19世紀にかけての気球をめぐる科学の歴史を踏まえた上で、ドストエフスキーの作品の中では「気球」がどのような形で登場し、用いられていたかを取り上げたい。

19世紀に入って気球をめぐる技術は向上を続け、ロマン派の作家達の作品の中にしばしば登場していた。しかし写実主義への移行期には、新たな日常的交通手段としての鉄道が文学の中に登場し、大きな役割を果たすようになっていった。レフ・トルストイに繰り返し登場する『アンナ・カレーニナ』の鉄道の旅や駅の描写、ドストエフスキーの『白痴』冒頭のムィシキンとロゴージンの列車内での出会いの場面はその代表的な例であろう。無論19世紀後半にフランスで出版されたジュール・ヴェルヌの『気球に乗って』のように、「気球」を用いたファンタジー文学として西欧で大きな反響を得た作品もあったが、現実の風景としての気球飛行はさほど実用的ではないため、ロシア・リアリズム文学の中ではむしろ比喩的な表現として用いられることの方が目立っていたと思われる。

ドストエフスキーの文学の中でも数多くはないものの「気球」のモチーフは登場する。やはり「気球」を比喩的に利用したものが見られ、その中でも特に意図的な利用が明確であるのが、同時代の文壇の西欧派とスラヴ派の思想的論争の背景を踏まえて書かれた、チェルヌィシェフスキー等急進陣営に対する批判である。彼の批判に対し、他の作家もまた「気球」を踏まえて応酬したのであった。

本報告ではこの議論の他に、『罪と罰』や『賭博者』に登場する「気球」についても取り上げる。また、ロシア文学の中で「気球」のモチーフが果たしてきた役割を考慮し、例えば19世紀初めから同時代の19世紀半ばにいたる作家達、В.Ф. オドエフスキー、ブルガーリン、ゲルツェン等の作品についても比較の対象として取り上げながら、ドストエフスキーの「気球」をめぐる視点について紹介したい。

気球についての言及は、ドストエフスキーを含め、近代ロシアの作家達が科学技術の発展全般についてどのような関心をもち、また創作上、どのように利用しようとしていたかを明らかにする手がかりを提供してくれるであろう。

「新しい戦争」と「グローバリゼーション」(『この国のあしたーー司馬遼太郎の戦争観』の「はじめに」)を掲載

二〇〇一年は国際連合により「文明間の対話」年とされ、二一世紀は新しい希望へと向かうかに見えた。しかし、その年にニューヨークで「同時多発テロ」が起きた。むろん、市民をも巻き込むテロは厳しく裁かれなければならないし、それを行った組織は徹底的に追及されなければならないことは言うまでもない。ただ、問題はこれに対してアメリカのブッシュ政権が「報復の権利」の行使をうたって「文明」による「野蛮」の征伐を正当化して激しい空爆を行い、「野蛮」なタリバン政権をあっけないほど簡単に崩壊させた後には、イラクや北朝鮮だけでなく、タリバンへの空爆の際には協力を求めたイランをも「悪の枢軸国」と名付けて攻撃をも示唆したことである。このようなアメリカの論理にのっとってイスラエルのシャロン首相は、「自爆テロ」への「報復の権利」を正当化し、パレスチナ自治区への激しい武力侵攻を行い、お互いの「報復の応酬」によって中東情勢は混沌の色を濃くしたのである。

この意味で注目したいのは、なせ第一次世界大戦の敗戦後にヒトラーが政権を握りえたかを分析した社会学者の作田啓一が、「個人の自尊心」と「国家の自尊心」とは深いところで密接に結びついているとし、「個人主義」だけでなく「個人主義の双生児であるナショナリズムも、自尊心によって動かされて」きたと指摘したことである*1。このことは強い「グローバリゼーション」の流れの中でナショナリズムが燃え上がるようになったかをよく物語っている。すなわち、このような民族主義・国家主義の傾向は、イスラエルに限ったことではなく、インドとパキスタンが互いに核実験を行って世界から顰蹙(ひんしゅく)を買ったのはまだ記憶に新しいが、ヨーロッパでもオーストリアでハイダー党首率いる民族主義政党が躍進して政権を担うに至り、最近ではフランスでヒトラー的な反ユダヤ主義を標榜するルペン党首が率いる極右政党「国民戦線」への支持が急激に増えるなど、世界大戦前のような民族主義の台頭が世界的に見られるのである。このような理由について作田は社会学の視点から「大衆デモクラシーのもとでは、有権者の票の獲得にあたって、理性に訴える説得よりも、感情に訴える操縦のほうが有効であると言われるようになり、また事実、その傾向が強く」なったと説明している*2。

日本でも強い「グローバリゼーション」に対応するために低学年からの学習など英語教育の徹底する一方で、青少年における凶悪犯罪やモラルの低下が「自由と平等」を原則としたアメリカ的な原理に基づく戦後教育が原因だとして、愛国心や伝統の重要性が強調されるようになり、かつての強い「明治国家」を目指す「復古」的な主張や戦争を賛美するような言動も目だつようになってきている。しかも、このような過程でそれまでも高い評価を得ていた司馬遼太郎(一九二三~一九九六)の歴史小説が、司馬の死後には「国民的一大ブームといってよいほど」にもてはやされ、「神話化」され、「権威化」された「司馬史観」を背景にして、「公」としての「国家」を重んじることが、アジアで最初の「国民国家」である「明治国家」を讃えた司馬の遺志に適うかのような雰囲気が急速にかもしだされたのである*3。

しかし、はたして司馬遼太郎は「明治国家」や日露戦争の全面的な賛美者だったのだろうか。この意味で興味深いのは比較文明学的な視野から見るとき、「同時多発テロ」の発生以降、「同盟国」である超大国アメリカの「新しい戦争」を助けることが「常識」とされて、「グローバリゼーション」の圧力のもとに国会での議論もあまり行われないままに一連の「テロ関連法案」が通過し、さらに「有事法案」や「メディア規制法案」などにより「国権」の強化がはかられている「平成国家」日本の現状が、やはり「文明開化」という名の「欧化」の圧力のもとに、強い「国民国家」をめざして讒謗律、新聞紙条例、保安条例などの一連の法律を制定して国内の安定を保つとともに大国イギリスと同盟することで「日露戦争」へと突き進んだ「明治国家」の姿とも重なるように見えることである。

司馬遼太郎は日露戦争を主題として描いた『坂の上の雲』の前半では、すでに憲法を持っていた「国民国家」としての「明治国家」と専制政治下の「ロシア帝国」との戦いを「文明」と「野蛮」の戦いととらえていた。しかし、厖大な死傷者を出した近代戦争としての日露戦争の現実を「冷厳な事実」を直視して詳しく調べていくなかで司馬は、西欧列強に対抗するために日露両国が行った近代化の類似性に気付いて「国民国家」が行う戦争に対する疑問を強く持ち始め、一九三一年に起きた「満州事変」を「閉塞状態を、戦争によって、あるいは侵略によって解決しようとした」と鋭く批判するようになるのである(「何が魔法にかけたのか」『「昭和」という国家』ーー以下、『国家』と略す)。

つまり、『坂の上の雲』を書き上げた時、司馬は第一次世界大戦が生みだした戦争の惨禍を反省して大著『歴史の研究』を書き、西欧文明を唯一の文明として絶対的な価値を与えてきたそれまでの西欧の歴史観を「自己中心の迷妄」と断じて、近代の「国民国家」史観の克服をめざし、比較文明学の基礎を打ち立てたたイギリスの研究者トインビーに近い地点にいたのである。実際、ナポレオン戦争以降、「強国」は互いに自国を「文明」として強調しながら、「復讐の権利」を主張し合い、武器の増産と技術的な革新を競い合う中で戦争は拡大し、第二次世界大戦では原子爆弾が使用されて五千万以上ともいわれる死者を出すにいたったのである。

しかもトインビーは、古代ユダヤにおいてもローマ文明を「普遍的な世界文明として」認める考えと「ローマ化」を「文明の自己喪失として有害」とする「国粋」的な考えの鋭い対立があったことを記していたが*4、このような「周辺文明論」をさらに深めた山本新や吉澤五郎が指摘しているように、日本に先んじて「文明開化」を行っていたロシアでも「欧化と国粋」という現象は、顕著に見られたのである*5。

たとえば、ソ連崩壊後に「グローバリゼーション」の波に襲われたロシアではヒトラーの『わが闘争』のロシア語訳がいくつもの本屋で販売され、さらに過激な民族主義者ジリノフスキーの率いるロシアの自由民主党が選挙で躍進するなどの傾向が見られたが、このような現象は、クリミア戦争敗戦後の混乱の時期にも強く見られた。この意味で注目したいのは、激しい「欧化と国粋」の対立の中で、「血の復讐」を批判して「和解」の必要性を説く「大地主義」を唱えていたドストエフスキーが、「非凡人の理論」を生みだして「自己を絶対化」し、「悪人」と規定した「他者」の殺害を行った若者の悲劇を長編小説『罪と罰』(一八六六)において描き出していたことである。こうしてドストエフスキーは近代西欧社会に強く見られる「弱肉強食」の思想や「報復の権利」の行使が、際限のない「報復」の連鎖となり、ついには「階級闘争」や「国家間の戦争」となり「人類滅亡」にも至る危険性があることを明らかにしたのである*6。

比較文明学者の神川正彦は西欧の「一九世紀〈近代〉パラダイム」を根本的に問い直すには、「欧化」の問題を「〈中心ー周辺〉の基本枠組においてはっきりと位置づけ」ることや、「〈土着〉という軸を本当に民衆レベルにまで掘り下げる」ことの重要性を指摘した*7。方法論的にはそれほど体系化はされていないにせよ司馬遼太郎も、明治維新や日露戦争などの分析と考察を通して同じ様な問題意識にたどり着き、「辺境」に位置する沖縄の歴史の考察を行った『沖縄・先島への道』(一九七四)を経て、ナポレオンと同じ年に淡路島で生まれた高田屋嘉兵衛の生涯を描いた『菜の花の沖』(一九七九~八二)では、近代ロシアの知識人たちの人間理解の深さや比較文明学的な視野の広さに注意を払いつつ、日露の「文明の衝突」の危険性を防いだ主人公を生みだした「江戸文明」の独自性とその意味を明らかにしたのである。

こうして司馬遼太郎は戦後に出来た新しい憲法のほうが「昔なりの日本の慣習」に「なじんでいる感じ」であると語り、さらに、「ぼくらは戦後に『ああ、いい国になったわい』と思ったところから出発しているんですから」、「せっかくの理想の旗をもう少しくっきりさせましょう」と語り、「日本が特殊の国なら、他の国にもそれも及ぼせばいいのではないかと思います」と主張するようになるのである(「日本人の器量を問う」『国家・宗教・日本人』)。

この時の対談者であった作家の井上ひさしは、「憲法」という用語が「日常語」ではなかったために「なかなか私たちのふだんの生活の中に入って」こなかったが、司馬が『この国のかたち』において「統帥権」などの「法制度」や「倫理」の問題を通して「憲法」の重要性を分かりやすい言葉で考察していることを指摘している*8。

こうして「新しい戦争」が視野に入ってきている現在、敗戦による「傷ついた自尊心」から日本人としてのアイデンティティを求めて小説家となり、幕末の激動の時期を描いた『竜馬がゆく』以降の作品では急速な「欧化」への対抗としておこったナショナリズムの問題をも直視することにより「戦争」だけでなく、近代化における「法制度」や「教育」の意味についても鋭い考察を行った司馬遼太郎の歩みをきちんと考察することは焦眉の課題といえよう。なぜならば、トルストイが『戦争と平和』において明らかにしたように、戦争という異常な事態は突然に生じるのではなく、日常的な営みや教育の中で次第にその危険性が育まれるからである。

司馬遼太郎は大坂外国語学校での学生時代に「史記列伝」だけでなく「ロシア文学」にも傾倒していた*9。以下、本書では日本の「文明開化」において大きな役割を演じた福沢諭吉の教育観や歴史観と比較しながら、ロシア文学研究者の視点から司馬遼太郎の作風の変化に注意を払いつつ、『竜馬がゆく』、『坂の上の雲』、『菜の花の沖』の三つの長編小説における彼の戦争観の深化を考察したい。

この作業をとおして私たちは「欧化と国粋」の対立の危険性を痛切に実感しつつ、日本のよき伝統や文化を踏まえたうえで、「日本人」の価値だけでなく新しい世紀にふさわしい「普遍的」な価値を求め、文明間の共存を可能にしうるような新しい文明観を示した司馬遼太郎の意義を明らかにすることができるだろう。

(2016年8月13日『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』より一部訂正の上、再掲。註は省略した)

 

稲田朋美・元防衛相の教育観と戦争観――『古事記と日本国の世界的使命』を読む(改訂版)

はじめに

「日本国憲法」にではなく、戦争を賛美した戦前版の『生命の実相』の教えに従った稲田朋美元防衛相の言動は、自民党右派や維新の危険性を示していると思われます。

少し古い記事ですので一部を削除し、その代わりにX(旧ツイッター)の投稿を添付します。

   *   *   *

「戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教的行事」という記述がある戦前版の『生命の實相』を「ずっと生き方の根本に置いてきた」と語っていた稲田朋美氏が安倍首相によって防衛大臣に任命されました。

それに対して海外のジャーナリズムは警鐘を鳴らしていますが、安倍内閣では何の異論も出なかったようですし、日本のマスコミもまだ沈黙しています。。

このような状況に強い危機感を覚えて、専門外であるにも関わらず、ともかく徴兵制や核武装など稲田氏の信念の中核を担っていると思われる谷口雅春著『古事記と日本国の世界的使命――甦る『生命の實相』神道篇』を急遽、読んでみました。

「編者はしがき」は、刊行の目的を「本書によって、一人でも多くの方が天皇国日本の実相と、その大いなる世界的使命について認識を新たにされるなら、編者として幸いこれに過ぐるものはない」と記しています(太字は引用者)。

「日本会議」研究のためのノートのような形で以下に感想を記します。新宗教に関しては素人ですので、間違いなどがあればご批判やご助言を頂ければ幸いです。

(なお、2008年にこの著書を刊行した光明出版社と現在の「生長の家」は別の組織です。宗教学者の島薗進氏によれば、宗教団体「生長の家」はエコロジー路線への転換をしており、旧生長の家の政治勢力とは対立しており、安倍政権に対しても「日本を再び間違った道へ進ませないために、明確に『反対』の意思を表明」しています)。

*   *   *

最近、自民党の代議士の三原じゅん子氏が「神武天皇以来の憲法をつくらないといけない」と真顔で言ったことが話題になりましたが、本書の冒頭で「『古事記』とは何か」と問いかけた著者の谷口氏は「これが日本に於(お)ける最も古き正確なる歴史であるということになっているのであります」と書いていました(3頁)。

そして「歴史を研究する目的」として、「現象界(げんしょうかい)に実相(じっそう)が如何(いか)に投影し表現されて来るかということ」の大切さを説いた著者は、こう続けています。

「大宇宙に於(お)ける日本国の位置及びその将来性を知り、現在自分が国家構成の一員として及び個人として如何(いか)に生きて行くべきものであるか、将来この世界は如何に発展して行くべきものであるかということをはっきりさせるためのものが歴史の研究であります」(4―5頁)。

驚いたのは、神道の説く「八百万の神々」とは異なり、ここでは『古事記』の「三柱(みはしら)の神は並(みな)独神(ひとりがみ)」という表現を「その儘(まま)素直に、絶対の神様を知っていた」と読むべきであると記されていたことです(7頁)。

そして「天照大御神」を「高天原」という「大宇宙の主宰者」と規定した著者は、「太陽神は天地万物一切所に在(いま)すと考えるのが本当であります。これを物質科学では太陽のエネルギーの変化したものであると云(い)っていることに当るのです」と記し(67頁)、さらに物理学をも視野に入れて教理を次のように説明しています。

「『生長の家』の実相観を修得していますと、生命の実相(ほんとうのすがた)は動(どう)であって静(せい)ではないという事が判(わか)って来るのであります」とし、「絶対は動(どう)である、ベルグソンの説いたように創造的進化の世界なのであります」とその説を展開しています(86-87頁)。

これらの箇所は、小林秀雄のベルクソン観や本居宣長観にも関わり、興味深いので機会を改めて考察することにします。

*   *   *

その後、「夫唱婦和は日本が第一」から、「無限創造は日本が第一」、「一瞬に久遠を生きる金剛不壊の生活は日本が第一」、「無限包容の生活も日本が第一」「七德具足の至美至妙世界は日本が第一」と、ほほえましいようでナチスの「ドイツ民族優秀説」を思い起こさせるような節が続きます。

問題は「世界に真平和が起ころうとするには、先ず、大戦争が起る」と記していた著者が(62頁)、この後で須佐之男命(すさのおのみこと)の「八岐大蛇(やまたのおろち)退治」という神話の話と「黙示録」の「赤い龍」の話を結びつけた形で「世界戦が予言」されえていたばかりでなく、日本の勝利も約束されていると説いていることです。

すなわち、「殺人は普通悪いと考えていますが、戦争に出て敵兵を殲滅するのは善である。全ては地(ところ)を得た時にそれが初めて善となり、地(ところ)を得ない時にそれが悪となる」と書いて戦争の必然性を記した著者は、「皇国不敗」と「神州不滅」の考えをこう記しています(118頁)。

「如何(いか)なる時にもわが日本国は神に守られておるのでありますから、滅びるなどということはない、愈々(いよいよ)の時には元寇(げんこう)の役(えき)のようなことが、起る、愈々の時には宇佐八幡(うさまちまん)の神勅(しんちょく)が下される。日本の国は永遠に如何(いか)なる敵国の精兵も如何なる奸物(かんぶつ)の妖牙(ようが)も到底犯すことは出来ないのであります

そして、『古事記』に書かれている天照大御神(あまてらすおおみかみ)を「天野岩戸」から再引き戻したという記載を引用しながら、「暗黒苦痛の時が来たなら一層久遠の真理善き言葉の力を使って、その言葉の力によって光を招(よ)び出すようにしなければならない」(133頁)とし、「言霊」の働きを強調しながら、「どんなに悪い時にも、どんなに暗澹と暗い時にも愉快そうに笑っている…中略…そうして皇霊を遙拝し、祖先の霊魂を祀り、…中略…何でも『有難い、有難い』と感謝していますと、本当に有難くなって来る」と説いているのです(140頁)。

その後で、「世界戦」は「ユダヤ民族の守護神と日本民族の守護神との戦い」になると予言した著者は、「かく、世界各国互(たがい)に相(あい)戦って、さしも強大を誇った独逸(ドイツ)国の皇帝がなくなるとか、露西亜(ロシア)の皇帝がなくなるとか、或(あるい)は何処其処(どこそこ)の皇帝がなくなるという具合(ぐあい)に、唯物論は唯物論と相戦って自壊して総(すべ)て滅んでしまう」が、「最後に一つの国だけが滅びないのであります」と続け、その理由をこう説明しています(172頁)。

「草那藝神剣(くさなぎのしんけん)は三種(さんしゅ)の神器(しんき)の一つでであって、日本の国土をあらわすと共に、日本の皇位(こうい)の金剛不壊、永遠性をあらわしている」。

ただ、この戦いが厳しいものになることも予想していた著者は、「『今の一瞬に久遠(くおん)の生命を生きる』という事が日本精神であります」とし、「上海事変の爆弾三勇士」などに言及しながら、「戦場に於(お)ける兵士の如く死の刹那(せつな)に『天皇陛下万歳!』と唱えつつ死んで行く人が沢山あります」(205頁)が、「あれは死んだのではない、永遠に生きたのであります」と続けているのです(211頁)。

つまり、特攻隊員を描いた小説に百田尚樹氏の『永遠の0(ゼロ)』という作品がありますが、戦前に書かれた谷口雅春著『古事記と日本国の世界的使命』によれば、「神風特攻隊」のような「自己」を無(ゼロ)にした「特攻」による戦死は、個人の死ではなく「永遠に生きること」になるのです。

%e3%82%b4%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%93%80%e3%81%97%e3%81%bf%e8%a1%a8%e7%b4%99%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e8%a3%8f%e5%b8%af%e4%bb%98(←書影をクリックで拡大できます)

その意味で重要と思われるのは、「榊(さかき)の枝や松の枝に白い御幣(ごへい)をつけて捧げる」、「玉串捧呈(たまぐしほうてい)」という神道の行事がこう説明されていることです。「玉串捧呈というのは、自分の霊を串にさして神様に捧げるというので全我(ぜんが)の抛棄(ほうき)を意味しています」(135頁)。

最後に再び『古事記』によりながら、「日本の皇位(こうい)というものは久遠永遠の昔から続くところの金剛不壊(こんごうふえ)の存在」であり、「日本の国土が全世界に拡(ひろ)がって日本の天皇陛下が久遠(くおん)の昔からこの世界を統治し給(たま)うべき御位(くらい)を持っていられる実相(じっそう)が明瞭になって来た」と記した著者は、こう強調しています(219頁)。

「神武(じんむ)天皇御東征(ごとうせい)の砌(みぎり)、東道(みちびき)として、御働き遊ばしたのも、盬椎の翁(しおつちのおきな)であります。この盬椎翁(しおつちのおきな)というのが生長の家の神様であります」(221頁)。

*   *   *

GHQの検閲によって出版停止処分を受けた『生命の實相』(第16巻)神道編(昭和16年9月1日発行)の復刻版『古事記と日本国の世界的使命――甦る『生命の實相』神道篇』の内容を大急ぎで概観しました。

全体を読み終えて感じたのは、翌年には満州事変がおき、1933年にはナチスが政権を握るなど、日本が大戦争の危機に直面していた1930年に創立された当時の「生長の家」の性格をこの書がよく反映しているだろうということです。

「日本会議」の論客の主張に注意を促した山崎雅弘氏は、「もし『大東亜戦争』が『侵略ではなく自衛戦争』であるなら、自民党の憲法改正案が実現した時、理論的には、日本は再び『大東亜戦争』と同じことを『自衛権の発動』という名目で行うことが可能」になると指摘していました。

安倍政権の好戦性は、「戦争法」の強行採決や稲田氏の防衛大臣任命に顕著に表れています。このような安倍政権による憲法違反の「改憲」が行われ、「新しい歴史教科書をつくる会」や「日本会議」の推す歴史教科書が用いられるようになれば、このような教育を受けた若者たちがテロとの戦いだけでなく、「報復の権利」を主張する時の政府によって、「ユダヤ民族の守護神と日本民族の守護神の戦い」に巻き込まれる可能性はきわめて高いように思われます。

稲田朋美議員と #統一教会 との繋がりを示す貴重な写真↓

*   *

以下に、関連記事へのリンク先を記す。

稲田朋美・防衛相と作家・百田尚樹氏の憲法観――「森友学園」問題をとおして(増補版)

ヒトラーの思想と安倍政権――稲田朋美氏の戦争観をめぐって

安倍首相の年頭所感「日本を、世界の真ん中で輝かせる」と「安倍晋三記念小学校」問題――「日本会議」の危険性

菅野完著『日本会議の研究』と百田尚樹著『殉愛』と『永遠の0(ゼロ)』

 オーウェルの『1984年』で『カエルの楽園』を読み解く――「特定秘密保護法」と監視社会の危険性

(2016年8月15日、2017年3月19日、加筆改訂。2023年10月25日、改訂)