高橋誠一郎 公式ホームページ

ブログ

「様々なる意匠」と「隠された意匠」――小林秀雄の手法と現代

ベトナム戦争の頃に『罪と罰』を読んだ私は、主人公の心理の詳しい描写やその文明論的な広い視野に魅せられた。ことに、「非凡人の理論」を考え出して高利貸しの老婆を「悪人」と規定してその殺害を正当化した主人公のラスコーリニコフが、後に老婆を殺したことによって「自分を殺したんだ、永久に!」 (第五部第四章)と語る場面からは、自己と他者についての深い哲学的な考察がなされていると感じた。

こうして私はドストエフスキーの作品をはじめとするロシア文学を耽読するようになり、「告白」の重要性に注意を払うことによって知識人の孤独と自意識の問題に鋭く迫った文芸評論家の小林秀雄のドストエフスキー論も強い関心を持って読んだ。

しかし、「天皇機関説」事件で「立憲主義」が崩壊する前年の1934年に書かれた「『罪と罰』についてⅠ」で、小林がラスコーリニコフについて、「罪の意識も罰の意識も遂に彼には現れぬ」と記していたことに気付いた時から小林のドストエフスキー理解に強い疑念を抱くようになった。実際、同じ年に書いた「『白痴』についてⅠ」でも、小林はドストエフスキーが構築していた作品の人物体系や構造に注意を払うことなく、「ムイシュキンははや魔的な存在となつてゐる」と解釈していた。

それゆえ、『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社、2014)を執筆していたときに、原作のテキストと比較しながら小林秀雄の評論を再読した際には、「異様な迫力をもった文体」で記されてはいるが、そこでなされているのは研究ではなく、自分に引き寄せて解釈した新たな「創作」のようなものではないかと感じた。実際、一九二九年のデビュー作「様々なる意匠」で小林秀雄は「批評の対象が己れであると他人であるとは一つの事であって二つの事ではない。批評とはついに己れの夢を懐疑的に語る事ではないのか!」と率直に記していたのである。

しかも、小林は「様々なる意匠」を次のように結んでいた。「私は、今日日本文壇のさまざまな意匠の、少なくとも重要と見えるものの間は、散歩したと信ずる。私は、何物かを求めようとしてこれらの意匠を軽蔑しようとしたのでは決してない。たゞ一つの意匠をあまり信用し過ぎない為に、寧ろあらゆる意匠を信用しようと努めたに過ぎない」。

ここで小林は、イデオロギーには捉えられることなく「日本文壇のさまざまな意匠」を「散歩」したかのように主張している。しかし、この時期に彼が書いた評論には当時の文壇の考え支配していた重要な「意匠」が隠されていると思える。

たとえば、昭和一六年に書かれた評論「歴史と文学」で小林は「僕は、日本人の書いた歴史のうちで、『神皇正統記』が一番立派な歴史だと思っています」と記していた。このような歴史観を持っていた小林秀雄は、島崎藤村の長編小説『夜明け前』を論じた合評会の「あとがき」ではこの長編小説の人物体系や構造を分析することなく、自分の心情に引き寄せて彼が共感した主人公の心理と行動に焦点をあてて、「成る程全編を通じて平田篤胤の思想が強く支配しているという事は言える」と解釈していたのである。

「明治維新」150年と小林秀雄の『夜明け前』論

journal126(書影は『世界文学』126号、2017年)

それゆえ、近著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(成文社)では、青春時代に「憲法」を獲得した明治の文学者たちの視点で、「憲法」のない帝政ロシアで書かれ、権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解く。そのことによって、いまでも「評論の神様」と評されている小林秀雄の『罪と罰』論の問題点を明らかにした。

そのことによって、戦後も教科書に掲載されたり試験問題にも出されたりして強い影響力を保っている小林秀雄の評論の手法が、現代の日本で横行している文学作品の主観的な解釈や歴史修正主義だけでなく、「公文書」の改竄や隠蔽とも深くかかわっていることをも示唆することができるだろう。

新刊『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(目次)

(2019年2月13日、7月12日、書影を追加し改訂)

拙著『司馬遼太郎の平和観――「坂の上の雲』を読み直す』などの図書紹介

待たれていた「東海大学文明学会」の立派なホームページが立ち上げられました。

まだ構築中の箇所もありますが、これに伴い『文明研究』に掲載された論文や図書案内などもアップされました。

そこには拙著『司馬遼太郎の平和観――「坂の上の雲』を読み直す』についての杉山文彦先生の図書紹介なども掲載されていました。

ご快諾をえましたので、私が書いた芦川氏の著書の書評とともに、リンク先をアップさせて頂きます、

 この場を借りて改めて学会役員の方々とご執筆頂いた方々に深く御礼致します。

 

(図書紹介)

『「龍馬」という日本人司馬遼太郎が描いたこと』(中川久嗣氏、2010年)

『司馬遼太郎の平和観―「坂の上の雲」を読み直す―』(杉山文彦氏、2005年)

『欧化と国粋―日露の「文明開化」とドストエフスキー―』(木下直俊氏、2004年)

   *   *

芦川進一著『福沢諭吉とドストエフスキィ:堕ちた「苦艾」の星』(高橋誠一郎 、1998年)

 

明治維新の「祭政一致」の理念と安倍政権が目指す「改憲」の危険性

安倍晋三首相は六日放送のNHK番組で、「憲法は国の未来、理想を語るもの。日本をどういう国にするかという骨太の議論が国会で求められている」と語り、「改憲」の議論が進む事への期待を改めて表明しました(「東京新聞」)。

しかし、問題は防衛大臣をPKO日報隠蔽問題の責任により辞任した稲田朋美元防衛相が安倍首相とともにハワイの真珠湾を訪問して戦没者慰霊式典に出席して帰国すると靖国神社に参拝して「神武天皇の偉業に立ち戻り」、「未来志向に立って」参拝したと語っていたことです。

安倍首相に重用された稲田氏は、内閣府特命担当大臣(規制改革担当)、初代国家公務員制度担当大臣、第56代自由民主党政務調査会長などを歴任し、防衛大臣を辞任した後も、改めて自民党総裁特別補佐・筆頭副幹事長に任命されているのです。

 その彼女が語った「神武天皇の偉業」に立ち戻るという理念は、安倍首相が賛美している「明治維新」の初期に「古代復帰を夢見る」平田派の国学者たちが主導した「祭政一致」の政策を支えるものでした。

彼らの行ったキリスト教の弾圧や「廃仏毀釈」運動などは強い反発にあい挫折しましたが、安倍首相が重用している稲田氏はそのような理念の信奉者なのです。

(破壊された石仏。川崎市麻生区黒川。「ウィキペディア」)

昨日は、安倍氏との共著『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』』(ワック株式会社、2013年)などで安倍政権の宣伝相的な役割を果たしている百田氏の問題を振り返りました。今回は主に稲田氏関わる関連記事へのリンク先を記しておきます。

*   *  *

ヒトラーの思想と安倍政権――稲田朋美氏の戦争観をめぐって

安倍首相の年頭所感「日本を、世界の真ん中で輝かせる」と「森友学園」問題

「日本会議」の歴史観と『生命の實相』神道篇「古事記講義」

稲田朋美・防衛相と作家・百田尚樹氏の憲法観――「森友学園」問題をとおして(増補版)

菅野完著『日本会議の研究』と百田尚樹著『殉愛』と『永遠の0(ゼロ)』

『日本国紀』の手法と安倍政権の手法

昨年末から百田尚樹氏の『日本国紀』については大量のコピペによる著作権侵害の問題や事実の誤認が、「論壇net」や多くのツイッターで指摘されています。

さらに、去年の12月14日にはHiroshi Matsuura氏によって日本図書コード管理センター規約には、「書籍出版物の内容の一部もしくは複数箇所に重要な変更が加えられた改訂版に対しては、新しい ISBN コードを付与します」と記されていることにも注意が促されました。

それゆえ、通常ならば改訂した際には「版」の記述を変更すべきところを「刷」ですましていることなどについて、「幻冬舎の誠実な対応」が求められていますが、これに対して幻冬舎側はきちんとした正誤表を発表することもなく、改変をしながら増刷を続けています。

     *   *   *

このような対応から連想されるのは、「特定秘密保護法」や「安全保障関連法案」など多くの問題点が指摘されていた重要法案を、あまり議論せずに数の力で強行採決した安倍政権の手法との類似性です。

残念ながら、現在、私には『日本国紀』を読む暇がないので、百田氏との共著『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』』(ワック株式会社、2013年)があるばかりでなく、『日本国紀』の宣伝にも加わった安倍首相との関係に注目した記事のリンク先を再掲することにします。

  *   *  *

『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』における「憎悪表現」

百田尚樹氏の『殉愛』と安倍首相の「殉国」の思想

百田尚樹氏の「ノンフィクション」観と安倍政治のフィクション性

元NHK経営委員・百田尚樹氏の新聞観と徳富蘇峰の『国民新聞』

安倍首相の年頭所感「日本を、世界の真ん中で輝かせる」と「森友学園」問題

オーウェルの『1984年』で『カエルの楽園』を読み解く――「特定秘密保護法」と監視社会の危険性

黒澤監督没後二〇周年と映画《白痴》の円卓会議

 黒澤監督没後二〇周年を記念した黒澤明研究会の『会誌』No.40が届きました。この号に入会のいきさつや映画《白痴》の円卓会議についての経過報告を投稿ましたので、以下に転載します。

   *   *   *

『白痴』の発表から一五〇周年に当たる今年の一〇月にブルガリアの首都ソフィア大学で開催されるドストエフスキーのシンポジウムでは、『白痴』が主なテーマの一つとなり、シンポジウムの最後を飾ることになる円卓会議では映画《白痴》が取り上げられることになりました。

ブルガリア、ソフィア大学(ソフィア大学、ブルガリア語版「ウィキペディア」)

この円卓会議では会員の槙田氏が基調講演を行い、その後で日本からは九州大学の清水孝純名誉教授と私の発表と、ブルガリア・ドストエフスキー協会のディミトロフ会長の発表が予定されています。

私は拙著『黒澤明で「白痴」を読み解く』(成文社、二〇一一年)の発行後に堀会員の強い勧めで入会しました。『会誌』の「黒澤明研究会四〇周年記念特別号」(第二七号、二〇一二年)を読み返していたところ、映画《白痴》についての思いと今後の抱負を記している記述がありましたので、要約して再掲します。

【高校時代にドストエフスキーの『罪と罰』や『白痴』を読んでロシア文学の研究を目指すようになったが、留学先のブルガリアでポーランドなどの東欧の学生から、ことに後期のドストエフスキー作品に対する厳しい批判があることを知ったことなどから、『白痴』に対する思いが揺らいだこともあった。しかし、映画『白痴』を見た際には、日本に舞台が移し替えられているものの、主人公の亀田(ムィシキン)をはじめとする登場人物が見事に描かれ、原作の理念が正しく伝えられていることに深い感動を受けた。

黒澤監督はドストエフスキーを「つっかえ棒」になってくれた作家と呼んでいたが、映画『白痴』も私にとってはドストエフスキー研究を続ける「支え」の役割を果たしてくれた。黒澤明監督が一九世紀のロシア文学をきわめ深く理解していたことを明らかにすることで、黒澤映画の魅力やその現代的な意義を伝え、黒澤映画を広めていきたい。】

 今回、映画《白痴》の円卓会議の企画にも関わることで、入会時の念願を果たすことができることになりました。

通常の三年ごとの大会の他に急遽、設定されたシンポジウムだったので、参加者がどのくらい集まるかに、最初は多少・不安がありました。しかし、ロシアからの出席者にはサンクトペテルブルクとモスクワの「ドストエフスキーの家博物館」の両館長もいます。

盛り上がった学会となり長編小説『白痴』とともに映画《白痴》の理解が深まることが期待されます。詳細については帰国後に報告することにし、ここでは六五名の参加者の国名と人数のみを記しておきます。

ロシア 二〇/ ブルガリア 一三 / イタリア 一〇/ 日本 五/ アメリカ合衆国 四/ ウクライナ 三 / イギリス 一/ ギリシア 一/ セルビア 一/ ドイツ 一/ ハンガリー 一/ ブラジル 一/ フランス 一/ ベラルーシ 一/ ポーランド 一/マケドニア 一/

(黒澤明研究会編『研究会誌』)、No.40号、2018年、16~17頁、転載に際して一部記述を変更した)

重大な選挙の年を迎えて――「立憲主義」の確立を!

明けましておめでとうございます。

堀田善衛の生誕100周年を迎えた昨年も

日本はまだ「夜明け前」の暗さが続きました。

安倍政権はいまだにアメリカ第一主義に追随した政策を行っているばかりか、

被爆国でありながら「核兵器禁止条約」に反対し、

国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を発表するなど、

国際的な孤立を深めています。

核兵器禁止条約

©共同通信社、「拍手にこたえる被爆者・サーロー節子さん」

 

しかし、「立憲民主党」が創設され、立憲野党の共闘が進んだことで、

なんとか「立憲主義」の崩壊がくい止められました。

ようやく安倍政権の危険性の認識も世界に拡がり、

日本でもそれを自覚してきた人々が増えてきています。

Enforcement_of_new_Constitution_stamp(←画像をクリックで拡大できます)

今年こそ民衆の英知を結集して

なんとか未来への希望の持てる年になることを念願しています。

本年もよろしくお願いします。

明治時代の「立憲主義」から現代の「立憲民主党」へ――立憲野党との共闘で政権の交代を!

戦前の価値観と国家神道の再建を目指す「日本会議」に対抗するために、立憲野党と仏教、キリスト教と日本古来の神道も共闘を!

→核の危険性には無知で好戦的な安倍政権から日本人の生命と国土を守ろう

→国際社会で「孤立」を深める好戦的なトランプ政権と安倍政権
 
 

追記: 

ここ数年の懸案であった『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』が2月に刊行されました。

「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機 高橋 誠一郎(著/文) - 成文社

ここでは青春時代に「憲法」を獲得した明治の文学者たちの視点で、「憲法」のない帝政ロシアで書かれ、権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解くことで、徳富蘇峰の英雄観を受け継いだ小林秀雄の『罪と罰』論の危険性を明らかにし、現代の「立憲主義」の危機に迫っています。

→はじめに 危機の時代と文学――『罪と罰』の受容と解釈の変容  

→あとがきに代えて   「明治維新」一五〇年と「立憲主義」の危機

明治維新の「祭政一致」の理念と安倍政権が目指す「改憲」の危険性

 
 
(2019年6月1日、加筆)

「明治維新」150年と小林秀雄の『夜明け前』論

 『世界文学』の「時代と文学Ⅰ」特集号に、「明治維新」の問題を考察した標記のエッセイが掲載されました。

journal126(書影は『世界文学』126号、2017年)

以下にそのエッセイを転載します。

   *   *   *

2018年1月1日の年頭所感で「本年は、明治維新から、150年目の年です」と切り出した安倍首相は、「これまでの身分制を廃し、すべての日本人を従来の制度や慣習から解き」放ったと「明治維新」を讃美していました。

  これに対して夏目漱石や司馬遼太郎についての造詣が深い作家の半藤一利は、夏目漱石の用語などを分析してこの言葉が使われだしたのは明治14年の政変の前年頃からであることを指摘し、「薩長政府は、自分たちを正当化するために」、「『維新』の美名」を使いだしたのではないかと指摘していました。(→ 半藤一利「明治維新150周年、何がめでたい」 – 東洋経済オンライン

  実際、夏目漱石は弟子の森田草平に宛てた手紙で島崎藤村の長編小説『破戒』を、「明治の小説として後世に伝ふべき名篇也」と激賞しましたが、『罪と罰』からの強い影響が指摘されているこの長編小説では、「忠孝」についての演説を行う一方で、明治維新で唱えられた「四民平等」に反して被差別部落民の主人公に対する「差別」的な発言を繰り返していた校長や教員、政治家たちの言動が詳しく描き出されているのです。

 こうして藤村は、帝政ロシアで起きたユダヤ人に対する虐殺に言及しながら、明治4年に出された「解放令」以降も現代のヘイトスピーチを連想させるような激しい言葉などによる差別が実質的には続いていたことを明らかにしていたのです。

 さらに藤村は、「治安維持法」の発布から言論の自由が厳しく制限されるようになる時期には、武力を背景として「開国」を要求した黒船の来航に揺れてナショナリズムが高まった頃に平田派の国学者となった自分の父・島崎正樹を主人公のモデルとした長編小説『夜明け前』を雑誌に連載していました。

 この長編小説で主人公の気持ちだけでなく「平田派の学問は偏(かた)より過ぎるような気がしてしかたがない」という寿平次などの批判的な言葉も記した島崎藤村は、新政府の政策に絶望して「いかなる維新も幻想を伴うものであるのか、物を極端に持って行くことは維新の附き物であるのか」という半蔵の深い幻滅を描いていたのです。

 こうして、日本を「万(よろず)の国の祖(おや)国」と絶対化した平田篤胤の考えを信じて「異教」と見なしたキリスト教だけでなく仏教をも弾圧して「廃仏毀釈」運動などを行っていた主人公は、先祖の建立した青山家の菩提寺に放火して捕らえられ狂死します。

 自分の信じる宗教を絶対化して他者の信じる仏像などを破壊する廃仏毀釈を強引に行い、親類からも見放されて狂人として亡くなった半蔵の孤独な姿の描写は、シベリアの流刑地でも孤立していた『罪と罰』のラスコーリニコフの姿をも連想させるような深みがあります。

 一方、文芸評論家・小林秀雄は明治時代に成立していた「立憲主義」が「天皇機関説」論争で放棄されることになる前年の1934年に書いた「『罪と罰』についてⅠ」で、「殺人はラスコオリニコフの悪夢の一とかけらに過ぎぬ」とし、「罪の意識も罰の意識も遂に彼には現れぬ」と結論していました。

 そして、「天皇機関説」事件の翌年に行われた『文学界』合評会の「後記」では、古代復帰を夢見て破滅した主人公の気持ちに焦点をあてて、「成る程全編を通じて平田篤胤の思想が強く支配してゐるといふ事は言へる」と『夜明け前』を解釈していたのです。

 長編小説に記された登場人物の体系を軽視して、きわめて情念的で主観的に作品を解釈するこのような小林の批評方法は、「信ずることと考えること」と題して行われた1974年の講演会の後の学生との対話でより明確に表れています。

 そこで「大衆小説的歴史観」と「考古学的歴史観」を批判した小林秀雄は、「たとえば、本当は神武天皇なんていなかった、あれは嘘だとういう歴史観。それが何ですか、嘘だっていいじゃないか。嘘だというのは、今の人の歴史だ」と語って平田派的な歴史観を主張していたのです(国民文化研究会・新潮社編『小林秀雄 学生との対話』新潮社、2014年、127頁)。

 注目したいのは、今年2月に雑誌『正論』に掲載された評論で、「感服したのは、作者が日本という国に抱いている深い愛情が全篇に溢(あふ)れている事」だと記した小林の『夜明け前』論を引用した評論家の新保祐司が、小林秀雄の「モオツァルト」にも言及しながら皇紀2600年の奉祝曲として作られたカンタータ(交声曲)「海道東征」には「紛れもなく『日本』があると感じられる」と賛美して、「戦後民主主義」の風潮から抜け出す必要性を主張していました。

 しかし、「明治維新」を賛美した安倍政権下の日本では、韓国や中国の人々にばかりでなく、福島の被爆者や沖縄県民や意見を異にする人々に対する激しいヘイトスピーチが再び横行するようになっているのです。

 この意味で注目したいのは、2・26事件の前日に上京した若者を主人公とし、「暗黒の30年」と呼ばれる時期に書かれたドストエフスキーの『白夜』の冒頭の文章が第1部の題辞として用いられている堀田善衛の自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』が、政府主催による「明治百年記念式典」が盛大に行われた1968年に発行されていたことです。

 登場人物の一人に「平田篤胤がヤソ教から何を採って何をとらなかったかが問題なんだ、ナ」と語らせた堀田は、「復古神道はキリスト教にある、愛の思想ね、キリストの愛による救済、神の子であるキリストの犠牲による救済という思想が、この肝心なものがすっぽり抜けているんだ。汝、殺すなかれ、が、ね」と続けさせていました。

 小林秀雄が「『白痴』についてⅠ」で「殺すなかれ」という理念を説いていたムィシキンを批判していたことに注目するならば、「立憲主義」を敵視する復古主義的な傾向が再び強くなり始めていた年に刊行された『若き日の詩人たちの肖像』は、小林秀雄の『夜明け前』観に対する厳しい批判をも秘めていると思われます。

(本稿では敬称は略した。『世界文学』128号、2018年、78~79頁)

「明治維新」一五〇年と「立憲主義」の危機

「様々なる意匠」と「隠された意匠」――小林秀雄の手法と現代

(2019年2月24日、リンク先を追加)

ドストエーフスキイの会、第249例会(報告者:熊谷のぶよし氏)のご案内

第249例会のご案内を「ニュースレター」(No.150)より転載します。

*   *   *

第249回例会のご案内

下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

                                          

日 時2019年1月12日(土)午後2時~5時           

場 所千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車徒歩7分)  

             ℡:03-3402-7854

報告者:熊谷のぶよし 氏

題 目: 「認知的共感」による『カラマーゾフの兄弟』の読解                       

*会員無料・一般参加者=会場費500円

 

報告者紹介:熊谷のぶよし (くまがい・のぶよし)

61歳、妻有、子供二人 40歳の時にドストエーフスキイの会に参加。

過去に例会で発表した題目は次のとおり。

「ドミートリイ・カラマーゾフの二重性」「『永遠の夫』を読む」「戦士アリョーシャの誕生」「イワンの論理と感情」「「ネヴァ河の幻」出現の経緯」「ラスコーリニコフの深き欲望」 

*   *   *

 第249回例会報告要旨

「認知的共感」による『カラマーゾフの兄弟』の読解

 共感は人が文学に接する上でもっとも重要な心の働きです。心理学では「共感」は一般的に「情動的共感」(emotional empathy)と「認知的共感」(cognitive empathy)に分けられます。「情動的共感」は他者との感情の共有のことで、普通に「共感」と言えば、こちらの意味で使われることが多いでしょう。一方「認知的共感」は、他者の心の知的な把握のことで、むしろ洞察や推論として理解される内容です。

 『カラマーゾフの兄弟』のなかで、共感という言葉にもっともふさわしい人物はアリョーシャでしょう。彼は、人の苦しみを自分の苦しみのように感じる能力を持つ「情動的共感」に優れた人物と思われがちです。しかし、改めてアリョーシャの共感能力が発揮される場面を見ると、彼がむしろ優れた「認知的共感」の持ち主であることが分かります。一例を挙げれば、イリョーシャの父、スネギリョフとのやりとりをリーザに説明する場面です。アリョーシャはスネギリョフに対して最善の対応をしましたが、それはスネギリョフの感情を自分のものとして共に苦しんだ結果ではありませんでした。アリョーシャの対応は、彼が、かつてゾシマから聞いた虐げられた人の心のあり方についての知識にもとづくものでした。ここで彼の行動を主導しているのは「認知的共感」の能力です。アリョーシャは「認知的共感」に基づいて「情動的共感」を働かせる人物といえるでしょう。この「認知的共感」に焦点を当ててこの小説を読んでみたいと思います。

 小説において「認知的共感」は二つのレベルで働きます。第一のレベルは、各登場人物が他の登場人物に対してどのように「認知的共感」を働かせているかということです。第二のレベルは、読者が各登場人物に対してどのように「認知的共感」を働かせるかということです。第二のレベルにおける視点がないと、第一のレベルでの各登場人物間の「認知的共感」を認知することはできません。第二のレベルの視点の獲得は、読者が小説にどのように向き合うかということにつながります。

 小説の向き合い方として、ある強烈な場面を全体の繋がりから切り離して深掘りしていく読み方や、統一的テーマを設定してその説明としてそれぞれの場面を解釈していく読み方がまずあるでしょう。こうした読み方は、読者の主観が投影されていて「情動的共感」にちかいところがあります。

 一方、登場人物を、小説の各場面の中だけに生きる者ではなく、描かれていない時空においても継続した人格を持って生きる者として捉える読み方もあります。その時登場人物は、読者が投影する主観とは異なる視野と内面を持つことになり、その理解のためには読者の「情動的共感」を保留した認知が必要となります。ドストエフスキーの小説は、そのような登場人物の人格の継続性と他者性を読者に認知させる手法によって書かれています。「認知的共感」はドストエフスキーの小説を読む上で適合性の高い観点といえるでしょう。

 今回の発表では、この観点によって作品の場面を検討するに当たって、「認知的共感」の一部をなす「心の理論」において、幼児の心理的発達を判定するために使用される「誤信念課題」<アンとサリー課題>をまず検討します。この<アンとサリー課題>は、ドストエフスキーの上述の手法を端的に表しているように私には思えます。

 その上で、『カラマーゾフの兄弟』の中での、前述のスネギリョフへの対応、「一本の葱」、スメルジャコフの遺書の意味、リーザの変心、ニーノチカとコーリャ、「あなたではない」のアリョーシャの発言、等々を「認知的共感」の観点から検討していきたいと思います。

 また、『反共感論―社会はいかに判断を誤るか』ポール・ブルームも紹介したいと思います。この本は「情動的共感」に対する批判の書であると同時に、実行的愛と共感のあり方について新しい観点を提示しています。「認知的共感」と『カラマーゾフの兄弟』が結び付いたのはこの本によります。

 以前より、ドストエフスキーの小説における、描かれていない事実の系列と登場人物の内面の実在性に惹かれてきました。それを洞察や推論という言葉を使って考えてきました。「認知的共感」の概念を知ることによって、洞察や推論が共感の概念に取り込まれる可能性を見出しました。その上で「情動的共感」との関係性が主題化できることが分かりました。共感については、検討すべきことが山のようにあり、まだ暗中模索の状態です。発表プランが当日までに変わる可能性もあります。今回の発表は結論に落とし込むと言うより、仮説を提示する問題提起の場としたいと思います。

 

*   *   * 

前回の「傍聴記」と「事務局便り」は、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。

新刊『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(目次)

(装丁:山田英春)

ISBN978-4-86520-031-7 C0098
四六判上製 本文縦組224頁
定価(本体2000円+税)
2019.02

→ http://www.seibunsha.net/books/ISBN978-4-86520-031-7.htm

〔青春時代に「憲法」を獲得した明治の文学者たちの視点で、「憲法」のない帝政ロシアで書かれ、権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解き、島崎藤村の『破戒』や『夜明け前』との関連に迫る。→  https://twitter.com/stakaha5/status/1087718612624764929

〔さらに、「教育勅語」渙発後の北村透谷たちの『文学界』と徳富蘇峰の『国民の友』との激しい論争などをとおして「立憲主義」が崩壊する過程を考察し、蘇峰の英雄観を受け継いだ小林秀雄の『罪と罰』論の危険性を明らかにする。→ https://twitter.com/stakaha5/status/1087720436148985856

 

目次

はじめに 危機の時代と文学――『罪と罰』の受容と解釈の変容   

 

第一章 「古代復帰の夢想」と「維新」という幻想――『夜明け前』を読み直す

はじめに 黒船来航の「うわさ」と「写生」という方法

一、幕末の「山林事件」と「古代復帰の夢想」

二、幕末の「神国思想」と「天誅」という名のテロ

三、裏切られた「革命」――「神武創業への復帰」と明治の「山林事件」

四、新政府の悪政と「国会開設」運動

五、「復古神道」の衰退と青山半蔵の狂死

 

第二章 一九世紀のグローバリズムと日露の近代化――ドストエフスキーと徳富蘇峰

はじめに 徳富蘇峰の『国民之友』と島崎藤村

一、人間の考察と「方法としての文学」

二、帝政ロシアの言論統制と『貧しき人々』の方法

三、「大改革」の時代と法制度の整備

四、ナポレオン三世の戦争観と英雄観

五、横井小楠の横死と徳富蘇峰

六、徳富蘇峰の『国民之友』とドストエフスキーの『時代』

 

第三章 透谷の『罪と罰』観と明治の「史観」論争――徳富蘇峰の影

はじめに 北村透谷と島崎藤村の出会いと死別

一、『罪と罰』の世界と北村透谷

二、「人生相渉論争」と「教育勅語」の渙発

三、「宗教と教育」論争と蘇峰の「忠君愛国」観

四、透谷の自殺とその反響

 

第四章 明治の『文学界』と『罪と罰』の受容の深化

はじめに 『文学界』と『国民之友』の廃刊と島崎藤村

一、樋口一葉と明治の『文学界』

二、『文学界』の蘇峰批判と徳冨蘆花

三、『罪と罰』における女性の描写と樋口一葉

四、正岡子規の文学観と島崎藤村――「虚構」という手法

五、日露戦争の時代と言論統制

 

第五章 『罪と罰』で『破戒』を読み解く――差別と「良心」の考察

はじめに 『罪と罰』の構造と『破戒』

一、「事実」の告白と隠蔽

二、郡視学と校長の教育観――「忠孝」についての演説と差別

三、丑松の父と猪子蓮太郎の価値観

四、「鬱蒼たる森林」の謎と植物学――ラズミーヒンと土屋銀之助の働き

五、「内部の生命」――政治家・高柳と瀬川丑松

六、『破戒』と『罪と罰』の結末

            

第六章 『罪と罰』の新解釈とよみがえる「神国思想」――徳富蘇峰から小林秀雄へ

はじめに 蘇峰の戦争観と文学観

一、漱石と鷗外の文学観と蘇峰の歴史観――『大正の青年と帝国の前途』

二、小林秀雄の『破戒』論と『罪と罰』論――「排除」という手法

三、小林秀雄の『夜明け前』論とよみがえる「神国思想」

四、書評『我が闘争』と『罪と罰』――「支配と服従」の考察

五、小林秀雄と堀田善衞――危機の時代と文学

あとがきに代えて   「明治維新」一五〇年と「立憲主義」の危機

初出一覧

参考文献

 

書評・紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

‘19.07.20 書評 『世界文学』129号(大木昭男氏)

‘19.06.30 書評 「長瀬隆のホームページ」(長瀬隆氏)新著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機』に寄せて

‘19.04.06 書評 『図書新聞』04.13号(中山弘明氏)飛躍を恐れぬ闊達な「推論」の妙──「立憲主義」の孤塁を維持していく様相

      (成文社のHPより)

(2018年12月23日、改訂。2019年1月22日、カバーの写真を追加。2019年2月15日発行、7月29日、書評を追加)

危機の時代と文学――『罪と罰』の受容と解釈の変容

「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機 高橋 誠一郎(著/文) - 成文社〔四六判上製/224頁/2000円/2019年2月〕 

 

危機の時代と文学――『罪と罰』の受容と解釈の変容

 憲法のない帝政ロシアの首都サンクト・ペテルブルクを舞台に、自分を「非凡人」と見なした元法学部学生ラスコーリニコフの犯罪とその結果が描かれている長編小説『罪と罰』が雑誌「ロシア報知」に連載されたのは、幕末の慶応二(一八六六)年のことでした。

 一方、日本では一八五三年にアメリカだけでなくロシアからも「黒船」が来航し、ことにペリーが武力を背景に「開国」を要求したことからナショナリズムが高揚して倒幕運動が高まっていました。そのような激動の時期に日本を「万(よろず)の国の祖(おや)国」と絶対化した平田篤胤の没後の門人となった自分の父・島崎正樹をモデルとしてその悲劇的な生涯を描いたのが島崎藤村の歴史小説『夜明け前』でした。

 「明治維新」により奈良時代の「神祇官」が再興されると平田派の国学者たちの影響は広まりましたが、キリスト教の弾圧だけでなく「廃仏毀釈」運動なども展開したことに対する反発が高まり、新政府は「祭政一致」から「政教分離」に政策を変えました。その時期に宮司を罷免された島崎正樹は、先祖の建立した島崎家の菩提寺に放火して捕らえられ狂死していたのです。

『夜明け前』1『夜明け前』2『夜明け前』3『夜明け前』4

(岩波文庫版『夜明け前』、図版は紀伊國屋書店より)

 放火は人に対するテロではありませんが、自分が信じる宗教を絶対化することで仏教徒にとっては大切な「寺」に放火するという正樹の行為からは、「非凡人」には「悪人」を「殺害」する権利があると考えて「高利貸しの老婆」の殺害を正当化したラスコーリニコフの犯行と苦悩が連想されます。

 それゆえ、本書では幕末から明治初期にいたる激動の時代を描いた島崎藤村の『夜明け前』をとおして一九世紀のグローバリズムとナショナリズムの問題をまず考察することにします。明治の文学者たちの父親の世代が体験した「明治維新」にいたる時期と激動の明治初期を考察することは、日本における『罪と罰』との出会いとその衝撃を理解する上でも重要だと思えるからです。

 その後で日露の近代化の問題にも注意を払いながら、ナポレオンのような英雄にあこがれる若者を主人公とした『罪と罰』にいたるまでのドストエフスキー(一八二一~一八八一)の歩みと文学的な試みの意義を考察することにします。

 ナポレオンとの民族の存亡を賭けた「祖国戦争」に奇跡的な勝利を収めたロシアではナショナリズムが高まり、一八三三年には「自由・平等・博愛」に対抗する、ロシア独自の「正教・専制・国民性」の「三位一体」を強調したロシア版の「教育勅語」が出され*1、それに反する者は厳しく罰せられるようになりました。「暗黒の三〇年」とも呼ばれたそのようなニコライ一世の治世の時代に、農奴の解放や言論の自由、裁判制度の改革などを求めて活動していたのが若きドストエフスキーだったのです。

Trutovsky_004

(26歳時のドストエフスキーの肖像画、図版はロシア語版「ウィキペディア」より)

 フランスで起きた一八四八年の二月革命の影響を恐れたロシア政府によってペトラシェフスキー事件で逮捕されたドストエフスキーは、偽りの死刑宣告を受けた後でシベリア流刑となりました。しかし、クリミア戦争敗戦後の「大改革」の時期にシベリアから帰還したドストエフスキーは兄とともに創刊した総合雑誌『時代』で、自国や外国の文学作品ばかりでなく、司法改革の進展状況やベッカリーアの名著『犯罪と刑罰』の書評など多彩な記事も掲載していました。 

 新自由主義的な経済理論で自分の行動を正当化する卑劣な弁護士ルージンとの激しい議論も描かれている長編小説『罪と罰』は、監獄での厳しい体験や法律や裁判制度や社会ダーウィニズムなどの新しい思想の考察の上に成立していたのです。

Crime_and_Punishment-1210px-uchida-roan

(『罪と罰』の図版はロシア版「ウィキペディア」、内田魯庵(1907年頃)、図版は「ウィキペディア」より)

 一方、明治に改元される直前の慶応四年五月に生まれた内田魯庵が英訳で『罪と罰』を読んだのは「憲法」が発布された明治二二年のことでした。この長編小説を読み始めたものの興が乗らずに最初の百ページほどを読むのに半月近くもかかった魯庵は、「それから後は夜も眠らず、ほとんど飯を食う暇さえないぐらいにして読み通した」のです*2。

 そして魯庵はこの長編小説は「主人公ラスコーリニコフが人殺しの罪を犯して、それがだんだん良心を責められて自首するに到る」筋と、「マルメラードフと言う貴族の成れの果ての遺族が、次第しだいに落ぶれて、ついには乞食とまで成り下る」という筋が組み合わされて成立していると指摘していました。

 さらに、主人公の自意識の問題だけでなく、制度や思想の問題点も鋭く描き出していた『罪と罰』との出会いによる自分の「文学」観の変化とドストエ フスキーへの思いを魯庵は大正四年に著した「二葉亭四迷余話」でこう書いています*3。

 「しかるにこういう厳粛な敬虔な感動はただ芸術だけでは決して与えられるものでないから、作者の包蔵する信念が直ちに私の肺腑の琴線を衝(つ)いたのであると信じて作者の偉大なる力を深く感得した。(……)それ以来、私の小説に対する考は全く一変してしまった」。

 こうして『罪と罰』から強い感銘を受けた魯庵は「何うかして自分の異常な感嘆を一般の人に分ちたい」と思いたち、二葉亭四迷の助力を得て長編小説『罪と罰』の前半部分を、日本で初めて訳出して二回に分けて刊行したのです。

 ただ、『罪と罰』の売れ行きが思わしくなかったために前半のみの訳出で終わりましたが、内田訳を読んでこの長編小説の思想に深く迫ったのが、明治の雑誌『文学界』の精神的なリーダーだった北村透谷でした。

 すなわち、透谷は『文学界』の前身の『女学雑誌』に載せた評論で「心理的小説『罪と罰』」が、暗黒な社会の側面を暴露していることを指摘して、ロシアでは「貴族と小民との間に鉄柵」が設けられていることを指摘していました*4。

 11695465141565245

(長女を抱いた北村透谷。小田原市立図書館所蔵)

 この記述からは西欧の大国に対抗するために短期間で「富国強兵」を成し遂げて貴族は特権を享受する一方で、農民が「農奴」の状態に陥っていた帝政ロシアの体制の問題点を透谷がよく理解していたことが感じられます。

 透谷の評論「『罪と罰』の殺人罪」はそのようなロシアの状況を踏まえて、「最暗黒の社会」には「学問はあり分別ある脳髄の中に、学問なく分別なきものすら企(くわだ)つることを躊躇(ためら)うべきほどの悪事」をたくらませるような「魔力」が潜んでいることをこの長編小説は明らかにしていると指摘していました*5。

 しかも透谷は大隈重信や来日したロシア皇太子ニコライへのテロにも言及しながら「『罪と罰』の殺人の原因を浅薄なり」と笑って退けてはならないと記していましたが、憲法発布の際にも文部大臣の森有礼が襲われて亡くなるという事件が起きていました。さらに、それから一年後に臣民の「忠孝」を強調した「教育勅語」が渙発され、学校での奉読式でそこに記された天皇の署名と印に最敬礼をしなかったキリスト教徒の内村鑑三が「不敬漢」とのレッテルを張られて退職させられるという事件が起きると「国粋主義」が台頭していたのです*6。

 明治四一年に朝日新聞に連載された夏目漱石の『三四郎』の第一一章では、広田先生が高等学校の生徒だった時に体験した出来事を三四郎にこう語っています*7。

 「憲法発布は明治二十二年だったね。その時森文部大臣が殺された。君は覚えていまい。幾年(いくつ)かな君は。そう、それじゃ、まだ赤ん坊の時分だ。僕は高等学校の生徒であった。大臣の葬式に参列するのだと云って、大勢鉄砲を担(かつ)いで出た。墓地へ行くのだと思ったら、そうではない。体操の教師が竹橋内(たけばしうち)へ引っ張って行って、路傍(みちばた)へ整列さした。我々は其処(そこ)へ立ったなり、大臣の柩(ひつぎ)を送ることになった」。

 憲法が発布された頃に青年期を迎えていた漱石によって書かれたこの記述は、文部大臣が暗殺された後に起きた事態の重要性を示唆しています。この後で総理大臣となった山県有朋は第一回帝国議会の開会直前に「教育勅語」を渙発していたのです。

教育勅語

(図版は「ウィキペディア」より、クリックで拡大できます)

 『三四郎』の前に朝日新聞に連載された自伝的な長編小説『春』で、北村透谷や『文学界』の同人たちとの交友を描くことになる島崎藤村も、日露戦争直後の明治三九年に発行した長編小説『破戒』で、「教育勅語」と同時に公布された「小学令改正」により、郡視学の監督下に置かれた教育現場の問題点を「忠孝」の理念を強調した校長の演説や彼らの言動をとおして明らかにしていました。

800px-Shimazaki_Toson2商品の詳細

(島崎藤村、出典は「ウィキペディア」。書影は「アマゾン」より)

 夏目漱石は弟子の森田草平に宛てた手紙でこの長編小説を「明治の小説として後世に伝うべき名篇也」と激賞しましたが*8、本編で詳しく分析するように、島崎藤村は『罪と罰』の人物体系や構造を深く研究した上で長編小説『破戒』を著していたのです。

Natsume Soseki photo.jpg

(夏目漱石、「「ウィキペディア」より)

 一方、平民主義を標榜して『国民之友』を創刊してドストエフスキーの『虐げられた人々』など多くの外国文学の翻訳も掲載していた徳富蘇峰は、「教育勅語」が渙発された後で起きたいわゆる「人生相渉論争」では北村透谷を厳しく批判し、日清戦争の後では「帝国主義」を唱えることになります。

 さらに、幸徳秋水など多くの者が冤罪で死刑となった「大逆事件」後の明治四五年に美濃部達吉の『憲法講話』が公刊されると、蘇峰は『国民新聞』に「美濃部説は全教育家を誤らせるもの」で「帝国の国体と相容れざるもの多々なり」とした記事を掲載しました。

 これに対して「大逆事件」の時に修善寺で大病を患っていた漱石は、「刑壇の上に」立たされて死刑の瞬間を待つドストエフスキーの「姿を根気よく描き去り描き来ってやまなかった」と記し、彼が恩赦という形で死刑をまぬがれたことを「かくして法律の捏(こ)ね丸めた熱い鉛(なまり)のたまを呑(の)まずにすんだのである」と続けていました*9。この漱石の表現からは、「憲法」を求めることさえ許されなかった帝政ロシアで、農奴の解放や表現の自由を求めていた若きドストエフスキーに対する深い共感が現れていると思えます*10。

B_pokrovsky_kazn_1849

(セミョーノフスキー練兵場における死刑の場面、ポクロフスキー画。図版はロシア版「ウィキペディア」より)

 しかし、昭和三年の「治安維持法」改正によって日本では共産主義者だけでなく生徒に写実的な描写を教えた教師たちまでも逮捕されるようになりました。 そのような時期に評論「現代文学の不安」で自殺した芥川龍之介を批判する一方で、ドストエフスキー文学への強い関心を示したのが文芸評論家の小林秀雄でした。本書の視点から注目したいのは、小林の歴史認識が徳富蘇峰の「英雄観」や「史観」を受け継いでいる点が意外と多いことです。

 それゆえ、徳富蘇峰の『国民之友』と『文学界』との対立に注目しながら『罪と罰』理解の深まりを考察した後で、「天皇機関説」事件で日本の「立憲主義」が崩壊した昭和一〇年に書かれた小林秀雄の『破戒』論に注意を払いつつ、その前年の『罪と罰』論を詳しく分析することします。そのことによって小林が作品の人物体系や構造を無視し、自分の主張に合わないテキストの記述を「排除」して『罪と罰』論を展開していたことを明らかにできると思うからです。

005l

 さらに、『夜明け前』論と書評『我が闘争』を『罪と罰』と比較しながら分析することにより、イデオロギーに捉えられることなく「日本文壇のさまざまな意匠」を「散歩」したかのように主張されている「様々な意匠」以降の小林の批評方法には、日本を「万(よろず)の国の祖(おや)国」と絶対化した平田国学的な「意匠」が隠されていることを明らかにすることができると思います*11。

 それらを検証することによって「評論の神様」とも称される小林秀雄の手法が、現代の日本で横行している文学作品の主観的な解釈や歴史修正主義だけでなく、「公文書」の改竄や隠蔽とも深くかかわっていることをも示唆することができるでしょう。

 最後に、『白夜』などドストエフスキーの作品にたびたび言及しながら、この暗い時代に生きた若者たちを描いた堀田善衞の自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』が、島崎藤村や明治の文学者たちの骨太の文学観を受け継いでいることを示すことで危機の時代における文学の意義に迫ります。

『若き日の詩人たちの肖像』上、アマゾン『若き日の詩人たちの肖像』下、アマゾン(書影は「アマゾン」より)

(注は略し、ルビのふりがなは括弧内に記した。2018年12月30日、2019年1月14日、加筆。2月23日、改訂・図版を追加)。

『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(目次)