高橋誠一郎 公式ホームページ

主な研究

主な所属学会・研究会 ドストエーフスキイの会、堀田善衞の会、世界文学会、日本比較文学会、日本トルストイ協会、日本ロシア文学会、日本ペンクラブなど      

  注・研究活動の記載は「活動」欄に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主な研究(活動)

第9回国際ドストエフスキー・シンポジウム(1995年)に参加して

今回の国際ドストエフスキー・シンポジウムは、1995年の7月30日から8月6日までオーストリアのガミングで、100名近い参加者を集めて盛大に行われた。今回の報告は郡伸哉氏にお願いして第5号の『ドストエーフスキイ広場』に掲載される予定なので、筆者は今回は降りるつもりだったが、なるべく新鮮なうちにそれとは重ならないような話題で報告して欲しいとのことだった。それゆえ、前回のシンポジウムなどと比較しながら、シンポジウムの周辺のことを中心に簡単に書いてみたい。

 

シンポジウムが行われたガミングは地図にも載っていない地名なので、初めは会長であり今回の主催者であるノイホイザー氏の勤めるクラーゲンフルト大学の一部のことを指しているのかと思っていた。しかし予想とは全くことなり、そこは山岳地域に近く小川が流れる美しい村だった。会場となった赤い屋根のきれいな修道院は泊まり込みでの会議などに使われているようで、このシンポジウムのすぐ後にはショパンの会が予定されていた。修道院に入りきれない者は近くのいくつかの民宿に泊まることとなった。筆者は車で送り迎えしてもらわねばならないほど遠くのところに当たり、初めのうちは運が悪いと思っていたが、きさくなおかみさんが用意する朝食もうまく、また途中の景色もきれいで後半からはゆっくりと歩いて通った。

こうして筆者はこの長い期間を、もっぱら宿泊所と会場の修道院の間を往復しながらドストエフスキーに集中して修道僧のような(?)日々を過ごした。時間的にも通常は9時30分から18時30分まで30分コーヒー・ブレイクと昼食をはさんでびっしりと予定が組まれ、白熱した議論が展開された。

今回のシンポジウムでは『カラマーゾフの兄弟』の解釈を主調として、下記のような多くのテーマが設定されていた。

1、『カラマーゾフの兄弟』の解釈

2、ドストエフスキーをめぐる文学理論の新しい試み

3、現在のロシアのイデオロギー的な論争におけるドストエフスキー

4、ドストエフスキーの歴史的文脈論的な研究

5、ドストエフスキーの詩学、およびドストエフスキイーと宗教

6、ドストエフスキーの作品の解釈

(1、初期作品、 2、『罪と罰』、 3、『悪霊』)

7、比較文学的な考察

(1、ロシア文学とドストエフスキー、 2、外国文学とドストエフスキー)

ただ、多くの発表が2セクションで行われたことについては前回も問題点が指摘されていたが、今回も参加者が多数だったためと議論に多くの時間を取ったために(25分程度の論文発表の時間の後に質疑応答に20分程度が取られていた)、ほとんどの発表が3セクションに別れ、時間的に重なって聞けない発表が多く出たのが、残念であった。

しかし、修道院の他にはこれといった名所もなく、テレビも新聞もないという好環境の中では、一日のすべての発表が終わった後でも討論や意見交換の時間は有り余るほどあり、この問題もおのずと解決を見たと言えるだろう。前回のオスロでは7月29日から8月2日と短くせっかく3年ぶりに再会した学者ともゆっくりと懇談する時間が少なく筆者もこの点に不満が残ったが、今回はガミング市長主催の晩餐会や閉会式後の晩餐など様々な機会に多くの研究者と心ゆくまでじっくりと話し合う時間が持てて有意義であった。

(シンポジウムの期間中にバスによるメルク修道院の見学とドナウ川沿いの小旅行が実施されたが、午前中の発表を終えてから真夜中の12時まで組まれていたために、ドイツ人は――実際はオーストリア人だが――、日本人と同様に勤勉すぎるという批判が一部から出されていた。しかし、このような不満もビールを飲みながらの夜の歓談にいつしか消え、皆満足して家路についていたようだ)。

私は「ドストエフスキーと『知恵の悲しみ』――良心の問題という視点から」という題名で発表した自分の論文の内容に関連して核実験の廃止も訴えたが、浮き世とは隔絶した環境の中で行われたとはいえ、このシンポジウムも世界の流れとは無関係ではありえなかった。たとえば、シンポジウムに参加しようとしたユーゴの学者に対して入国のビザが出されなかったことを雑談の中で知ったが、折からクロアチアの軍隊が自国内のセルビア人に攻撃をしかけていたこともあり、国連はセルビア人勢力には厳しいがクロアチアに対しては甘いといった批判もロシアや東欧の学者からは聞こえてきた。

また、チェチェンの問題に関連してロシア人の参加者からは、少なくとも軍隊ではもはやエリツィン大統領はまったく人気がなく、彼と比べればジリノフスキーの方がはるかに人気があるという発言もあった。なぜかと問うと、前者は一度もチェチェンに行かなかったが、後者は実際に行って兵士を励ましたからだと言う。そして、彼は経済状況の悪化の中で多くの庶民は政治に対して幻滅しており、政治家の理想の高さではなくどのように行動するかによって判断する傾向にあると分析し、それゆえ、エリツィンを批判して退官することになった元将軍でさえ今度の大統領選挙で勝つ可能性があるとのことであった。折からの日本の選挙の投票率の低さを思い出して身につまされながら聞いていたが、確かにロシアの将来はまだまだ楽観を許すものではないようだ。

今回の一番の特徴は、インドから参加した学者がヒンズー教や禅とドストエフスキーの思想を比較し、韓国から来た学者が朝鮮出身の文学者A・キムとドストエフスキーとの係わりを論じるなどアジアから多くの研究者が参加したことだろう。ことに日本からはこれまでの最高の7名の研究者が大挙参加した。しかも、印象的だったのは多くの学者がこのような事態を奇異なものとは捉えずに、むしろアジアや日本の実力からすれば当然のように受け入れていたことである。

このような状況を受けて木下豊房氏が「国際ドストエフスキ―学会」(IDS)の副会長の一人に選出され、また北海道大学の安藤厚氏が日本のコーディネーターに選出された。

次回のシンポジウムはニューヨークで開催されることが決まったが、今回を上回る方が参加されることを期待したい。また、筆者も何人もの学者から今度は日本でもぜひ開催して貰いたいとの要望を聞いたが、アジアにおけるドストエフスキーの受容などをテーマに日本でも開催すべき時期が来ているのかも知れない。

(本稿では肩書きは省略し、HPへの掲載に際しては人名と国名表記を一部、変更するとともに、文意を正確に伝えるために最低限の訂正を行った)。

(ドストエーフスキイの会「ニュースレター」第22号、1995年8月)