高橋誠一郎 公式ホームページ

主な研究

主な所属学会・研究会 ドストエーフスキイの会、堀田善衞の会、世界文学会、日本比較文学会、日本トルストイ協会、日本ロシア文学会、日本ペンクラブなど      

  注・研究活動の記載は「活動」欄に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主な研究(活動)

木下豊房氏「小林秀雄とその同時代人のドストエフスキー観」を聴いて

リンク「主な研究(活動)」タイトル一覧 

リンク「主な研究(活動)」タイトル一覧Ⅱ 

 

木下豊房氏「小林秀雄とその同時代人のドストエフスキー観」を聴いて                 

 今回の発表の前半ではこれまでの研究史を踏まえつつ文献学的な視点から唐木順三や森有正などの研究者と小林秀雄のドストエフスキー論との関連についての詳しい検証が行われ、E.H.カーと小林秀雄のドストエフスキー観との具体的な比較が行われた中頃から佳境に入り、ぐいぐいと引きつけられた。

「小林の『ドストエフスキイの生活』はE.H.カーの評伝のコピーのようにいう者がいるが、必ずしもそうとはいえない。しかしカーの視点の影響は、かなり強いのではないか」とした木下氏は、「金持の商人に捨てられた妾」(280頁)だけでなく、監獄で「枉(まげ)られた視力」(94頁)の指摘、「ドストエフスキーのキリスト教への発心が『悪霊』後」(315頁)などの記述が、カーの『ドストエフスキー』(中橋一夫、松村達男訳、1952年)にあることを具体的に挙げた。

その一方で木下氏は、E.H.カーが「ドストエフスキーは原始キリスト教の理想を近代文学の姿で」表現していると記していたことや、ジイドも福音書の教えをドストエフスキーほど立派に実践した芸術家はいないと記していたことにも注意を促した。

そして、米川正夫訳の『白痴』の創作ノートを分析することにより、最終的なプランが最初の構想とは全く異なっており、ロゴージンやガーニャの愛の形と対置する形で「キリスト教的な愛――公爵」と明記されていることを指摘した氏は、小林秀雄がこの記述を知りつつも「独自の解釈に舵を切ったといえよう」と分析した。

小林秀雄のドストエフスキー論の独自性を示す文章として示された「空想が観念が理論が、人間の頭の中でどれほど奇妙な情熱と化するか、この可能性を作者はラスコーリニコフで実験した」という記述は、まさにかつて私が魅了されるきっかけとなった記述でもあったので、これらの重要な指摘からは小林秀雄の『罪と罰』論や『白痴』論の形成過程の現場に立ち会っているような知的興奮を覚えた。

ただ、木下論文「ドストエフスキーと漱石」にも言及しながら『白痴』における「憐憫」と小林の著作『本居宣長』の「物のあはれ」との類似性を指摘した福井氏の問題提起を受け、デビュー作「様々な意匠」で「指嗾」という用語を用いながら、「劣悪を指嗾しない如何なる崇高も言葉」もないと書いた小林が、「人々に不安を与える無能なムイシキン」の最後に、「作者の憐憫の眼差しを見ている」とした見解には違和感を覚えた。

福井氏は質疑応答の際に自説を重ねて主張したが、『草枕』における「那美」と主人公の画工との関係とムイシキンとナスターシヤとの関係を「憐れ」と「非人情」の視点から比較した木下論文からは私も強い知的刺激を受けていたが、「あはれ」という単語を重視して、『白痴』と小林秀雄の『本居宣長』とを直接的に結び付けることは難しいと思われる。なぜならば、熊谷氏が質問で指摘したように本居宣長の「物のあはれ」は「漢意(からごころ)」との対比で論じられているからである。なお、『本居宣長』の問題については、評論家の柄谷行人と作家の中上健次が1979年に行われた対話「小林秀雄をこえて」で詳しく考察しており、現在は講談社文庫の『全対話』に収められている。

マルチン・ブーバーの〈われ-汝〉の関係に言及した分析は非常に興味深かったという感想を述べた前島氏は、ブーバーの「われわれの運命の高貴な悲しみ」という記述と、小林が「『キリスト公爵』から、宗教的なものも倫理的なものもついに現れなかった」と解釈していたこととの関連について質問した。「来たものは文字通りの破局」であったと続けていた小林の『白痴』論についての前島氏の質問は、小林秀雄のドストエフスキー論は当時としては白眉の評論ではあるが、「著者に成り代わって」主観的にテキストを解釈するという現在の風潮をも導いてしまったのではないかという私の懸念とも重なる。

字数の制限から言及することの出来ない点も多く残ったが、配布されたB5版で16頁になる詳しい資料に従って行われたこともあり、2時間半に及ぶ発表にもかかわらず、ほぼ満席となった会場の聴衆は最後まで席を立たず、質疑応答も短いが充実したものとなった。