高橋誠一郎 公式ホームページ

2019年

ドストエーフスキイの会、第250回例会(報告者:福井勝也氏)のご案内

第250例会のご案内を「ニュースレター」(No.151)より転載します。

*   *   *

第250回例会のご案内

    下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

日 時2019年3月16日(土)午後2時~5時

場 所千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車徒歩7分) 和室

                         ℡:03-3402-7854

報告者:福井勝也 氏

題 目: 堀田善衞のドストエフスキー、未来からの挨拶(Back to the Future

          *会員無料・一般参加者=会場費500円

 

報告者紹介:福井勝也 (ふくい・かつや)

1954年東京都出身。1978年「ドストエーフスキイの会」入会、運営編集委員。

「全作品を読む会」世話人。「読書会著莪」会員(小森陽一講師)。「日本ドストエフスキー協会(DSJ)」研究会員。著書:ドストエフスキーとポストモダン』(2001)、『日本近代文学の<終焉>とドストエフスキー』(2008)主要論考対象:ドストエフスキー、ベルクソン(前田英樹氏に師事)、小林秀雄、大岡昇平、三島由紀夫、安岡章太郎など

*   *   * 

第250回例会報告要旨

堀田善衞のドストエフスキー、未来からの挨拶(Back to the Future

 廻り合わせから、次回例会でお話をすることになった。会発足50周年(2019.2.12)を経て最初の、そして30年続いた「平成」最後の例会ということになる。だからといって特別な内容ではないが、自分なりの感慨も重なって発表を引き受けさせて頂いた。

今回論じようと思うのは、作家堀田善衞(1918~98年、大正7~平成10年)の文学、そのドストエフスキー文学との関連である。当方はこの4年程、多摩の読書会で堀田の主要作品を仲間と読み合って来た。ちなみに、2014~15年には『上海にて』(1959)『方丈記私記』(1971)『定家明月記私抄 (正・続)』(1986-88)、2016年には『若き日の詩人たちの肖像 (上・下)』(1968)、2017年には『ゴヤ(第1~4部)』(1974-77)、2018年には『ミシェル 城館の人(第1~3部)』(1991-94)というざっとそんな順であったと思う。そして昨年の堀田生誕100年・没後20年という記念の年を経て、今年の初めに、最初に読んだ『上海にて』に戻るかのように南京事件を扱った長編小説『時間』(1955)を読み始めている。

この多摩の読書会とのお付き合いは、かれこれ四半世紀余になる。講師は当会でもご講演頂いた近代文学研究者の小森陽一氏であるが、小規模な市民サークルで月一度の読書会にずっと参加させてもらって来た。その対象作品は、その時々の選択によるが、漱石から村上春樹までかなりの数になる。

そしてこの4年程は堀田作品を読み合って来た。はじめに断っておけば、当方は堀田善衞のそれ程良い読者ではないかもしれない。しかしここ数年間仲間と読んで来て、作家としてのスケールという点で、われらがドストエフスキーの系譜に連なる文学者であると確信するようになった。その点で、堀田は日本では珍しい世界文学者のタイプであって、これから評価が高まる作家だと感じる。その傍証になるかは不明だが、アニメーション作家の世界的巨匠、宮崎駿氏が堀田文学の愛読者であるということがある。氏は、そのwebサイト(堀田善衞「時代と人間」)の連載欄でこんな風に語っている。

この連載では、堀田氏の考え方たとえば「歴史は直線的に進むのではなく、多層的に存在している」というようなことを、既にあるもの、既に完成したものとして書き、それによって堀田氏を説明するというスタンスをとってきました。しかし、第8回のスペインの項でもわかる通り、堀田氏も最初から、そうした思想へと到達していたわけではありません。戦後、本格的に小説執筆を初め、そこにおいて、いかに自分の体験を消化(昇華)していくかという挑戦の果てに、自分なりの思想を掴み取ったのです。そしてその思想も年齢や時代を経るごとに、深化し、さまざまな側面を見せるようになります。

片や、最近号の「読書会通信」で当方は次の様に書いた。「これらの堀田の生涯をかけた文学作品を貫く「キイワード」を二つだけあげろと言われたら、当方今回の前置きで触れた、「天皇(制)」と「中国」と答えたいと思う。確かに『ゴヤ』のスペイ

ンが、『ミシェル』のフランスもあるわけだが、堀田にアジアからヨーロッパに向かわせる起点になったのは中国の「上海・南京」であり、そのさらに前提となった東京大空襲下で堀田が偶然に見かけた「昭和天皇」とそれを取り巻く戦火で家を焼かれた「日本民衆」の姿であった。」(「通信」No.172、web版もご参照ください。)

堀田文学の全体像を理解するためには、当方の「キイワード」ではおそらく<内向き>に過ぎるだろう。しかしこの間自分が堀田に絡めて、ドストエフスキーを再考するきっかけになったのが堀田の「天皇(制)」と「中国」であった。「通信(連載欄)」の「前書き」にも書いたが、「平成」が終わろうとしている時代の狭間にあって、現在日本人が直面する課題が、この「キイワード」と深く関係してくると思う。今回の発表は、堀田文学の視点から見た「ドストエフスキーと現代」であればとも思っている。

そして多摩の読書会(「著莪」)で考えたことを、その都度話題にして「感想」を書かせてもらって来たのが、われらが読書会「全作品を読む会」ということになる。今回例会でお話しする内容も、その辺からのもので「読書会」の成果だと考えている。

例えば、『若き日の詩人たちの肖像』(1968)の中で語られるドストエフスキー作品への言及、とりわけ当方が関心を抱いた「愛国者」に変貌してゆく一人の「若き詩人」が「アリョーシャ」と愛称されたこと。『ゴヤ』の描くスペイン戦争(対ナポレオン)での民衆をキリストに擬えて語る『五月の三日』の(宗教)絵画評。スペインとロシアをヨーロッパの西と東の「辺境」として語る堀田の地政学的知見。ミッシェル(モンテーニュ)の生きた宗教戦争の時代をドストエフスキーの言葉から見返す歴史的視線。さらに、作品に注目する契機にもなった堀田論考の、安岡章太郎の『果てもない道中記』(1995)に関連して読んだ「大菩薩峠とその周辺」(1959)の机龍之介論。これは日中戦争の時代まで書き継がれた中里介山作『大菩薩峠』(1913~1941)を、ドストエフスキーの作品(『罪と罰』『白痴』他)に言及し、その日本人の罪障観を天皇(制)の問題まで含めて論じようとした問題作だ。

さらには、宮崎氏指摘の堀田の「歴史を重層的なものとして見る見方」、さらにその視線を支えていると考えられる「時間論」「過去と現在が眼前にあって、未来が背後にあるもの」「未来からの挨拶」、今回新たな興味を抱かされたことなどもある‥‥。

*   *   * 

前回の「傍聴記」と「事務局便り」は、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。

『若き日の詩人たちの肖像』の重要性――『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』(集英社)を読んで

(「立憲主義」が崩壊した暗い昭和初期を描いた自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』など堀田作品の魅力と意義がさまざまな視点から分かり易く記されている。(書影はアマゾンより)

作家・堀田善衞(一九一八~一九九八)の生誕100周年、没後20年に当たっていた昨年、『堀田善衞を読む――世界を知り抜くための羅針盤』が集英社から刊行された。

この本の帯には「お前の映画は何に影響されたかと言われたら、堀田善衞とこたえるしかありません」という執筆者の一人・宮崎駿監督の言葉が載っている。その言葉は共著者たちの堀田善衛への思いをも代弁しているだろう。

むろん、様々な分野の第一線で活躍する創作者たちの視点で記されている堀田善衞の人柄や作品への評価は一様ではない。たとえば、「ベ平連」の活動で堀田善衞と出会っていたノンフィクション作家の吉岡忍氏は、朝鮮戦争が勃発する緊迫した時期を描いて芥川賞を受賞した堀田の『広場の孤独』や妻子を殺された中国人の知識人を主人公として南京虐殺を描いた『時間』、『インドで考えたこと』など堀田善衞とアジアとの関りを中心に記している。

一方、堀田善衞が大作『ゴヤ』を書く時期にスペインでその資料収集や調査などに立ち会っていた美術史学者の大髙保二郎氏は、ゴヤの「戦争の惨禍」との出会いの意味など、堀田のスペイン時代を実証的に語っている。

そして宮崎駿氏は戦乱期の日本や大災害についての考察が記された『方丈記私記』から受けた強い印象についても触れつつ、その映像化への思いも記している。実は、その激しい揺れが観客席にまで伝わってくるような衝撃を受けた映画《風立ちぬ》における関東大震災の映像を見た後では、宮崎監督が『方丈記私記』の描写を思い浮かべながらこのシーンを描いたのではないかと感じた。

なぜならばその後では、高台に停車した列車から脱出した二郎と菜穂子の眼をとおして観客は、大地震の直後に発生した火事が風に乗って瞬く間に広がり、東京が一面の火の海と化す光景を見ることになるからである。しかも、菜穂子を実家に連れて行こうと歩き出した二郎の歩みとともに逃げ惑う民衆の姿がアニメ映画とは思えない克明さで描かれている。

私的なことになるが、大学に入ってからドストエフスキーの初期作品の重要性だけでなく、日露の近代化の比較というテーマを研究することの必要性を強く感じたのは、昭和初期の暗い時代を描いた堀田善衞の自伝的な長編小説『若き日の詩人たちの肖像』と出会ったことが大きな一因となっていた。

その意味でことに興味を持ったのが、作家の池澤夏樹氏とフランス文学者の鹿島茂氏がともにこの長編小説の面白さと重要性を指摘していたことであった。たとえば、この長編小説に登場する「詩人たち」のモデルの一人である作家の福永武彦を父に持つ池澤夏樹氏は、この小説が「文字通りの自伝ではなく」、「時代相を明らかにするために登場人物をつくっただろう」とし指摘している。そして、「書き方に工夫もあれば、フィクションと言うか、仕掛けもある」、この作品が「自分のものの考え方、思想を支えてくれる大きな柱となっています」と続けている。

『若き日の詩人たちの肖像』上、アマゾン『若き日の詩人たちの肖像』下、アマゾン(書影は「アマゾン」より)

フランス文学者の鹿島氏も、「自伝小説『若き日の詩人たちの肖像』を読むのが堀田善衞という文学者を理解する近道です」とし、この作品の題名がジェイムズ・ジョイスの『若い芸術家の肖像』からとられてはいるが、「それをちょっと変えて、『詩人たち』という複数形にしてある」ことに注意を促している。

そしてここでは本来、接点のないはずの慶応仏文グループと「荒地」グループが描かれていることを指摘し、「自分と全く違うものを学ぶということは、比較が可能になるということです」と書き、「比較を進めることによって、逆に、自分とは何かが分かってくる。あるいは、自分たちと比較することによって、他者が分かってくる」と書いている。

鹿島氏は「『若き日の詩人たちの肖像』を書いたことによって、あらためて、なぜ自分はフランス文学をあの時期に選んだのかということを考え」、それが「ヨーロッパ的なものを見据えてみよう」という思いにつながったのだろうと書いているがそれは確実だろう。

昭和初期の暗い時代を題材に自伝的な形で長編小説を描いたことが、「評伝文学の傑作」である『ゴヤ』や「最大の作品」である『ミシュレ 城館の人』にもつながったのだと思える。

さらに、池澤氏は『方丈記私記』や『定家明月記私抄』にも言及しているが、『若き日の詩人たちの肖像』の記述によれば、これらの作品の価値を見出したのが徴兵される間近の頃であることに留意するならば、この自伝的な長編小説の重要性が分かるだろう。

憲法学者の小林節氏によれば、安倍首相が尊敬する岸元首相たちにとって「日本がもっとも素晴らしかった時期は、国家が一丸となった、終戦までの一〇年ほど」、すなわち「ファシズム」の時代であった(『「憲法改正」の真実』集英社新書)。

その時代への回帰を目指す「日本会議」に支援された安倍政権による「立憲主義」の崩壊を食い止めるためにも、題辞で引用されている『白夜』ばかりでなく、『罪と罰』や『白痴』、さらには『悪霊』ついての考察も記されているこの長編小説の現代的な意義について、ドストエフスキー研究者の視点からいずれきちんと読み解きたいと考えている。

*   *   *

本書に関連した文章を引用しておく。

堀田善衞『時代と人間』

「乱世について述べたい。……この二十世紀の末も大乱世一つだろうと私は思っている。」(堀田善衞)

「堀田さんは海原に屹立している巌のような方だった。潮に流されて自分の位置が判らなくなった時、ぼくは何度も堀田さんにたすけられた」(宮崎駿) 

堀田善衞『若き日の詩人たちの肖像』

「ヨーロッパで戦争」が始まると「東京の街々では、喫茶店や映画館で、また直接の街頭でさえ、官憲によって“学生狩り”というものが行われ」、「一晩か二晩留置所に放り込み、脅かしておいて放り出す。そういう無法が法の名において」行われるようになった。  https://twitter.com/stakaha5/status/930086230250831872

(2019年2月22日、加筆、2024/03/13、ツイートを追加)

「様々なる意匠」と「隠された意匠」――小林秀雄の手法と現代

ベトナム戦争の頃に『罪と罰』を読んだ私は、主人公の心理の詳しい描写やその文明論的な広い視野に魅せられた。ことに、「非凡人の理論」を考え出して高利貸しの老婆を「悪人」と規定してその殺害を正当化した主人公のラスコーリニコフが、後に老婆を殺したことによって「自分を殺したんだ、永久に!」 (第五部第四章)と語る場面からは、自己と他者についての深い哲学的な考察がなされていると感じた。

こうして私はドストエフスキーの作品をはじめとするロシア文学を耽読するようになり、「告白」の重要性に注意を払うことによって知識人の孤独と自意識の問題に鋭く迫った文芸評論家の小林秀雄のドストエフスキー論も強い関心を持って読んだ。

しかし、「天皇機関説」事件で「立憲主義」が崩壊する前年の1934年に書かれた「『罪と罰』についてⅠ」で、小林がラスコーリニコフについて、「罪の意識も罰の意識も遂に彼には現れぬ」と記していたことに気付いた時から小林のドストエフスキー理解に強い疑念を抱くようになった。実際、同じ年に書いた「『白痴』についてⅠ」でも、小林はドストエフスキーが構築していた作品の人物体系や構造に注意を払うことなく、「ムイシュキンははや魔的な存在となつてゐる」と解釈していた。

それゆえ、『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社、2014)を執筆していたときに、原作のテキストと比較しながら小林秀雄の評論を再読した際には、「異様な迫力をもった文体」で記されてはいるが、そこでなされているのは研究ではなく、自分に引き寄せて解釈した新たな「創作」のようなものではないかと感じた。実際、一九二九年のデビュー作「様々なる意匠」で小林秀雄は「批評の対象が己れであると他人であるとは一つの事であって二つの事ではない。批評とはついに己れの夢を懐疑的に語る事ではないのか!」と率直に記していたのである。

しかも、小林は「様々なる意匠」を次のように結んでいた。「私は、今日日本文壇のさまざまな意匠の、少なくとも重要と見えるものの間は、散歩したと信ずる。私は、何物かを求めようとしてこれらの意匠を軽蔑しようとしたのでは決してない。たゞ一つの意匠をあまり信用し過ぎない為に、寧ろあらゆる意匠を信用しようと努めたに過ぎない」。

ここで小林は、イデオロギーには捉えられることなく「日本文壇のさまざまな意匠」を「散歩」したかのように主張している。しかし、この時期に彼が書いた評論には当時の文壇の考え支配していた重要な「意匠」が隠されていると思える。

たとえば、昭和一六年に書かれた評論「歴史と文学」で小林は「僕は、日本人の書いた歴史のうちで、『神皇正統記』が一番立派な歴史だと思っています」と記していた。このような歴史観を持っていた小林秀雄は、島崎藤村の長編小説『夜明け前』を論じた合評会の「あとがき」ではこの長編小説の人物体系や構造を分析することなく、自分の心情に引き寄せて彼が共感した主人公の心理と行動に焦点をあてて、「成る程全編を通じて平田篤胤の思想が強く支配しているという事は言える」と解釈していたのである。

「明治維新」150年と小林秀雄の『夜明け前』論

journal126(書影は『世界文学』126号、2017年)

それゆえ、近著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(成文社)では、青春時代に「憲法」を獲得した明治の文学者たちの視点で、「憲法」のない帝政ロシアで書かれ、権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解く。そのことによって、いまでも「評論の神様」と評されている小林秀雄の『罪と罰』論の問題点を明らかにした。

そのことによって、戦後も教科書に掲載されたり試験問題にも出されたりして強い影響力を保っている小林秀雄の評論の手法が、現代の日本で横行している文学作品の主観的な解釈や歴史修正主義だけでなく、「公文書」の改竄や隠蔽とも深くかかわっていることをも示唆することができるだろう。

新刊『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(目次)

(2019年2月13日、7月12日、書影を追加し改訂)

拙著『司馬遼太郎の平和観――「坂の上の雲』を読み直す』などの図書紹介

待たれていた「東海大学文明学会」の立派なホームページが立ち上げられました。

まだ構築中の箇所もありますが、これに伴い『文明研究』に掲載された論文や図書案内などもアップされました。

そこには拙著『司馬遼太郎の平和観――「坂の上の雲』を読み直す』についての杉山文彦先生の図書紹介なども掲載されていました。

ご快諾をえましたので、私が書いた芦川氏の著書の書評とともに、リンク先をアップさせて頂きます、

 この場を借りて改めて学会役員の方々とご執筆頂いた方々に深く御礼致します。

 

(図書紹介)

『「龍馬」という日本人司馬遼太郎が描いたこと』(中川久嗣氏、2010年)

『司馬遼太郎の平和観―「坂の上の雲」を読み直す―』(杉山文彦氏、2005年)

『欧化と国粋―日露の「文明開化」とドストエフスキー―』(木下直俊氏、2004年)

   *   *

芦川進一著『福沢諭吉とドストエフスキィ:堕ちた「苦艾」の星』(高橋誠一郎 、1998年)

 

明治維新の「祭政一致」の理念と安倍政権が目指す「改憲」の危険性

安倍晋三首相は六日放送のNHK番組で、「憲法は国の未来、理想を語るもの。日本をどういう国にするかという骨太の議論が国会で求められている」と語り、「改憲」の議論が進む事への期待を改めて表明しました(「東京新聞」)。

しかし、問題は防衛大臣をPKO日報隠蔽問題の責任により辞任した稲田朋美元防衛相が安倍首相とともにハワイの真珠湾を訪問して戦没者慰霊式典に出席して帰国すると靖国神社に参拝して「神武天皇の偉業に立ち戻り」、「未来志向に立って」参拝したと語っていたことです。

安倍首相に重用された稲田氏は、内閣府特命担当大臣(規制改革担当)、初代国家公務員制度担当大臣、第56代自由民主党政務調査会長などを歴任し、防衛大臣を辞任した後も、改めて自民党総裁特別補佐・筆頭副幹事長に任命されているのです。

 その彼女が語った「神武天皇の偉業」に立ち戻るという理念は、安倍首相が賛美している「明治維新」の初期に「古代復帰を夢見る」平田派の国学者たちが主導した「祭政一致」の政策を支えるものでした。

彼らの行ったキリスト教の弾圧や「廃仏毀釈」運動などは強い反発にあい挫折しましたが、安倍首相が重用している稲田氏はそのような理念の信奉者なのです。

(破壊された石仏。川崎市麻生区黒川。「ウィキペディア」)

昨日は、安倍氏との共著『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』』(ワック株式会社、2013年)などで安倍政権の宣伝相的な役割を果たしている百田氏の問題を振り返りました。今回は主に稲田氏関わる関連記事へのリンク先を記しておきます。

*   *  *

ヒトラーの思想と安倍政権――稲田朋美氏の戦争観をめぐって

安倍首相の年頭所感「日本を、世界の真ん中で輝かせる」と「森友学園」問題

「日本会議」の歴史観と『生命の實相』神道篇「古事記講義」

稲田朋美・防衛相と作家・百田尚樹氏の憲法観――「森友学園」問題をとおして(増補版)

菅野完著『日本会議の研究』と百田尚樹著『殉愛』と『永遠の0(ゼロ)』

『日本国紀』の手法と安倍政権の手法

昨年末から百田尚樹氏の『日本国紀』については大量のコピペによる著作権侵害の問題や事実の誤認が、「論壇net」や多くのツイッターで指摘されています。

さらに、去年の12月14日にはHiroshi Matsuura氏によって日本図書コード管理センター規約には、「書籍出版物の内容の一部もしくは複数箇所に重要な変更が加えられた改訂版に対しては、新しい ISBN コードを付与します」と記されていることにも注意が促されました。

それゆえ、通常ならば改訂した際には「版」の記述を変更すべきところを「刷」ですましていることなどについて、「幻冬舎の誠実な対応」が求められていますが、これに対して幻冬舎側はきちんとした正誤表を発表することもなく、改変をしながら増刷を続けています。

     *   *   *

このような対応から連想されるのは、「特定秘密保護法」や「安全保障関連法案」など多くの問題点が指摘されていた重要法案を、あまり議論せずに数の力で強行採決した安倍政権の手法との類似性です。

残念ながら、現在、私には『日本国紀』を読む暇がないので、百田氏との共著『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』』(ワック株式会社、2013年)があるばかりでなく、『日本国紀』の宣伝にも加わった安倍首相との関係に注目した記事のリンク先を再掲することにします。

  *   *  *

『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』における「憎悪表現」

百田尚樹氏の『殉愛』と安倍首相の「殉国」の思想

百田尚樹氏の「ノンフィクション」観と安倍政治のフィクション性

元NHK経営委員・百田尚樹氏の新聞観と徳富蘇峰の『国民新聞』

安倍首相の年頭所感「日本を、世界の真ん中で輝かせる」と「森友学園」問題

オーウェルの『1984年』で『カエルの楽園』を読み解く――「特定秘密保護法」と監視社会の危険性

黒澤監督没後二〇周年と映画《白痴》の円卓会議

 黒澤監督没後二〇周年を記念した黒澤明研究会の『会誌』No.40が届きました。この号に入会のいきさつや映画《白痴》の円卓会議についての経過報告を投稿ましたので、以下に転載します。

   *   *   *

『白痴』の発表から一五〇周年に当たる今年の一〇月にブルガリアの首都ソフィア大学で開催されるドストエフスキーのシンポジウムでは、『白痴』が主なテーマの一つとなり、シンポジウムの最後を飾ることになる円卓会議では映画《白痴》が取り上げられることになりました。

ブルガリア、ソフィア大学(ソフィア大学、ブルガリア語版「ウィキペディア」)

この円卓会議では会員の槙田氏が基調講演を行い、その後で日本からは九州大学の清水孝純名誉教授と私の発表と、ブルガリア・ドストエフスキー協会のディミトロフ会長の発表が予定されています。

私は拙著『黒澤明で「白痴」を読み解く』(成文社、二〇一一年)の発行後に堀会員の強い勧めで入会しました。『会誌』の「黒澤明研究会四〇周年記念特別号」(第二七号、二〇一二年)を読み返していたところ、映画《白痴》についての思いと今後の抱負を記している記述がありましたので、要約して再掲します。

【高校時代にドストエフスキーの『罪と罰』や『白痴』を読んでロシア文学の研究を目指すようになったが、留学先のブルガリアでポーランドなどの東欧の学生から、ことに後期のドストエフスキー作品に対する厳しい批判があることを知ったことなどから、『白痴』に対する思いが揺らいだこともあった。しかし、映画『白痴』を見た際には、日本に舞台が移し替えられているものの、主人公の亀田(ムィシキン)をはじめとする登場人物が見事に描かれ、原作の理念が正しく伝えられていることに深い感動を受けた。

黒澤監督はドストエフスキーを「つっかえ棒」になってくれた作家と呼んでいたが、映画『白痴』も私にとってはドストエフスキー研究を続ける「支え」の役割を果たしてくれた。黒澤明監督が一九世紀のロシア文学をきわめ深く理解していたことを明らかにすることで、黒澤映画の魅力やその現代的な意義を伝え、黒澤映画を広めていきたい。】

 今回、映画《白痴》の円卓会議の企画にも関わることで、入会時の念願を果たすことができることになりました。

通常の三年ごとの大会の他に急遽、設定されたシンポジウムだったので、参加者がどのくらい集まるかに、最初は多少・不安がありました。しかし、ロシアからの出席者にはサンクトペテルブルクとモスクワの「ドストエフスキーの家博物館」の両館長もいます。

盛り上がった学会となり長編小説『白痴』とともに映画《白痴》の理解が深まることが期待されます。詳細については帰国後に報告することにし、ここでは六五名の参加者の国名と人数のみを記しておきます。

ロシア 二〇/ ブルガリア 一三 / イタリア 一〇/ 日本 五/ アメリカ合衆国 四/ ウクライナ 三 / イギリス 一/ ギリシア 一/ セルビア 一/ ドイツ 一/ ハンガリー 一/ ブラジル 一/ フランス 一/ ベラルーシ 一/ ポーランド 一/マケドニア 一/

(黒澤明研究会編『研究会誌』)、No.40号、2018年、16~17頁、転載に際して一部記述を変更した)

重大な選挙の年を迎えて――「立憲主義」の確立を!

明けましておめでとうございます。

堀田善衛の生誕100周年を迎えた昨年も

日本はまだ「夜明け前」の暗さが続きました。

安倍政権はいまだにアメリカ第一主義に追随した政策を行っているばかりか、

被爆国でありながら「核兵器禁止条約」に反対し、

国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を発表するなど、

国際的な孤立を深めています。

核兵器禁止条約

©共同通信社、「拍手にこたえる被爆者・サーロー節子さん」

 

しかし、「立憲民主党」が創設され、立憲野党の共闘が進んだことで、

なんとか「立憲主義」の崩壊がくい止められました。

ようやく安倍政権の危険性の認識も世界に拡がり、

日本でもそれを自覚してきた人々が増えてきています。

Enforcement_of_new_Constitution_stamp(←画像をクリックで拡大できます)

今年こそ民衆の英知を結集して

なんとか未来への希望の持てる年になることを念願しています。

本年もよろしくお願いします。

明治時代の「立憲主義」から現代の「立憲民主党」へ――立憲野党との共闘で政権の交代を!

戦前の価値観と国家神道の再建を目指す「日本会議」に対抗するために、立憲野党と仏教、キリスト教と日本古来の神道も共闘を!

→核の危険性には無知で好戦的な安倍政権から日本人の生命と国土を守ろう

→国際社会で「孤立」を深める好戦的なトランプ政権と安倍政権
 
 

追記: 

ここ数年の懸案であった『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』が2月に刊行されました。

「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機 高橋 誠一郎(著/文) - 成文社

ここでは青春時代に「憲法」を獲得した明治の文学者たちの視点で、「憲法」のない帝政ロシアで書かれ、権力と自由の問題に肉薄した『罪と罰』を読み解くことで、徳富蘇峰の英雄観を受け継いだ小林秀雄の『罪と罰』論の危険性を明らかにし、現代の「立憲主義」の危機に迫っています。

→はじめに 危機の時代と文学――『罪と罰』の受容と解釈の変容  

→あとがきに代えて   「明治維新」一五〇年と「立憲主義」の危機

明治維新の「祭政一致」の理念と安倍政権が目指す「改憲」の危険性

 
 
(2019年6月1日、加筆)