高橋誠一郎 公式ホームページ

03月

小林秀雄の『夜明け前』評と芥川龍之介観

一,小林秀雄の『夜明け前』評

前回の小文で記したように、長編小説『夜明け前』を正面から論じた相馬正一氏の『国家と個人――島崎藤村『夜明け前』と現代』(人文書館)からは、いろいろと教えられることが多くありました。

たとえば、「長年藤村の告白文学に馴染んできた批評家の多くは『夜明け前』をもその延長線上で捉え、父・島崎正樹をモデルにした〈私小説〉だ」と評価してきたことを紹介した相馬氏は、批評家の篠田一士が「もし世界文学というべきものが近い将来構成されるとすれば、『夜明け前』は当然、たとえば、『戦争と平和』の隣りに並ぶことになるだろう」と述べ、作家の野間宏もこの作品を「近代を超えて現代に通じるものを内に大きくかかえこんでいる」、「近代日本文学のもっとも重要な作品の一つ」と絶賛していたことにもふれています。

ここでは昭和11年に『文学界』5月号に掲載された合評会で、この作品の脚色をした村山知義の「人間が充分に描けていない」という批判に対して、小林秀雄が「人間が描けていないという様な議論もあったが、これは作者が意識して人物の性格とかを強調しなかったところからくる印象ではあるまいか」と弁護していたことも記されています。この前年の1月から『文学界』に『ドストエフスキイの生活』(~37年3月号)を連載し始めていた小林秀雄のこのような評価は客観的で『夜明け前』の意義をすでに見抜いていたことはさすがだと感じました。

ただ、相馬氏の少し踏み込みが足りないと感じたのは、この後で出席者の多くが『夜明け前』を特定のイデオロギーで意味づけようとしていたのに対して小林秀雄が、「『夜明け前』のイデオロギイという言葉自体が妙にひびくほど、この小説は詩的である。この小説に思想を見るというよりも、僕は寧ろ気質を見ると言いたい」と語って、「気質」を強調していたことが批判抜きで紹介されていたことです。

なぜならば、相馬氏は〈結、「夜明け前」と現代〉の章で、この長編小説と時代との関わりについてこう記していたからです。

「藤村が『夜明け前』第二部を発表した昭和七年から十年までは、日本が中国東北部に傀儡(かいらい)政権の〈満州国〉を造り上げて戦争へと突き進んだ時期であり、皇国史観と治安維持法を武器にして自由主義者や進歩的な学者への弾圧を強化した時期である」。

そして相馬氏は、「藤村にとっては、まさに戦前の恐怖政治を見据えての執筆だったのである」と続けていました。

長編小説『夜明け前』の合評会はこのような時期の直後の昭和11年に行われていたのですが、上海事変が勃発した1932(昭和7)年6月に雑誌『改造』に書いた評論「現代文学の不安」で、文芸評論家の小林秀雄は「この絶望した詩人たちの最も傷ましい典型は芥川龍之介であつた。多くの批評家が、芥川氏を近代知識人の宿命を体現した人物として論じてゐる。私は誤りであると思ふ」と書き、芥川を「人間一人描き得なかつたエッセイスト」と規定していました〔『小林秀雄全集』第1巻〕。

こうして芥川文学の意義を低める一方で、小林はドストエフスキーについては「だが今、こん度こそは本当に彼を理解しなければならぬ時が来たらしい」と記し、「『憑かれた人々』は私達を取り巻いてゐる。少くとも群小性格破産者の行列は、作家の頭から出て往来を歩いてゐる。こゝに小説典型を発見するのが今日新作家の一つの義務である」と高らかに宣言していました。

執筆中の拙著『絶望との対峙――「坂の上の雲」の時代と「罪と罰」の受容』(仮題)で詳しく考察することにしますが――なお、ここで用いている「『坂の上の雲』の時代」とは、夏目漱石と正岡子規が生まれた1867年から日露戦争の終結までの時期を指しています――、私は絶望して自殺した北村透谷と同じように芥川龍之介もドストエフスキー文学の深い理解者だったと考えています。

それゆえ、芥川を「人間一人描き得なかつたエッセイスト」と規定することは、比較文明的な広い視野と文明論的な深い考察を併せ持つドストエフスキー文学をも矮小化する事にもつながっていると思えるのです。

二、小林秀雄の芥川龍之介論と徳富蘇峰の北村透谷観

一九四一年に書いた「歴史と文学」という題名の評論の第二章で小林秀雄は、「先日、スタンレイ・ウォッシュバアンといふ人が乃木将軍に就いて書いた本を読みました。大正十三年に翻訳された極く古ぼけた本です。僕は偶然の事から、知人に薦められて読んだのですが、非常に面白かつた」と、徳富蘇峰による訳書推薦の序文とともに目黒真澄の訳で出版された『乃木大将と日本人』という邦題の伝記を高く評価していました。

問題はその直後に小林が日露戦争時の乃木大将をモデルにした芥川の『将軍』にも言及して、「これも、やはり大正十年頃発表され、当時なかなか評判を呼んだ作で、僕は、学生時代に読んで、大変面白かつた記憶があります。今度、序でにそれを読み返してみたのだが、何んの興味も起こらなかつた。どうして、こんなものが出来上つて了つたのか、又どうして二十年前の自分には、かういふものが面白く思はれたのか、僕は、そんな事を、あれこれと考へました」と続け、「作者の意に反して乃木将軍のポンチ絵の様なものが出来上る」と解釈していたことです(下線引用者))。

このことについてはすでに(〈司馬遼太郎と小林秀雄――「軍神」の問題をめぐって〉(『全作家』第90号、2013年)で書きましたが、実はそのときに思い浮かべていたのが、明治期の『文学界』(1893年1月~1898年1月)の第2号に発表した「人生に相渉るとは何の謂ぞ」で、頼山陽を高く評価した山路愛山の史論を厳しく批判したことから徳富蘇峰の民友社からの激しい反論にあい、生活苦や論戦にも疲れて次第に追い詰められ日清戦争の直前に自殺した北村透谷と徳富蘇峰の関係のことでした。

徳富蘇峰はなぜが自殺に追い詰められたかを分析するのではなく、北村透谷や戦争中の1895年にピストル自殺した正岡子規より四歳年下の従兄弟・藤野古伯のことを念頭に、「文学界に不健全の空気充満せんとする……吾人は断然此種不健全の空気を文学界より排擠(せい)せんと欲す」と『国民新聞』で断じていたのです。

一方、先に見た昭和11年の『文学界』5月号に掲載された合評会で小林秀雄は言葉を継いで長編小説『破戒』なども視野に入れつつ、『夜明け前』をこう絶賛していました。

「作者が長い文学的生涯の果に自分のうちに発見した日本人という絶対的な気質がこの小説を生かしているのである。個性とか性格とかいう近代小説家が戦って来た、又藤村自身も戦って来たもののもっと奥に、作者が発見し、確信した日本人の血というものが、この小説を支配している。この小説の静かな味わいはそこから生れているのである」。

ここで小林秀雄が『夜明け前』を高く評価していることは確かです。しかし、藤村が敬愛した北村透谷と徳富蘇峰との関係をも視野に入れるならば、「日本人の血」が強調されているのを読んだ藤村は、喜多村瑞見(モデルは栗本鋤雲)の「東西文明を見据えた公平な史観」などによりながら激動の時代を描いた自作が矮小化されているとの強い不満を感じたのではないでしょうか。

おわりに――島崎藤村から坂口安吾へ

こうして、多くの知的刺激を受けた相馬氏の『国家と個人――島崎藤村「夜明け前」と現代』における小林秀雄の評価には、物足りなさと強い違和感を覚えていたのですが、その二ヶ月後に刊行された『坂口安吾――戦後を駆け抜けた男』(人文書館、2006年11月)を読んだ時に、その印象は一変しました。

太宰治の研究で知られる相馬氏は、太宰治の志賀直哉批判を踏まえた上で、太宰の盟友でもあった坂口安吾の厳しい小林秀雄批判にも言及していたのです。

この本については、稿を変えて紹介することにします。

リンク→相馬正一著『坂口安吾――戦後を駆け抜けた男』(人文書館、2006年11月)

相馬正一著『国家と個人――島崎藤村『夜明け前』と現代』(人文書館、2006年)

ISBN4-903174-07-7_xl

 

五街道の一つである中山道の馬籠宿で本陣・問屋・庄屋を兼務した島崎藤村の父・正樹をモデルにした青山半蔵の悲劇を描いた『夜明け前』を相馬氏は「はじめに」でこう規定しています。

「江戸と京都の中間地点の宿場に生きる一庶民の目を通して、幕末から明治維新にかけての時代の激動期を、膨大な資料を踏まえて描き切った労作である」。

主人公・青山半蔵の人物造形については、彼が「『こう乱脈な時代になって来ると、いろいろな人が飛び出すよ。世をはかなむ人もあるし、発狂する人もある』と嘆きながらも、『まあ、賢明で迷っているよりも、愚直でまっすぐに進むんだね』と自分に言い聞かせる」ような人物として描かれていと指摘しています。

らに相馬氏は、「藤村が『夜明け前』の構想を練っていた昭和二年から、これを発表しはじめた昭和四年までの日本の政情は、藤村の父正樹の生きた明治維新初期の政情と酷似している点が多い」ことにも注意を促しているのです。

さて、本書は次のような章からなっています。

一、  「夜明け前」の性格とゾライズム
二、  幕藩体制崩壊と黒船の脅威
三、  栗本鋤雲著『匏菴十種』の翻案
四、  和宮降嫁の波紋と天狗党の義挙
五、  報復劇としての王政復古クーデター
六、  戸長罷免とお粂の自殺未遂

七、  献扇事件とその余波
八、  神官罷免と生家追放
九、  万福寺放火事件の顛末
十、  平田門下・青山半蔵の最期
結、  「夜明け前」と現代

構成からもうかがえるように、本書の特徴の一つは木曽谷住民の生活を守るために奔走した国学者の青山半蔵に焦点をあてて、幕末から明治維新にかけての激動の時期を描きながらも、半蔵の言動を静かに見つめる万福寺の松雲和尚の広い視野や藤村の師でもあった栗本鋤雲(小説では喜多村瑞見)の「東西文明を見据えた公平な史観」をとおして、半蔵の思想が相対化され客観的に描かれていることです。

半蔵の思想は国学の師匠や学友、さらには自分の弟子との関係だけでなく、義兄の思想の純粋さには同感しながらも、時勢のイデオロギーに引きずられていくことへの危惧の念も示していた妻の兄・寿平次の言動をとおして批判的にも描かれています。

島崎藤村は「田中ファシズム内閣が、〈国家〉の名において個人の言論・思想を封殺する狂気を実感しながら、『夜明け前』の執筆と取り組んでいたのである」と相馬氏は記しています。

司馬氏が「昭和初期の別国」と呼んだこのような暗い時代に、木曽路の馬篭宿を視座として黒船の来航に始まる幕末から西南戦争に至る激動の時代を見事に活写した藤村の観察力と気力には改めて感心させられます。

青山半蔵の人物造形が、北村透谷をモデルとした長編小説『春』の主人公・青木駿一が下敷きにされていることをたびたび指摘していた相馬氏は、「島崎正樹に〈青山〉姓を名告らせたのは、先に北村透谷を〈青木〉姓にしたことと無関係ではあるまい」とも記しています。

ただ、透谷を深く敬愛していた藤村は「彼は私達と同時代にあつて、最も高く見、遠く見た人の一人だ。そして私達のために、早くもいろいろな支度をして置いて呉れたやうな気がする」とも書いていました。

このことに留意するならば、北村透谷の形象は主人公の青山半蔵のモデルとなっているだけでなく、喜多村瑞見(モデルは栗本鋤雲)の「東西文明を見据えた公平な史観」にも分与されているのではないかと私は考えています。

ともあれ、青山半蔵の人物造形と北村透谷との関係に深く踏み込んで分析しているばかりでなく、透谷と藤村におけるテーヌの〈民族・環境・時代〉の三因子の受容についても指摘しているこの著書から私は強い知的刺激を受けました。

このHPの読者の方々にも強く推薦したい著書です。

島崎藤村と司馬遼太郎――長編小説『夜明け前』をめぐって

『罪と罰』からの強い影響が指摘されている長編小説『破戒』ばかりでなく、北村透谷を中心に『文学界』の同人との交友を描いた長編小説『春』や『桜の実の熟する時』を書いた島崎藤村(1872~1943)と司馬作品との関係については、以前から気になっていました。

たとえば、島崎藤村は司馬氏が『ひとびとの跫音』でもふれている芥川龍之介の自殺から2年後の昭和4年から連載した長編小説『夜明け前』の冒頭を次のような印象的な文章で始めています。

「木曾路(きそじ)はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖(がけ)の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道(かいどう)はこの深い森林地帯を貫いていた」。

このように街道の地形を描いた藤村はこう続けて、「街道」の重要性に注意を促していました。

「この道は東は板橋(いたばし)を経て江戸に続き、西は大津(おおつ)を経て京都にまで続いて行っている。東海道方面を回らないほどの旅人は、否(いや)でも応(おう)でもこの道を踏まねばならぬ。」

一方、司馬氏は織田信長の伊賀攻略により一族を皆殺しにされ、復讐のために権力の後継者である豊臣秀吉を暗殺しようとした忍者を主人公とした『梟の城』(一九五八)の冒頭でこう描いています。

「伊賀の天は、西涯(せいがい)を山城国境い笠置の峰が支え、北涯を近江国境いの御斎(おとぎ)峠がささえる。笠置に陽が入れば、きまって御斎峠の上に雲が湧いた」。

そして司馬氏は、「(この)小盆地を、山城、伊勢、近江の四ヵ国の山がとりまき、七つの山越え道が、わずかに外界へ通じて」おり、それらの「京から発し琵琶湖東岸を通り、岐阜、駿河、小田原、鎌倉、江戸へ通じた交通路はそのまま日本史における権力争奪の往還路でもあった」と書いていたのです。

司馬氏が後に後にライフワークともいえる『街道をゆく』シリーズを書くことになることにも留意するならば、直木賞を受賞した『梟の城』の冒頭に記されたこの文章からは、『夜明け前』の文章だけでなく藤村の文明観との類似性が強く感じられるでしょう。

*   *   *

しかも、前著『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館)を書く中で、明治27(1894)年には正岡子規が編集主任をしていた家庭向けの新聞『小日本』第74号に北村透谷の追悼記事が掲載されていたことや透谷を尊敬していた島崎藤村が1897年に子規と会って、新聞『日本』への入社についての相談をしたばかりでなく、子規の小説についての感想も語っていたことが分かりました。

子規のことを敬愛していた司馬氏が、「私は、このひとについて、『坂の上の雲』と『ひとびとの跫音』を書いた」と書いていたことに注目するならば、子規と藤村が会っていたことの意味は大きいと思われます。

ただ、司馬氏が藤村に言及している箇所は意外に少ないのですが、このことは関心の少なさを物語るものではないでしょう。昭和初期の暗い時期に少年時代を過ごした司馬氏は、この時期を「別国」と名付けていました。このことからも想像できるように、日本から言論の自由がなくなり、戦争へと走り出していた暗い時代に、文明開化と国粋思想の間に揺れた激動の幕末から明治初期の時代を真正面から見据えて描いた長編小説『夜明け前』は、簡単に文字化することが難しいほどに司馬氏の内面にも深く関わっていると思われるのです。

この問題については、執筆中の『絶望との対峙――「坂の上の雲」の時代と「罪と罰」の受容』(仮題)で考察したいと考えていますが、次回は相馬正一氏の『国家と個人――島崎藤村『夜明け前』と現代』(人文書館、2006年)を書評のページで簡単に紹介しながら、長編小説『夜明け前』の意味と司馬作品との関わりを簡単に確認することにします。

リンク→相馬正一著『国家と個人――島崎藤村『夜明け前』と現代』(人文書館、2006年)

5年前のレベル7の大事故を振り返り、新たな一歩へ

3.11の東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から早くも5年をむかえたことで、新聞各社は「東日本潰滅の危機」さえあった当時の大事故を振り返る記事を掲載し、テレビ局も現在の状況に迫るニュース番組を放送しました。

リンク→真実を語ったのは誰か――「日本ペンクラブ脱原発の集い」に参加して

一方、原発事故による放射能「汚染水」問題さえも収束していないにもかかわらず、「アンダーコントロール」と世界に宣言していた安倍首相は、10日の記者会見でも「原子力規制委員会が判断した世界最高レベルの新たな規制基準」を強調しながら、「再稼働を進めるとの一貫した方針に変わりない」と表明しました。

しかも、このように危険な「原発」の再稼働を強引に行う安倍内閣は、旧ソ連のような言論への圧力も強めています。

それゆえ、ここではこのホームページを立ち上げるきっかけともなった1988年に『人間の場から』第10号に発表した論稿「劇《石棺》から映画《夢》へ」をふりかえりつつ、福島第一原子力発電所の大事故を映画《夢》などをとおして考察した2013年の記事へのリンク先と記事の章立てを示すことにします。

過去をきちんと学ぶことにより、未来への可能性も見えてくるでしょう。

「劇《石棺》から映画《夢》へ」の構成

はじめに チェルノブイリ原発事故と劇《石棺》/  一、「演じることと見ること」/ 二、劇《石棺》/ 三、映画《夢》と福島第一原子力発電所の事故/ 四、日本の原発行政と「表現の自由」

リンク劇《石棺》から映画《夢》へ

高浜原発に停止命令――21世紀のエネルギー政策への英断

大津地裁が「新基準で安全といえず」として、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止める決定をしました。

このことを報じた10日付けの「東京新聞」は、〈東京電力福島第一原発事故の原因究明が進んでいない状況を重視し、政府が「世界一厳しい」と強調する原子力規制委員会の新規制基準に「関電の主張や説明の程度では公共の安心、安全の基礎と考えるのはためらわざるを得ない」と疑問を呈した。〉ことを伝えるとともに、〈申し立てた住民は原発の半径約七十キロまでの範囲に居住。各地の原発で同じ条件を当てはめれば立地県外でも多くの自治体に影響し、広域被害の議論に一石を投じそうだ。〉と記しています。

「福島第一原発事故の避難生活による体調悪化などが原因の「震災関連死」は2月末時点で、岩手、宮城、福島3県で計3405人に上った」事実を伝えた「東京新聞」は、「11日で震災から丸5年。長期にわたる避難が、被災者の心身に影響し続けている」とも記しています。

「朝日新聞」(デジタル版)も大津地裁の決定を受けて、小泉元首相が、「国民の根強い原発に対する不安や、原発事故を起こしてはいけないという、国民の意思をよく受け止めたものではないか」と述べるとともに、高浜原発1、2号機の再稼働を、原子力規制委員会が例外扱いで認めたことを「安全第一といいながら、収益第一になっている」と批判したことも伝えています。

一方、実質的には原発事故による放射能「汚染水」問題さえも収束していないにもかかわらず、「アンダーコントロール」と世界に宣言していた安倍首相は、10日の記者会見で「原子力規制委員会が判断した世界最高レベルの新たな規制基準に適合した原発だけ再稼働を進めるとの一貫した方針に変わりない」と表明したとのことです。

しかし問題は、NHKの経営委員会などと同じように、安倍内閣の意向に忠実な者が選ばれているとしか思えない「原子力規制委員会」の判断自体が怪しくなって来ていることです。

明日は福島第一原子力発電所の大事故から5年を迎えますので、勇ましい言葉で「国民」を煽る一方で、利権を重視して「国民の生命や財産」に対しては責任を取ろうとしない安倍内閣の問題をとおして、21世紀のエネルギー政策を問う記事を書きたいと思います。

リンク→「原子力規制委員会」関連記事一覧

リンク→原発事故関連記事一覧

百田尚樹氏の「ノンフィクション」観と安倍政治のフィクション性

百田氏は2014年11月にツイッターで、〈たかじん氏の娘が出版差し止め請求の裁判を起こしてきた。裁判となれば、今まで言わなかったこと、本には敢えて書かなかったいろんな証拠を、すべて法廷に提出する。一番おぞましい人間は誰か、真実はどこにあるか、すべて明らかになる。世間はびっくりするぞ。〉と記していました。

その百田氏がノンフィクションを謳った『殉愛』(百田尚樹/幻冬舎)の第9回口頭弁論が、3月2日に東京地裁で開かれたとのことです(「リテラ」3月3日)。

この裁判の模様を伝えた記事は、作者の証言からは「むしろ、百田氏自身の“ずさんな取材”の実態ばかりが露呈した」と記していましたが、3月5日には「リテラ」は次のように報じています。

*   *   *

だが、百田氏は全く懲りていないらしい。4日に配信したメールマガジンで裁判報告をしているのだが、いきなりこう切り出したのだ。

〈その裁判は、私が書いた『殉愛』という小説に関係したものです。〉

え、小説!? この本は〈かつてない純愛ノンフィクション〉(『殉愛』帯の惹句)だったはずだが、小説だったの!? ……一応、百田氏はつづけて〈『殉愛』はやしきたかじん氏の最後の2年間を描いたノンフィクションです。〉とも書いているが、これは今後、「小説のつもり」とでも言い訳するための布石なのだろうか……。

*   *   *

問題は、売るためには「事実」をも歪めて書くことも許されるという「ノンフィクション」観を持つ小説家の百田氏が、安倍政権によって、「事実」を報道することが求められている「公共放送」のNHKの経営委員に任命されていたことです。

このブログでは「オレオレ詐欺」の手法と『永遠の0(ゼロ)』」と題した一連の記事で、「この小説のテーマは「約束」です。 /言葉も愛も、現代(いま)よりずっと重たかった時代の物語です。」との「著者からのコメント」の付けられたこの小説の構造が、「オレオレ詐欺」の手法ときわめて似ていることを指摘し、「言葉も命も、現代(いま)よりずっと軽かった時代の物語」を美化したこの小説の「詐欺」性に注意を促してきました。

同じようなことは、『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』(ワック株式会社、2013年)の共著者でもある安倍晋三氏の政治にも当てはまるでしょう、

百田氏の著作の「フィクション性」や関係者の人々への「誹謗」や「中傷」が焦点になっているこの裁判は、戦前の標語と同じように「威勢が良く」、「美しい」スローガンによって原発事故の「事実」から眼を逸らし、「アベノミクス」の負の側面を隠している安倍政治の危険性をも暴露するものになっていると感じます。

 リンク→百田尚樹氏の『殉愛』と安倍首相の「殉国」の思想

リンク→〈「昭和初期の別国」と『永遠の0(ゼロ)』〉関連記事一覧

高市早苗総務相の「電波停止」発言と報道の危機――「私たちは怒っています!」

「環境の日」を知らなかった丸川珠代環境相が、メディアについて「自分の身を安全なところにおいて批判していれば商売が成り立つ」「文句は言うけど何も責任は取らない」などと批判的な発言していたことも報じられていました。

しかし、先ほども記したように、2013年6月18日に「東京電力福島第一原発事故で死者が出ている状況ではない」として原発の再稼働を求めて、「政治家を辞めるべき」と厳しい批判を浴びた高市氏が総務大臣となると、政権の独裁的な手法を批判するメディアを敵視して、恫喝的な発言を繰り返していることにはきわめて大きな問題があると思われます。

リンク→内務省の負の伝統」関連の記事一覧

このような状態にたいして、29日に日本記者クラブで記者会見を開いた金平茂平氏らのキャスターが「私たちは怒っています!」との声をあげ、「電波法停止発言は憲法、放送法の精神に反している」という声明を発表しました。

このニュースは昨日の、「朝日新聞」デジタル版で大きく報じられていましたが、今朝の「東京新聞」の「こちら特報部」でも、「息苦しさまん延」「負けられぬ戦い」などの見出しとともに大きく報じられていました。

この記事では田原総一朗氏が、高市氏の発言を「恥ずかしい発言で、全テレビ局の全番組が抗議すべきだ」と訴えたほか、鳥越俊太郎氏が「負ければ戦前のような大本営発表になる」と語ったことも伝えています。

一方、谷垣禎一幹事長は、27日放送のBS朝日の番組で「私はそういうことに自民党が踏み込んでいくのは非常に慎重で、それが自民党の放送政策だと思っている」と高市発言に否定的な考えを示したとのことです。

それならば、それまでの「自民党の放送政策」を否定し、独裁的な手法でメディアの自粛を強要している高市氏の即時罷免を安倍氏に進言すべきでしょう。自公両党にも良心的で骨のある議員は少なくないと思われますので、自分の選挙のためではなく孫や子の世代のことまで考えて、危険な安倍政権の実体を直視して頂きたいと願っています。

「環境の日」を知らない安倍内閣の環境相――無責任体制の復活(10)

国が除染の長期目標を年間被ばく線量一ミリシーベルト以下に定めたことに「何の根拠もない」と発言していた丸川珠代環境相が、発言を撤回して被災者に謝罪したものの引責辞任は否定した問題については、このブログでも取り上げていました。

リンク→宮崎議員の辞職と丸川環境相の発言撤回――無責任体質の復活(9)

その丸川大臣が1972年にストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められ、国連も「世界環境デー」と定めている「環境の日」を知らなかったことが22日午前の衆院予算委員会で明らかになりました。

さらに、15日の衆院予算委員会では丸川氏が7日の長野県松本市での講演で、環境省の仕事を「今まで『エコだ何だ』と言っていればよかった」などとも発言していたことも指摘されていました。ここには「国民の安全」よりも経済を優先する安倍政権に特有の考えが見られると思います。

*   *   *

この問題で思い起こされるのは、最近政権の判断で「電波停止」できるとして、激しい議論を巻き起こしている高市早苗元政調会長が、2013年6月18日に原発の再稼働について「東京電力福島第一原発事故で死者が出ている状況ではない」と、震災関連死を無視して原発再稼働を主張していたことです。

その際には、福島県内で大勢の震災関連死者が出ていることを挙げて「この数字の重さを理解できない人は政権を担う資格がない」との批判や、「深刻な原発事故への影響の認識が甚だ薄い。政治家を辞めるべきだ」との厳しい批判が出ていたのです。

*   *   *

乗客の生命を預かっている運転手の場合は、交通規則を知らなければ運転手になる資格がありませんし、居眠り運転をすればきびしく罰せられます。

「政治家を辞めるべき」と批判された高市氏が内務大臣的な権力を持つ総務大臣となると、政権の独裁的な手法を批判するメディアを敵視して、恫喝的な発言を繰り返していることにはきわめて大きな問題があると思われます。

国民の生命に関わる環境問題に無責任な発言をする大臣を任命したばかりでなく、このような発言のあとでも罷免できない安倍首相の責任はきわめて重いでしょう。