高橋誠一郎 公式ホームページ

05月

「スタンバーグ監督の映画《罪と罰》と黒澤映画《夢》」を「映画・演劇評」に掲載しました

 

文芸評論家の小林秀雄は、功利主義を主張するルージンとの対決などを省いた形で考察した1934年の「『罪と罰』についてⅠ」で、「罪の意識も罰の意識も遂に彼(引用者注――ラスコーリニコフ)には現れぬ」とし、エピローグは「半分は読者の為に書かれた」と解釈していました〔六・四五、五三〕。

そして、1936年に発表した「『罪と罰』を見る」と題した映画評で小林は、スタンバーグ監督の映画《罪と罰》などを厳しく批判していたのです。

私は、スタンバーグ監督の映画を高く評価していた黒澤明が同じ年に、P・C・L映画撮影所(東宝の前身)に助監督として入社したことに注意を払うことで、黒澤映画《夢》が長編小説『罪と罰』と同じような「夢」の構造をしているのは偶然ではなく、スタンバーグ監督の映画《罪と罰》の理解などをふまえて、エピローグや「良心」などについての小林秀雄の解釈を映像という手段で批判的に考察していた可能性が強いことを示唆しました(リンク先→「小林秀雄の映画《罪と罰》評と黒澤明」)。

 

昨日は憲法の意味を国民に説くべき「憲法記念日」でしたが、幕末の志士・坂本龍馬などの活躍で勝ち取った「憲法」の意味が急速に薄れてきているように思われます。

「憲法」を否定して戦争をできる国にしようとしたナチス・ドイツがどのような事態を招いたかをきちんと認識するためにも1935年に公開されたスタンバーグ監督の映画《罪と罰》は重要でしょう。

この映画についてはあまり知られていないようなので、小林秀雄の映画評を簡単に紹介した後で、この映画の内容と現代的な意義を「映画・演劇評」で考察しました(リンク先→「スタンバーグ監督の映画《罪と罰》と黒澤映画《夢》」

 

 

「映画・演劇評」のページに「《ドストエフスキーと愛に生きる》を観て」の1と2を掲載しました

 4月29日に「映画・演劇評」のページに「『罪と罰』と『罪と贖罪』――《ドストエフスキーと愛に生きる》を観て(1)」を掲載しました。

それに関連して記したブログ記事「ドストエフスキー作品の重み――《ドストエフスキーと愛に生きる》を観て」で黒澤映画にも少し触れていました。 

 それゆえ、今日の「映画・演劇評」に書いた「イェンドレイコ監督と黒澤映画――《ドストエフスキーと愛に生きる》を観て(2)」では、《ドストエフスキーと愛に生きる》のシーンと黒澤映画《八月の狂詩曲(ラプソディー)》や《デルス・ウザーラ》から受けた印象についての感想を書きました。

拙著『黒澤明と小林秀雄』、予約注文の受付開始のお知らせ

 

予約注文の受付開始のお知らせ

ようやく、拙著『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)を脱稿しました。

 四六判上製、304頁、2500円(本体価格)で、7月に出版される予定です。
 
 この度は成文社のご厚意で、 6月末日までに予約注文をされた方には、2割引きで販売して頂くことになりました。

ご購入をご希望の方は、所属の学会・研究会名を、 所属されていない場合は本HPでご覧になったことをご記入の上、 直接、成文社のメールアドレス(info@seibunsha.net)へお申し込みください。
 
 なお、最新の目次は「著書・共著」のリンク先「近刊『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社) 」に掲載しました。