「第五福竜丸」事件が起きた年に映画《ゴジラ》(原作:香山滋。脚本:村田武雄・本多猪四郎)が製作されてから、今年が60周年に当たります。アメリカで製作された《Godzilla ゴジラ》がヒットしていることもあり、NHKのBSで7月8日にデジタルリマスター版《ゴジラ》の第一作が放映されました。
久しぶりにこの映像を見直すと、志村喬の演じた古代生物学者の山根博士などの言葉をとおして、水爆の危険性と核エネルギーの問題点が鋭く指摘されていたことに気づかされます。
昨年の「終戦記念日」にはブログ記事の〈終戦記念日と「ゴジラ」の哀しみ〉で、原爆が投下された後の広島を見た体験について語った本多猪四郎監督の言葉を紹介しながら、映画《ゴジラ》が核の危険性を鋭く指摘していたことを紹介しました。
最近、『初代ゴジラ研究読本』(洋泉社MOOK、2014年)に《ゴジラ》の脚本が掲載されましたので、今日と「広島原爆の日」の明後日の2回にわたって「映画・演劇評」のページで、黒澤映画《生きものの記録》も視野に入れながら映画《ゴジラ》を考えてみたいと思います。
第一回の今回は〈「ゴジラ」の怒りと放射能の隠蔽〉と題して、スピルバーグ監督の映画《ジョーズ》(1975年)にも言及しながら、「情報」の隠蔽の問題がこれらの作品でどのように描かれているかを考察し、第二回には〈「ゴジラ」の恐怖と「核戦争」の恐怖〉と題して、タルコフスキーの映画《サクリファイス》にも言及しながら、冷戦下の軍備拡大の恐怖とソ連から観た映画《ゴジラ》の問題を考察することにします。
リンク→映画《ゴジラ》考Ⅰ――映画《ジョーズ》と「事実」の隠蔽
リンク→映画《ゴジラ》考Ⅱ――「大自然」の怒りと「核戦争」の恐怖
リンク→映画《ゴジラ》考Ⅲ――映画《モスラ》と「反核」の理念
リンク→映画《ゴジラ》考Ⅳ――「ゴジラシリーズ」と《ゴジラ》の「理念」の変質
リンク→映画《ゴジラ》考Ⅴ――ハリウッド版・映画《Godzilla ゴジラ》と「安保関連法」の成立
リンク→『ゴジラの哀しみ――映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ』(のべる出版企画)の目次
(2015年10月30日、リンク先を追加。2016年1月2日、リンク先と書影を追加)