高橋誠一郎 公式ホームページ

2013年

「お問い合わせ」に、コメントへの対応を掲載しました(ブログ)

このホームページを開設して以降、多くの方々から温かいご感想やご意見を頂きました。

また、本日は3通のコメントが届いていました。ご多忙の中、ありがとうございました。

 

ただ、HP設定の際にコメントも受け付けるとの設定になっていたようですが、

このホームページではコメントは反映されません。

 

ご感想やご意見は「お問い合わせ」のページにお送り頂き、

興味深い内容のご意見や鋭いご批判は、後日、ご紹介するようにしたいと考えています。

詳しくはまだ工事中ですが、「お問い合わせ」のページをご参照ください。

「お知らせ」に日本トルストイ協会での講演を掲載しました

 

来る9月28日(土)に日本トルストイ協会で、「『戦争と平和』で司馬作品を読み解く――『坂の上の雲』と『翔ぶが如く』を中心に」(仮題)を講演します。

 

 時間や場所など詳しくは、日本トルストイ協会のHP:chobi.net/~tolstoy/  をご参照ください。

  

「映画・演劇評」に《もののけ姫》の評(1997年)を掲載しました

先のブログ記事で映画《風立ちぬ》について記しましたが、残念ながらまだ実際に見る時間を作れません。

それゆえ、《風立ちぬ》の評を書く前に、ここでは1997年に大学新聞に書いた宮崎駿監督の映画《もののけ姫》の評を掲載しておきます。

(小説の題名と区別するために映画の題名は《》内に記します

アニメ映画『風立ちぬ』と鼎談集『時代の風音』

作家・堀辰雄(1904~53)の小説『風立ちぬ』と同じ題名を持つ、宮崎駿監督の久しぶりのアニメ映画の主人公の一人が、戦闘機「零戦」の設計者・堀越二郎であることを知ったとき、複雑な思いが胸を去来しました。

封切り前から「零戦」の展示会などが始まっていることを知って、長編小説『坂の上の雲』をめぐる「歴史論争」のことが思い出され、参議院選挙の直前に封切られるこのアニメ映画が政治的に利用されて「戦うことの気概」が賛美され、「憲法」改正の必要性と結びつけられて論じられることを危惧したのです。

しかし、この思いは杞憂に過ぎませんでした。作家・司馬遼太郎氏(1923~96)を敬愛し、作家・堀田善衛氏(1918~98)との対談に自ら「書生」として司会の役を名乗り出ていた宮崎監督は、長編小説『坂の上の雲』をめぐる複雑な動きのことも心に銘記していたようです。

映画の公開直前に「憲法改正」を特集したジブリの小冊子「熱風」で宮崎監督は、「憲法を変えることについては、反対にきまっています」と明言し、さらに「96条を先に変える」ことは「詐欺です」と解釈の余地のない自分の声で語っています。

鼎談集『時代の風音』(朝日文庫、1997)で司馬氏は、20世紀の大きな特徴の一つとして「大量に殺戮できる兵器を、機関銃から始まって最後に核まで至るもの」を作っただけでなく、「兵器は全部、人を殺すための道具ながら、これが進歩の証(あかし)」とされてきたと厳しく批判していたのです(「二十世紀とは」)。

「近代が興ることによって」、「ヨーロッパの木は手近のところは裸になってしまった」と指摘した司馬氏は、自動車の排気ガスの規制の提案が出ているが「日本もアメリカもいい返事をしない」ことも批判し、この言葉を受けて堀田氏は「これからは日本は自国一国ではなしに、地球全体のことを考えていかないとやっていけなくなる」と発言していました(「地球人への処方箋」『時代の風音』)。

この鼎談を行った三人には、「富国強兵」を目指した一九世紀的な〈古い知〉に基づく「国民国家」型のモデルを乗り越えることができなければ、真の「国際化」はおろか、焦眉の課題となっている「地球の環境悪化」を解決することもできないという認識があったといえるでしょう。

*        *       *

このブログの題名に取り入れた「風と」という表現は、この鼎談集の題名の『時代の風音』とアニメ映画『風の谷のナウシウカ』だけではなく、司馬氏の比較文明論的な視野がよく現れている伝奇小説『風の武士』を強くイメージして付けていました。

まだアニメ映画《風立ちぬ》(小説と区別するために《》で表記します)を見てはいないのですが、「憲法を変えることについては、反対にきまっています」という宮崎監督の言葉や《風立ちぬ》の「企画書」からは、困難な時代を必死に夢を持って生きた正岡子規という若者を主人公とした司馬氏の長編小説『坂の上の雲』のきわめて深い理解も伝わってくるように感じています。

 

「改憲」の危険性と司馬遼太郎氏の「憲法」観

「憲法96条の改正と「臣民」への転落」と題した先日の記事では、司馬遼太郎氏の「国民」観に言及しながら「改憲」の危険性を指摘しました。

いわゆる「司馬史観」論争に危機感をもって急いで書き上げた拙著『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』(のべる出版企画、2002年)の終章で記したことと重なりますが、ここでは司馬氏の「憲法」観を再確認しておきたいと思います。

日露の衝突をクライマックスとした長編小説『坂の上の雲』を書く中で「近代の国家」と戦争の問題を深く考察した司馬氏は、『ロシアについて――北方の原形』という著作で次のように記していました。

「国家は、国家間のなかでたがいに無害でなければならない。また、ただのひとびとに対しても、有害であってはならない。すくなくとも国々がそのただ一つの目的にむかう以外、国家に未来はない。ひとびとはいつまでも国家神話に対してばかでいるはずがないのである」(「あとがき」)。

作家の井上ひさし氏との対談では、「法慣習とまでは言いませんが」と断りつつも、平和憲法のほうが「昔なりの日本の慣習」に「なじんでいる感じ」であると語り、さらに「日本が特殊の国なら、他の国にもそれも及ぼせばいいのではないかと思います」と司馬氏は続けていました(「日本人の器量を問う」『国家・宗教・日本人』、講談社、1996年)。

『坂の上の雲』の後で江戸時代に起きた日露の衝突を防いだ商人・高田屋嘉兵衛を主人公とした『菜の花の沖』を書き上げていた司馬氏は、この憲法が遠く江戸時代に語られた高田屋嘉兵衛の言葉にも連なっていることを知っていたのです。

ここで司馬氏が主張していることは、「一国平和主義」の幻想ではありません。『坂の上の雲』を書き終えた後で司馬氏は、「日本というこの自然地理的環境をもった国は、たとえば戦争というものをやろうとしてもできっこないのだという平凡な認識を冷静に国民常識としてひろめてゆく」ことが、「大事なように思える」と書いていたのです(「大正生れの『故老』」『歴史と視点』、1972年)。

このような見解は、近代の「国民国家」がお互いに「富国強兵」を競い合うなかで戦争を大規模化させ、ついには三〇万人以上の人々を殺害した原子爆弾が用いられたという過去の事実を歴史小説を書く中で冷静に観察したことによるのです。

ソ連のチェルノブイリでおきた原子炉事故の後でも司馬氏は、「平凡なことですが、人間というのはショックが与えられなければ、自分の思想が変わらないようにできているものです」と冷静に分析し、「この事件は大気というものは地球を漂流していて、人類は一つである、一つの大気を共有している。さらにいえばその生命は他の生物と同様、もろいものだという思想を全世界に広く与えたと思います」と語っていました(「樹木と人『十六の話』」。

私たちは「戦争」が紛争解決の手段だとする19世紀的な古く危険な歴史観から脱却し、「核の時代」では戦争が地球を滅ぼすという「平凡な事実」をきちんと認識すべき時期にきていると思われます。

 

「ブラック企業」と「農奴制」――ロシアの近代化と日本の現在

私は2010年に「蟹工船」とドストエフスキーの『死の家の記録』とを比較した劇評を書きましたが、現在の日本では若者たちの労働条件や雇用条件の悪化にいっそう拍車がかかっているようです。

今回の選挙では社員にたいして公然と24時間働くことを求めて、「ブラック企業」にもノミネートされるような会社の前社長が立候補したことへの厳しい批判だけでなく、「グローバリゼーション」の強大な圧力下にある現状ではそのような企業の存在も認められるとする擁護論も聞かれます。

経営について私は素人なのでこの問題の詳しい考察は避け、ここでは一見、無関係のように思われる「ロシアの近代化と農奴制」の関わりについて注意を喚起しておきたいと思います。

19世紀のロシア文学を研究していると、地主には反抗する農民に対しては鞭(むち)打ちなどの体罰を与え得たり、25年もの長い期間にわたって兵士として出すことが許されていた「農奴制」の過酷さが伝わってきます。

このように書くと農奴制はロシアの「後進性」を示す象徴的な制度のように受け取られるかもしれませんが、農奴制は福沢諭吉が「魯の文明開化」と呼んだ近代化によってもたらされたものだったのです。すなわち、西欧列強に対抗するためにロシアのピョートル大帝は、西欧的な知識を有する有能な若者たちに「立身出世」の機会を与えて「貴族」に取り立てる一方で、「富国強兵」策の財源を確保するために農民たちから「人頭税」という過酷な税を徴収したのです。

このような政策を歴代の皇帝が受け継いだばかりでなく強化したために、ロシアは「富国強兵」に成功し、皇帝と一部の貴族は莫大な富を得ました。しかし、人口の大部分を占め、それまでは自立していた農民は、権利を奪われ生活が貧しくなって「農奴」と呼ばれるような存在へと落ちぶれていったのです。

日露戦争をクライマックスとした長編小説『坂の上の雲』を書き終えた後で、司馬遼太郎氏は「私は、当時のロシア農民の場からロシア革命を大きく評価するものです」と書き、「帝政末期のロシアは、農奴にとってとても住めた国ではなかったのです」と続けていました(「ロシアの特異性について」『ロシアについてーー北方の原形』文春文庫)。

むろん、現在の日本では社員をむち打つことや兵隊にだすことはもちろんのこと、差別的な言葉を浴びせることも法律で禁じられています。しかし、鞭(むち)で打つことが許される「農奴制」と、簡単に社員を解雇できるような制度のどちらが「人道的な制度」と呼べるでしょうか。

「グローバリゼーション」の強大な圧力に対抗するためにナショナリズムが煽られ、ふたたび各国で「富国強兵」が目指されるようになっている現在、「ロシアの近代化と農奴制」の問題は、日本だけでなく世界の今後を考えるためにも、「他山の石」として、きちんと考察されねばならないでしょう。

 

(2015年6月4日、カテゴリー追加)

TPPと幕末・明治初期の不平等条約

選挙後の7月23日から始まる実質的にはたった2日間のTPP交渉のために「官僚100人が海外出張」との記事が、13付けの日刊ゲンダイのネットに載っていました。

TPPには日本の食糧を産み出す「大地」に関わる農業以外に、医療や原発など日本人の生命にも影響を与えるような多くの重大な分野が含まれていることが指摘されていますが、私はその面での専門家ではないので、TPPと幕末から明治初期の日本を揺るがした不平等条約との類似点を「文明論」的な視点から2点挙げて、その危険性を指摘しておきます。

最初に挙げられるのは、主な事項がすでに入っている諸国で決められており後から入る国にはこれを覆すことができない点で、次に挙げられるのは、そのような重要な条約の内容が全く「国民」には明かされていないことです。

これは「文明」の進度という尺度から、「先進国」が「後進国」に武力を背景にしてでも「開国」を求めることが正しいとされていた幕末時の国際情勢と、それに対する国内の激しい反応を思い起こさせます。

ナショナリズムの問題を論じた14日付けのブログ記事では、ペリー提督が率いるアメリカの艦隊が「品川の見えるあたりまで近づき、日本人をおどすためにごう然と艦載砲をうち放った」ことに触れて、これは「もはや、外交ではない。恫喝であった。ペリーはよほど日本人をなめていたのだろう」と激しい言葉を司馬氏が名作 『竜馬がゆく』において記していたことを確認しました。

このようなアメリカをはじめとする「先進」西欧諸国の要求に対しては、多くの日本人が「情報の公開と言論の自由」を求めましたが、それらを封殺した幕府がほぼ独断で諸外国の要求を受け入れたことがたことが、大老・井伊直弼の暗殺と討幕運動につながったことはよく知られています。

司馬氏の視線の鋭さは、維新後の「薩長独裁政権」が諸外国との交渉には弱腰である一方で、「情報の公開と言論の自由」を求めたが民衆の運動を封殺しようとしたことが、「自由民権運動」だけでなく、西南戦争や時の権力者・大久保利通の暗殺を引き起こしたことを指摘していることです。

少し長くなりますが、大久保の暗殺者についての考察が記されている『翔ぶが如く』の「紀尾井坂」の章から引用しておきます。

「――大久保を殺そう。というふうに島田が決意したのは、飛躍でもなんでもない。殺すという表現以外に自分の政治的信念をあらわす方法が、太政官によってすみずみまで封じられているのである。幕末の志士も、ほとんどのものが口をあわせたように、『言路洞開』を幕府に対して要求してきた。野の意見を堂々と公表させよ、あるいは公議の場に持ちこませよ、という意味であり、幕府はそれを極度に封じ、私的に横議する者があっても『浮浪』として捕殺した。幕末における暗殺の頻発は、ひとつには在野を無視したための当然の力学的現象ともいえなくなく、(中略) 明治初年の太政官が、旧幕以上の厳格さで在野の口封じをしはじめたのは、明治八年『新聞紙条例』(讒謗律)を発布してからである。これによって、およそ政府を批判する言論は、この条例の中の教唆扇動によってからめとられるか、あるいは国家顛覆論、成法誹毀ということでひっかかるか、どちらかの目に遭った。福沢諭吉が西郷の死のあと『丁丑公論』を書いたのは、政府に対する抵抗の精神は当然許容さるべきだということを説くためであった。」

衆院選での「公約」を反故にして、急遽、参加を決めたTPPの内容が、「日本国民」に不利なことが明らかになったとき、国内情勢は明治初期のような混乱した様相をしめすことになる危険性があるように思えます。

目先の経済的な利益にとらわれずに、10年後の日本の将来を考えるような投票が求められるでしょう。

憲法96条の改正と「臣民」への転落ーー『坂の上の雲』と『戦争と平和』

1996年に司馬遼太郎氏が亡くなられた後で『坂の上の雲』をめぐる「司馬史観」論争が勃発した際には、戦争をも辞さない「国民の気概」を描いた長編小説として賛美する意見にも、近隣諸国との関係の描写に誤りがあると厳しく弾劾する意見にも強い違和感を覚えました。

日露の衝突を防いだ江戸時代の商人・高田屋嘉兵衛を主人公とした長編小説『菜の花の沖』の後で『坂の上の雲』を読んでいたことや、ロシア文学の研究者だったことが大きいと思われますが、『坂の上の雲』という長編小説はトルストイの『戦争と平和』を強く意識しながら書かれた歴史小説だと私は考えていたからです。

「祖国戦争」と呼ばれる1812年のナポレオン率いる「大国」フランスとの戦いに際してロシアの民衆が力を発揮した愛国的な戦いを美しく描写するだけでなく、「臣民」と位置づけられた民衆には権利が認められない専制政治が行われている「ロシア帝国」の問題点をも鋭く指摘していたトルストイは、そののエピローグでは主人公の一人であるピエールに「憲法」の必要性を強く示唆させていました。

司馬氏が「大国」ロシアとの戦争をクライマックスとした『坂の上の雲』で強調していたのも、維新後に成立した、司馬氏の用語を借りれば「薩長独裁政権」に対抗した自由民権運動の流れの中でようやく「憲法」を獲得し、自立した「国民」を擁した「明治国家」と、強大な軍事力を持ちつつも「臣民」には自発的な行動が許されていなかった「ロシア帝国」との戦いという側面だったのです。

しかも司馬氏はこの長編小説の「あとがき」では、ニコライ二世の戴冠式に招かれて「ロシア宮廷の荘厳さ」に感激した山県有朋が日本の権力を握ったことが、昭和初期の「別国」につながったことも示唆していました。

山県有朋の思想的な流れにつらなる安倍政権は、「改憲」をはかるためにまず96条の改正を主張していますが、それは「この国のかたち」を決めている「憲法」をたんなる法律と同じ位置におとしめることになるでしょう。

司馬遼太郎氏の「憲法観」については、これからもこのホームページで論じていきたいと思っていますが、96条を改正しようとしている政権を選ぶことは、明治の人々が当時の「独裁政権」に抗してようやく勝ち取った「国民」という立場を捨てて、「臣民」になり下がることを意味すると思えます。

(7月18日、用語を訂正)

 

大河ドラマ《龍馬伝》の再放送とナショナリズムの危険性

分かりやすい平易な文章で描かれてはいますが、厳しい歴史認識も記されている長編小説『坂の上の雲』が、NHKのスペシャル大河ドラマとして2006年から放映されることが決まったと知った時には、強い危機感を持ちました。

征韓論から日清戦争をへて、日露戦争にいたる明治の日本を描いたこの長編小説を冷静に読み解かなければ、国内のナショナリズムを煽(あお)るだけでなく、それに対する反発からロシアや中国、さらには韓国のナショナリズムも煽られて、日本とこれらの国々や、欧米との関係にも深い亀裂が生じることになると思われたからです。

脚本を書いていた才能ある作家・野沢尚氏の自殺のためにテレビドラマ《坂の上の雲》の放映は延期となりましたが、ふたたびその構想が浮上したときには、坂本龍馬を主人公とした大河ドラマ《龍馬伝》(2010)を間に挟んだ形で、2009年から2011年の3年間にわたるスペシャルドラマとして放映されることなりました。

名作 『竜馬がゆく』で司馬遼太郎氏は、ペリー提督が率いるアメリカの艦隊が「品川の見えるあたりまで近づき、日本人をおどすためにごう然と艦載砲をうち放った」ことに触れて、これは「もはや、外交ではない。恫喝であった。ペリーはよほど日本人をなめていたのだろう」と激しい言葉を記していました。

しかし、土佐における上士と郷士との血で血を洗うような激しい対立をもきちんと描いていた司馬氏は、「尊王攘夷の志士」だった若き竜馬がすぐれた「比較文明論者」ともいえるような勝海舟と出会ったことで急速に思想的な生長を遂げていく様子を描いています。

「時勢の孤児」になることを承知しつつも、「戦争によらずして一挙に回天の業」を遂げるために「船中八策」を編み出した竜馬は、暗殺されることになるのですが、司馬氏はこの長編小説を「若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押しあけた」という詩的な言葉で結んでいました。

残念ながら、「むしろ旗」を掲げて「尊王攘夷」を叫んでいた幕末の人々を美しく描き出した大河ドラマ《龍馬伝》の竜馬にはそのような深みは見られず、この大河ドラマを挟んでスペシャルドラマ《坂の上の雲》の放映が行われた後では、「国」の威信を守るためには戦争をも辞さないという「気概」を示すことが重要だと考える人々や、竜馬の理念を受けついだ明治初期の人々が獲得した「憲法」の意義をも理解しない政治家が大幅に増えたように見えます。

昨日、大河ドラマ《龍馬伝》の再放映が行われていることを知り驚愕しました。

《坂の上の雲》の放映は大きな社会的問題となりましたが、選挙戦のこの時期に大河ドラマ《龍馬伝》の再放映が行われていることも大きな政治的問題を孕んでいると思えます。