高橋誠一郎 公式ホームページ

『罪と罰』

『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)

 

『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)

 

005l

 

本書の概要

1956年12月、黒澤明と小林秀雄は対談を行ったが、残念ながらその記事が掲載されなかったため、詳細は分かっていない。共にドストエフスキーにこだわリ続けた両雄の思考遍歴をたどり、その時代背景を探ることで「対談」の謎に迫る。「原子力エネルギー」への2人の対応はどうであったか──

リンク→映画《静かなる決闘》から映画《赤ひげ》へ――拙著の副題の説明に代えて

目次

 はじめに──黒澤映画《夢》と消えた「対談記事」の謎 

 一、フクシマの悲劇
 二、映画《夢》と『罪と罰』における夢の構造
 三、消えた「対談記事」

序 章 「シベリヤから還つた」ムィシキン──小林秀雄のドストエフスキー論と黒澤明
 はじめに 不安な時代と小林秀雄
 一、「罪の意識も罰の意識も」持たない主人公──「『罪と罰』について I」
 二、「殆ど小説のプロットとは言ひ難い」筋──「『白痴』について I」
 三、「アグラアヤの為に思ひ附いた画題」──ムィシキンの観察力と映画《肖像》
 四、小林秀雄の主人公観と「全編中の大断層」という創作
 五、『白痴』の結末をめぐる解釈と黒澤映画《白痴》
 六、本多秋五の問いと黒澤明のドストエフスキー観の深まり

第一章 映画《白痴》の魅力と現代性──戦争の「記憶」と洞察力
 はじめに 黒澤明のドストエフスキー観と映画《白痴》
 一、復員兵の深夜の「悲鳴」
 二、「分身」という方法──映画《野良犬》と映画《白痴》
 三、黒澤明の芥川龍之介観──映画《羅生門》
 四、父と息子の対立と「気違いじみた生活力」──軽部(レーベジェフ)の存在
 五、「三角形の欲望」の視覚化と観察する力
 六、一対の花瓶と若い死刑囚の眼──『白痴』と『戦争と平和』
 七、燃えあがる札束とその後の展開
 八、ナイフと小石の象徴性
 九、「氷上カーニバルの夜」と『アンナ・カレーニナ』
 一〇、映画《白痴》の結末から映画《赤ひげ》へ

第二章 映画《生きものの記録》と長編小説『死の家の記録』──知識人の傲慢と民衆の英知
 はじめに 「第五福竜丸」事件と小林秀雄の原爆観
 一、「核の時代」と臆病な「知識人」
 二、「民衆」の行動力と「法律の手」による「束縛」
 三、黒澤明と『死の家の記録』──民衆芝居と「民衆」のエネルギーの描写
 四、小林秀雄の『死人の家の記録』観──主人公とペトロフの考察
 五、映画《ゴジラ》から《生きものの記録》へ──知識人のタイプの考察
 六、特集記事「ついに太陽をとらえた」と小説『太陽の季節』
 七、消えた「対談記事」と「イソップの言葉」
 八、映画《生きものの記録》から映画《この子を残して》へ

第三章 映画《赤ひげ》から《デルス・ウザーラ》へ──『白痴』のテーマの深化
 はじめに 映画《赤ひげ》と小林秀雄の『白痴』論
 一、映画《愛の世界・山猫とみの話》と『虐げられた人々』
 二、雑誌『時代』と小林秀雄の「大地主義」観
 三、映画《愛の世界・山猫とみの話》と「鬱蒼とした森」の謎
 四、「共犯者」と「治療者」──『白痴』の結末についての再考察
 五、映画《赤ひげ》における「師弟の関係」の描写
 六、『白痴』の結末とプーシキンの理念
 七、映画《デルス・ウザーラ》とタチヤーナの「夢」
 八、「エモーショナルな歴史認識」と「事実」の隠蔽

第四章 映画《夢》と長編小説『罪と罰』──知識人の「罪」と自然の「罰」
 はじめに 映画《夢》と「大地主義」の理念
 一、小林秀雄の『罪と罰』論と映画《罪と罰》評
 二、黒澤明とクリジャーノフの映画《罪と罰》
 三、「やせ馬の殺される夢」と民話的な世界──第一話「日照り雨」と第二話「桃畑」
 四、ソーニャと「雪女」の哀しみ──第三話「雪あらし」と脚本『雪』
 五、「殺された老婆が笑う夢」と死んだ兵士たちの帰還──第四話「トンネル」
 六、小林秀雄と黒澤明のゴッホ観──第五話「鴉」
 七、原発事故と「良心の呵責」──第六話「赤富士」
 八、「弱肉強食の思想」と「人類滅亡の悪夢」──第七話「鬼哭」
 九、ラスコーリニコフの「復活」──第八話「水車のある村」

 

あとがきに代えて──小林秀雄と私

初出一覧

小林秀雄関連の参考文献

付録資料
 一、長編小説『白痴』の登場人物と配役
 二、映画《白痴》・オリジナル版の構成
 三、カットされた後の映画《白痴》の構成
 四、黒澤明・小林秀雄関連年表

ISBN978-4-86520-005-8 C0098
四六判上製 本文縦組304頁
定価(本体2500円+税)
2014.07

 「人名・作品名索引」のリンク先 『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(人名・作品名索引)

書評・紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

‘16.02.08 書評 『ユーラシア研究』第53号(木村敦夫氏)

‘15.10.15 書評 『ロシア語ロシア文学研究』第47号(小林実氏)

‘15.04.11 書評 『ドストエーフスキイ広場』NO.24(国松夏紀氏)

‘15.01.17 書評 『図書新聞』(植田隆氏)

‘14.12.10 書評 『世界文学』No.120(平野具男氏)

‘14.09.30 紹介 『全作家』95号(文芸時評)

‘14.09.15 紹介 『望星』10月号(新刊紹介)

‘14.09.01 紹介 『出版ニュース』09月上旬号   

(成文社のHPより)

 

『「罪と罰」を読む(新版)――〈知〉の危機とドストエフスキー』(刀水書房、2000年)

488708272X

ここでは新版の「はじめに」と「目次」の後に、その本を書くきっかけとなった混迷の時期のロシアにもふれている初版の「あとがき」のリンク先も掲載する。

[はじめに ――「自己の謎」と「他者」]より

古代ギリシャのデルフォイの神殿には「汝自身を知れ」という神託が掲げられていたといいます。このことは一見、簡単なようにも見えますが、古代エジプトで旅人に難問を出して苦しめていたというスフィンクスの謎にも似て、意外と難しい要請のようです。(中略)

「自分とは何か」というこの問いがいっそう切実なものになってきたのは、恋愛の自由や、移動の自由だけではなく、職業の選択の自由も保証されて、自己の確立が求められるようになった近代に入ってからです。封建時代では農民の子供は農民であり、肉屋の子供は肉屋にというようにその職業は決まっていましたが、その一方で、個人の自由の増大は、大学や職業の選択、あるいは恋愛相手を決める際の悩みをも伴ったし、「現在の自分」と「なりたい自分」とのギャップも生み出すようにもなりました。

このような時代の潮流の中で、下士官から始めて、ついに皇帝にまで出世したナポレオン(一七六九~一八二一)は、個人の自由が増大した近代という時代を象徴しているような人物と言えるでしょう。そして、『赤と黒』の主人公ジュリヤンのように多くの若者がナポレオンへの強いあこがれを持つようになったのです。

名門サンクト・ペテルブルク大学の法学部で学んでいた『罪と罰』の主人公もまた、そのような一人と言えるでしょう。しかし、母親からの送金がとぎれたことで大学を退学せざるを得なくなった彼は、この小説に登場する時、まさに深いアイデンティティの危機に直面していたのです。

こうして、彼はクリミア戦争(一八五三~五六)に敗北して、それまでの価値が疑問になり、様々の犯罪も頻発するようになっていた混迷のロシアで「自分とは何か」を模索し、ついに人間を「非凡人」と「凡人」の二種類に分ける「非凡人の理論」をあみだし、高利貸しの老婆の殺害という「正義」の犯罪を犯すことになるのです。(中略)

ドストエフスキーは『罪と罰』のエピローグで、主人公の若者に自分だけが真理を知っていると思い込んだ人々が互いに殺し合いを始め、ついには地上に数名しか生き残らなかったという夢を見させています。この悪夢は第一次世界大戦だけでなく、お互いに自分の「正義」を主張してほとんど地球全域を巻き込み、五千万人もの死者を出した後にようやく終わりを告げた第二次世界大戦をも予言していたようにも思われます。混迷のロシアに生きたドストエフスキーの視線は現代の政治状況にも迫っていると言わねばなりません。(中略)

幸い近年ドストエフスキー研究は飛躍的に深まり、ロシアや西欧だけでなく日本でもすぐれた研究書が多く出版されています。また比較文明論や比較文学の分野でも最近の諸科学の成果を取り入れて新たな地平が開かれつつあります。それゆえ本書ではそれらの書物を紹介し、当時のロシアや西欧のすぐれた文学作品や思想書と比較しながら、『罪と罰』を丹念に読むことにより、近代西欧文明の様々な問題点を明らかにするとともに、新らしい〈知〉の形を模索したドストエフスキーの試みに迫りたいと思います。(後略)

目  次

はじめに――「自己の謎」と「他者」                   3

第一章 アイデンティティの危機  ――第一の動機          21~35

試行者――ラスコーリニコフ                          21

ヴェルテルとラスコーリニコフ                        23

善良な犯罪者                                  25

犯罪者と名探偵                                29

過渡期                                      31

なぜ「悪人」を殺しては、いけないのか                33

第二章 家族の絆と束縛  ――第二の動機                  37~51

母からの手紙                                        37

妹――ドゥーニャ                                    39

名探偵デュパンとホームズ                            43

酔っぱらい――マルメラードフ                        45

受難者――ソーニャ                                  47

「自己」としての家族                                50    

第三章  「正義」の犯罪  ――第三の動機                  53~72

高利貸しの老婆                                      53

完全犯罪の試み                                      54

呼び鈴の音                                          59

意図しなかった第二の殺人                            62

謎としての自己                                      66

やせ馬が殺される夢                                  68

第四章 自己の鏡としての他者――立身出世主義の影        73~86

苦学生――ラズミーヒン                              73

功利主義の思想――中年の弁護士ルージン             75

決められた世界                                      80

ナポレオンの形象                                    83

正反対の性格の奇妙な類似                            85

第五章  非凡人の理論 ――第四の動機                    87~104

予審判事――ポルフィーリイ                        87

記憶にない論文――非凡人の思想                      89

「自然淘汰」の法則                                  95

決して誤ることのない「良心」                        97

自己の絶対化と他者                                  102

第六章 他者の喪失――近代的な〈知〉の批判              105~121

急がば回れ――ラズミーヒン                          105

「でたらめ」の擁護――ルージンへの批判                106

「不死」の思想――『フランケンシュタイン』            109

論理の罠(わな)――他者の喪失                      112

「大地主義」の理念                                    116

第七章 隠された「自己」――「変身」の試み              123~143

農奴の所有者 ――  スヴィドリガイロフ              123

生きていた老婆の夢――目撃者としての身体            125

弱肉強食の思想――「権力」への意志                  129

スヴィドリガイロフとの対決――欲望の正当化          132

隠された「自己」――『ジーキル博士とハイド氏』      136

「超人」の思想とニヒリズム                          139

第八章 他者の発見――新しい「知」の模索                145~162

流れ出る血の意味                                    145

「正教」の理念――ソーニャ                         148

共存の構造                                          151

感情の力                                            155

民衆の英知                                          158

第九章 「鬼」としての他者――人類滅亡の悪夢            163~182

残された矛盾                                        163

権力への意志の実践――『わが闘争』                  165

権力への服従――『自由からの逃走』                  168

文明の衝突――「正義」の戦争                        170

「鬼」としての他者――「自己」としての民族          173

「共ー知」としての良心                              178

第十章 「他者」としての自然――生命の輝き              183~199

最後の謎――うっそうたる森林                        183

「自然支配」の思想                                  184

「非凡人」思想と地球環境                            188

「自然界の調和」の思想―― 多様性の意味            191

ラスコーリニコフの復活                              196

注/参考文献/あとがき

ドストエフスキー関連年表/ナポレオン関連年表/人名索引

「あとがき」より。

⇒『「罪と罰」を読む―「正義」の犯罪と文明の危機』(刀水書房、1996年)

訂正

 下記の箇所をお詫びして訂正いたします。

102頁後から2行目  市街→ 死骸 123頁1行目

第四部に入ってから→ 第三部の終わりの場面

 

書評と紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

〔新版〕

書評 清家清氏『異文化交流』第3号、2000年

書評 岡村圭太氏『ドストエーフスキイ広場』、2001年

紹介 小林銀河氏 「日本人の宗教意識とドストエフスキー研究」 「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集、第10号

紹介 「白バラ図書館」(HP)

〔旧版〕

書評 木下豊房氏『比較文明』第13号、1997年

書評 渡辺好明氏『ドストエーフスキイ広場』第6号、1996年

書評 石井忠厚氏『文明研究』第6号、1996年

紹介 『出版ニュース』1996年