高橋誠一郎 公式ホームページ

『戦争と平和』

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015年)

ISBN978-4-903174-33-4_xl 

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館のホームページより転載)

 

目次  

序章 木曽路の「白雲」と新聞記者・正岡子規

一、子規の「かけはしの記」と漱石の『草枕』

二、子規の時代と「写生」という方法

三、本書の構成  

第一章 春風や――伊予松山と「文明開化」

一、辺境から眺める

二、「あらたな仕官の道」――秋山好古の青春

三、「まげ升〔のぼ〕さん」

四、司法省法学校と士官学校のこと

五、一二歳の編集者「桜亭仙人」と「黒塊(コツクワイ)」演説

六、松山中学と小説『坊つちゃん』  

第二章 「天からのあずかりもの」――子規とその青春

一、「文明開化のシンボル」――鉄道馬車

二、「栄達をすててこの道を」――子規の決断

三、真之の「置き手紙」――海軍兵学校と英国式教育

四、ドイツ人を師として――好古と陸軍大学校

五、「笑止な猿まね」――日露の近代化の比較

六、露土戦争とロシア皇帝の暗殺

七、「泣かずに笑へ時鳥」――子規と畏友・漱石のこと

八、「時代の後ろ盾」――子規の退寮事件  

第三章 「文明」のモデルを求めて――「岩倉使節団」から「西南戦争」へ

一、『翔ぶが如く』――「明治国家の基礎」の考察

二、「征韓論」――「呪術性をもった」外交

三、「文明史の潮合」に立つ

四、ポーランドへの視線とロシア帝国と日本の比較

五、「新聞紙条例と讒謗律」から「神風連と萩の乱」へ

六、「乱臣賊子」という用語――ロシアと日本の「教育勅語」  

第四章  「その人の足あと」――子規と新聞『日本』

一、「書(ふみ)読む君の声近し」――陸羯南と子規

二、「国民主義」と「大地主義」

三、陸羯南と加藤拓川

四、獺祭書屋(だっさいしょおく)主人

五、羯南という号――「北のまほろば」への旅

六、新聞『小日本』と小説「月の都」

七、日清戦争と詩人の思想

八、子規の「従軍記事」

九、「愚陀仏庵」での句会――「写生」という方法  

第五章 「君を送りて思ふことあり」――子規の眼差し

一、「竹ノ里人」の和歌論と真之――「かきがら」を捨てる

二、「倫敦消息」――漱石からの手紙

三、「澄んだ眼をしている男」――広瀬武夫のピエール観

四、虫のように、埋め草になって――「国民」から「臣民」へ

五、奇跡的な「大航海」と夢枕に立つ「竜馬」

六、新聞の「叡智(えいち)と良心」

七、驀進(ばくしん)する「機関車」と新聞『日本』

八、「明治の香り」――秋山好古の見識  

終章 「秋の雲」――子規の面影

一、「雨に濡れる石碑」

二、「僕ハモーダメニナッテシマツタ」――子規からの手紙

三、「柿喰ヒの俳句好き」と広田先生

四、「写生の精神」  

参考文献

本書関連・正岡子規簡易年表

あとがき  

 

お詫びと訂正

カバー・そでに記載されている私の肩書きに間違いがありましたので、お詫びの上、訂正致します。

(誤)比較文明学会理事→(正)元比較文明学会理事  

 

書評・紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

‘18.03.31   紹介『異文化交流』第18号(佐藤浩一氏)

‘17.03.31   書評『比較文学』第59巻(松井貴子氏)

‘17.03.13   書評『ユーラシア研究』第55号(木村敦夫氏)

 →新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」人文書館のブックレビュー

‘16.11.15   書評 『比較文明』No.32(小倉紀蔵氏)  

 →新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』、人文書館のブックレビュー

‘16.07.10 書評 『世界文学』No.123(大木昭男氏)

  →『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』、人文書館のブックレビュー

‘16.02.16 紹介 『読書会通信』154号(長瀬隆氏)

 →「『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』を推挙する」  

 

リンク→新聞記者・正岡子規関連の記事一覧

リンク→年表Ⅲ、正岡子規・夏目漱石関連簡易年表(1857~1910)  

(2019年2月25日、加筆)

『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)

 

『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)

 

005l

 

本書の概要

1956年12月、黒澤明と小林秀雄は対談を行ったが、残念ながらその記事が掲載されなかったため、詳細は分かっていない。共にドストエフスキーにこだわリ続けた両雄の思考遍歴をたどり、その時代背景を探ることで「対談」の謎に迫る。「原子力エネルギー」への2人の対応はどうであったか──

リンク→映画《静かなる決闘》から映画《赤ひげ》へ――拙著の副題の説明に代えて

目次

 はじめに──黒澤映画《夢》と消えた「対談記事」の謎 

 一、フクシマの悲劇
 二、映画《夢》と『罪と罰』における夢の構造
 三、消えた「対談記事」

序 章 「シベリヤから還つた」ムィシキン──小林秀雄のドストエフスキー論と黒澤明
 はじめに 不安な時代と小林秀雄
 一、「罪の意識も罰の意識も」持たない主人公──「『罪と罰』について I」
 二、「殆ど小説のプロットとは言ひ難い」筋──「『白痴』について I」
 三、「アグラアヤの為に思ひ附いた画題」──ムィシキンの観察力と映画《肖像》
 四、小林秀雄の主人公観と「全編中の大断層」という創作
 五、『白痴』の結末をめぐる解釈と黒澤映画《白痴》
 六、本多秋五の問いと黒澤明のドストエフスキー観の深まり

第一章 映画《白痴》の魅力と現代性──戦争の「記憶」と洞察力
 はじめに 黒澤明のドストエフスキー観と映画《白痴》
 一、復員兵の深夜の「悲鳴」
 二、「分身」という方法──映画《野良犬》と映画《白痴》
 三、黒澤明の芥川龍之介観──映画《羅生門》
 四、父と息子の対立と「気違いじみた生活力」──軽部(レーベジェフ)の存在
 五、「三角形の欲望」の視覚化と観察する力
 六、一対の花瓶と若い死刑囚の眼──『白痴』と『戦争と平和』
 七、燃えあがる札束とその後の展開
 八、ナイフと小石の象徴性
 九、「氷上カーニバルの夜」と『アンナ・カレーニナ』
 一〇、映画《白痴》の結末から映画《赤ひげ》へ

第二章 映画《生きものの記録》と長編小説『死の家の記録』──知識人の傲慢と民衆の英知
 はじめに 「第五福竜丸」事件と小林秀雄の原爆観
 一、「核の時代」と臆病な「知識人」
 二、「民衆」の行動力と「法律の手」による「束縛」
 三、黒澤明と『死の家の記録』──民衆芝居と「民衆」のエネルギーの描写
 四、小林秀雄の『死人の家の記録』観──主人公とペトロフの考察
 五、映画《ゴジラ》から《生きものの記録》へ──知識人のタイプの考察
 六、特集記事「ついに太陽をとらえた」と小説『太陽の季節』
 七、消えた「対談記事」と「イソップの言葉」
 八、映画《生きものの記録》から映画《この子を残して》へ

第三章 映画《赤ひげ》から《デルス・ウザーラ》へ──『白痴』のテーマの深化
 はじめに 映画《赤ひげ》と小林秀雄の『白痴』論
 一、映画《愛の世界・山猫とみの話》と『虐げられた人々』
 二、雑誌『時代』と小林秀雄の「大地主義」観
 三、映画《愛の世界・山猫とみの話》と「鬱蒼とした森」の謎
 四、「共犯者」と「治療者」──『白痴』の結末についての再考察
 五、映画《赤ひげ》における「師弟の関係」の描写
 六、『白痴』の結末とプーシキンの理念
 七、映画《デルス・ウザーラ》とタチヤーナの「夢」
 八、「エモーショナルな歴史認識」と「事実」の隠蔽

第四章 映画《夢》と長編小説『罪と罰』──知識人の「罪」と自然の「罰」
 はじめに 映画《夢》と「大地主義」の理念
 一、小林秀雄の『罪と罰』論と映画《罪と罰》評
 二、黒澤明とクリジャーノフの映画《罪と罰》
 三、「やせ馬の殺される夢」と民話的な世界──第一話「日照り雨」と第二話「桃畑」
 四、ソーニャと「雪女」の哀しみ──第三話「雪あらし」と脚本『雪』
 五、「殺された老婆が笑う夢」と死んだ兵士たちの帰還──第四話「トンネル」
 六、小林秀雄と黒澤明のゴッホ観──第五話「鴉」
 七、原発事故と「良心の呵責」──第六話「赤富士」
 八、「弱肉強食の思想」と「人類滅亡の悪夢」──第七話「鬼哭」
 九、ラスコーリニコフの「復活」──第八話「水車のある村」

 

あとがきに代えて──小林秀雄と私

初出一覧

小林秀雄関連の参考文献

付録資料
 一、長編小説『白痴』の登場人物と配役
 二、映画《白痴》・オリジナル版の構成
 三、カットされた後の映画《白痴》の構成
 四、黒澤明・小林秀雄関連年表

ISBN978-4-86520-005-8 C0098
四六判上製 本文縦組304頁
定価(本体2500円+税)
2014.07

 「人名・作品名索引」のリンク先 『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(人名・作品名索引)

書評・紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

‘16.02.08 書評 『ユーラシア研究』第53号(木村敦夫氏)

‘15.10.15 書評 『ロシア語ロシア文学研究』第47号(小林実氏)

‘15.04.11 書評 『ドストエーフスキイ広場』NO.24(国松夏紀氏)

‘15.01.17 書評 『図書新聞』(植田隆氏)

‘14.12.10 書評 『世界文学』No.120(平野具男氏)

‘14.09.30 紹介 『全作家』95号(文芸時評)

‘14.09.15 紹介 『望星』10月号(新刊紹介)

‘14.09.01 紹介 『出版ニュース』09月上旬号   

(成文社のHPより)