高橋誠一郎 公式ホームページ

「大地主義」

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015年)

ISBN978-4-903174-33-4_xl 

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館のホームページより転載)

 

目次  

序章 木曽路の「白雲」と新聞記者・正岡子規

一、子規の「かけはしの記」と漱石の『草枕』

二、子規の時代と「写生」という方法

三、本書の構成  

第一章 春風や――伊予松山と「文明開化」

一、辺境から眺める

二、「あらたな仕官の道」――秋山好古の青春

三、「まげ升〔のぼ〕さん」

四、司法省法学校と士官学校のこと

五、一二歳の編集者「桜亭仙人」と「黒塊(コツクワイ)」演説

六、松山中学と小説『坊つちゃん』  

第二章 「天からのあずかりもの」――子規とその青春

一、「文明開化のシンボル」――鉄道馬車

二、「栄達をすててこの道を」――子規の決断

三、真之の「置き手紙」――海軍兵学校と英国式教育

四、ドイツ人を師として――好古と陸軍大学校

五、「笑止な猿まね」――日露の近代化の比較

六、露土戦争とロシア皇帝の暗殺

七、「泣かずに笑へ時鳥」――子規と畏友・漱石のこと

八、「時代の後ろ盾」――子規の退寮事件  

第三章 「文明」のモデルを求めて――「岩倉使節団」から「西南戦争」へ

一、『翔ぶが如く』――「明治国家の基礎」の考察

二、「征韓論」――「呪術性をもった」外交

三、「文明史の潮合」に立つ

四、ポーランドへの視線とロシア帝国と日本の比較

五、「新聞紙条例と讒謗律」から「神風連と萩の乱」へ

六、「乱臣賊子」という用語――ロシアと日本の「教育勅語」  

第四章  「その人の足あと」――子規と新聞『日本』

一、「書(ふみ)読む君の声近し」――陸羯南と子規

二、「国民主義」と「大地主義」

三、陸羯南と加藤拓川

四、獺祭書屋(だっさいしょおく)主人

五、羯南という号――「北のまほろば」への旅

六、新聞『小日本』と小説「月の都」

七、日清戦争と詩人の思想

八、子規の「従軍記事」

九、「愚陀仏庵」での句会――「写生」という方法  

第五章 「君を送りて思ふことあり」――子規の眼差し

一、「竹ノ里人」の和歌論と真之――「かきがら」を捨てる

二、「倫敦消息」――漱石からの手紙

三、「澄んだ眼をしている男」――広瀬武夫のピエール観

四、虫のように、埋め草になって――「国民」から「臣民」へ

五、奇跡的な「大航海」と夢枕に立つ「竜馬」

六、新聞の「叡智(えいち)と良心」

七、驀進(ばくしん)する「機関車」と新聞『日本』

八、「明治の香り」――秋山好古の見識  

終章 「秋の雲」――子規の面影

一、「雨に濡れる石碑」

二、「僕ハモーダメニナッテシマツタ」――子規からの手紙

三、「柿喰ヒの俳句好き」と広田先生

四、「写生の精神」  

参考文献

本書関連・正岡子規簡易年表

あとがき  

 

お詫びと訂正

カバー・そでに記載されている私の肩書きに間違いがありましたので、お詫びの上、訂正致します。

(誤)比較文明学会理事→(正)元比較文明学会理事  

 

書評・紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

‘18.03.31   紹介『異文化交流』第18号(佐藤浩一氏)

‘17.03.31   書評『比較文学』第59巻(松井貴子氏)

‘17.03.13   書評『ユーラシア研究』第55号(木村敦夫氏)

 →新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」人文書館のブックレビュー

‘16.11.15   書評 『比較文明』No.32(小倉紀蔵氏)  

 →新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』、人文書館のブックレビュー

‘16.07.10 書評 『世界文学』No.123(大木昭男氏)

  →『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』、人文書館のブックレビュー

‘16.02.16 紹介 『読書会通信』154号(長瀬隆氏)

 →「『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』を推挙する」  

 

リンク→新聞記者・正岡子規関連の記事一覧

リンク→年表Ⅲ、正岡子規・夏目漱石関連簡易年表(1857~1910)  

(2019年2月25日、加筆)

『欧化と国粋――日露の「文明開化」とドストエフスキー』(刀水書房、2002年)

287-8

 

「目 次」より

序章 二つの文明観――福沢諭吉の文明観とドストエフスキー

ロンドン・一八六二年

ピョートル大帝の改革と日本の近代化

「欧化と国粋」の対立とドストエフスキー

「文明開化」と「グローバリゼーション」

 

第一章 日本の開国交渉とクリミア戦争――「欧化と国粋」の視点から

ロシアからの黒船(一八五三年)

ロシアの視点からの鎖国考

ロシアからの使節団(一七九二年と一八〇四年)

クリミア戦争とバックルの『イギリス文明史』

クリミア戦争の展開と日本の条約交渉

「欧化と国粋」の対立――近代化の苦悩(ロシア)

「拝外と排外」の心理――言語教育と歴史認識

 

第二章 「大改革」の時代と「大地主義」――雑誌『時代』と『虐げられた人々』

ロシアの「大改革」と明治維新――ロシアと日本の司法改革

司法改革の歴史とペトラシェーフスキイ事件

「六〇年代知識人」の登場――「余計者」の批判

雑誌『時代』の発刊と大地主義の理念

「都市の秘密」と「農村の混乱」――『虐げられた人々』

「父と子」の対立と「領主と民衆」の対立の「相同性」

「復讐の権利」と「和解の模索」

「農奴解放令」後の混乱――学生運動の先鋭化

 

第三章 権力と強制の批判――『死の家の記録』と「非凡人の思想」

オムスクの監獄と『死の家の記録』――作品の構造と特徴

「文明の象徴」としての監獄――支配と服従の観察

民衆芝居の創造性――自由の意義の発見

「近代化の制度」としての監獄と病院――監視と強制

強制への反抗と権力への意志――「非凡人の思想」の誕生

「父親殺し」の貴族――「権力継承」の問題

「自己と他者」の死の考察――「非凡人の思想」の批判

 

第四章  「虚構」としての「国民国家」史観――『冬に記す夏の印象』と日本

福沢諭吉とドストエフスキー ――文体の特徴

近代西欧文明の現実――イギリス、フランス

チャアダーエフの文明観と「余計者」の考察

バックルの「国民国家」史観の批判――比較文明論の誕生

チャアダーエフの文明観とゴロヴニーンの日本観

方法としての文学――「自己」と「他者」の認識

「支配と服従」の心理の分析――『地下室の手記』

雑誌『時代』の発行禁止と「大改革」の終焉

 

終章 「欧化と国粋」のサイクルの克服――夏目漱石の文明観とドストエフスキー

ロンドン――一九〇〇年

「欧化と国粋」の対立――近代化の苦悩(日本)

「富国強兵」と「道義立国」――福沢諭吉と中江兆民

『三四郎』の「周辺文明論」的な構造

「大地主義」の理念と比較文明学

 

注/人名索引/事項索引/  関連年表/ あとがき

 

リンク→「グローバリゼーション」と「欧化と国粋」の対立 (序章より)

リンク→ 『欧化と国粋――日露の「文明開化」とドストエフスキー』(人名・作品名索引)

*   *   *

お詫びと訂正

急いで書き上げたために本書には、いくつもの重大な誤記がありました。深くお詫びして訂正いたします。

69頁 9行目 誤「一八五四年から四年間」 →正「一八五四年から五年間」

74頁 2行目 誤「劇評家」 →正「詩人」

77頁 後ろから3行目 誤(45) →正(44)(注の番号)

102頁 後ろから3行目 誤「近づこう」 →正「近づこうと」

103頁 後ろから3行目  誤「四年間」→ 正「五年間」

146頁 3行目 誤「そこに見るのものは」 → 正「そこに見るものは」

152頁 後ろから8行目 誤「自分の足で立つ時がきている → 正「自分の足で立つ時がきている」

162頁 9行目 誤「歴史・文化類型」→ 正「文化・歴史類型」

174頁 後ろから5行目 誤『坊ちゃん』→ 正『坊っちゃん』

188頁 8行目 誤「反乱のを」→ 正「反乱を」

191頁 7行目 誤「滅ぼすと滅ぼさるると云うて可なり」→ 正「滅ぼすと滅ぼさるるのみと云うて可なり」(下線部を追加)

193頁 2行目 誤「奴隷の如くに圧制」したいものだと →正「奴隷の如くに圧制」したいという

196頁 後ろから3行目 誤「広田の向かいに座った」 →正「三四郎の向かいに座った」

199頁 後ろから6行目 誤「平行現象」→ 正「並行現象」

 

書評と紹介

(ご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。)

書評 齋藤博氏『比較文明』第18号、2002年

書評 大木昭男氏『ドストエーフスキイ広場』第12号、2003年

紹介 米山俊直氏『私の比較文明論』(世界思想社、2002年、55頁)

紹介 長瀬隆氏『ドストエーフスキイ広場』(第12号、2003年、99~101頁)

紹介 三宅正樹氏『文明と時間』(東海大学出版会、2005年、48頁)

紹介 『青鴎』2002年

インタビュー 「著者に聞く」(東海大学新聞、2002年、3月5日・20日)