高橋誠一郎 公式ホームページ

「第五福竜丸」

なぜ今、『罪と罰』か(2)――「ゴジラ」の咆哮と『罪と罰』の「呼び鈴」の音

ゴジラ

(製作: Toho Company Ltd. (東宝株式会社) © 1954。図版は露語版「ウィキペディア」より)

1954年の3月1日にアメリカ軍による水爆「ブラボー」の実験が行われました。この水爆が原爆の1000倍もの破壊力を持ったために、制限区域とされた地域をはるかに超える範囲が「死の灰」に覆われて、160キロ離れた海域で漁をしていた日本の漁船「第五福竜丸」の船員が被爆しました。

この事件から強い衝撃を受けた黒澤明監督は「世界で唯一の原爆の洗礼を受けた日本として、どこの国よりも早く、率先してこういう映画を作る」べきだと考えて映画《生きものの記録》の脚本「死の灰」(黒澤明、橋本忍、小國英雄)を書き始めました。

水爆実験に同じような衝撃を受けた本多猪四郎監督が同じ年の11月に公開したのが映画《ゴジラ》でした。この映画を久しぶりに見た時に感じたのは、冒頭のシーンが第48回アカデミー賞で作曲賞、音響賞、編集賞などを受賞したスティーヴン・スピルバーグ監督の映画《ジョーズ》(1975年)を、映像や音楽の面で先取りしていたことです。

《ジョーズ(Jaws)》の内容はよく知られていると思いますが、観光地で遊泳していた女性が大型の鮫に襲われて死亡するが、事態を軽く見せるために「事実」を隠そうとした市長などの対応から事件の隠蔽されたために、解決が遠ざかることになったのです。

一方、映画《ゴジラ》の冒頭では、船員達が甲板で音楽を演奏して楽しんでいた貨物船「栄光丸」が突然、白熱光に包まれて燃え上がり、救助に向かった貨物船も沈没するという不可解な事件が描かれていました。伊福部昭作曲の「ゴジラ」のライトモチーフは、一度聴いたら忘れられないような強いインパクトを持っているが、その理由を作曲家の和田薫はこう説明しています。

「円谷英二さんから特に画を観させてもらったというエピソードがありますよね。あの曲は低音楽器を全て集めてやったわけですが、画を観なければ、ああいう極端な発想は生まれません」(『初代ゴジラ研究読本』、122頁)。

この言葉は映像と音楽の深い関わりを説明していますが、実は、長編小説『罪と罰』でも、若き主人公が「悪人」と見なした高利貸しの老婆のドアの呼び鈴を鳴らす場面も、あたかも悲劇の始まりを告げる劇場のベルのように響き、読者にもその音が聞こえるかのように描かれているのです。

*   *   *

ゴジラはなかなかその姿をスクリーンには現わさず、観客の好奇心と不安感を掻きたてるのですが、遭難した漁師の話を聞いた島の老人は大戸島(おおどしま)に伝わる伝説の怪獣「呉爾羅(ゴジラ)」の仕業ではないかと語り、昔はゴジラの被害が大きいときには若い女性を人身御供として海に捧げていたが、今はその代わりにお神楽を舞っているのだと説明します。

暴風雨の夜に大戸島に上陸して村の家屋を破壊し、死傷者を出した時にも「ゴジラ」はまだその全貌を現してはいないのですが、島に訪れた調査団の前に現れた「ゴジラ」の頭部を見た古代生物学者の山根博士(志村喬)は、国会で行われた公聴会で発見された古代の三葉虫と採取した砂を示しながら、おそらく200万年前の恐竜だろうと次のように説明します。

「海底洞窟にでもひそんでいて、彼等だけの生存を全うして今日まで生きながらえて居った……それが この度の水爆実験によって、その生活環境を完全に破壊された。もっと砕いて言えば あの水爆の被害を受けたために、安住の地を追い出されたと見られるのであります……」。

ここで注目したいのは、山根博士が古代の恐竜「ゴジラ」が水爆実験によって、安住の地を奪われたために出現したと説明していることです。その説明はビキニ沖での水爆実験によって、「第五福竜丸」事件を引き起こした後も、冷戦下で互いに核実験を繰り返す人間の傲慢さを痛烈に批判し得ているばかりか、黒澤監督が映画《夢》の第六話「赤富士」で予告することになる福島第一原子力発電所の大事故の危険性をも示唆していたと思えます。

*   *   *

『罪と罰』のあらすじはよく知られていますが、「人間は自然を修正している、悪い人間だって修正したてもかまわない、あいつは要らないやつだというなら排除してもかまわない」という考え方を持っていた主人公が、高利貸しの老婆を殺害したあとの苦悩が描かれています。

現在の日本でも「罪の意識も罰の意識も遂に彼(引用者注──ラスコーリニコフ)には現れぬ」と解釈した文芸評論家・小林秀雄長編小説の『罪と罰』論が影響力を保っているようですが、ここで重要なのは、この時期のドストエフスキーが「大地主義」という理念を唱えていたことであり、ソーニャをとおしてロシアの知識人というのはロシアの大地から切り離された人たちだと批判をしていたことです。

たとえば、ソーニャは「血で汚した大地に接吻しなさい、あなたは殺したことで大地を汚してしまった」と諭し、それを受け入れた主人公は自首をしてシベリアに流されますが、最初のうちは「ただ一条の太陽の光、うっそうたる森、どこともしれぬ奥まった場所に湧き出る冷たい泉」が、どうして囚人たちによってそんなに大事なのかが分からなかったラスコーリニコフが、シベリアの大自然の中で生活するうちに「森」や「泉」の意味を認識して復活することになる過程が描かれているのです。

このような展開は一見、小説を読んでいるだけですとわかりにくいのですが、ロシア文学者の井桁貞義氏は、スラヴには古くから「聖なる大地」という表現があり、さらに古い叙事詩の伝説によって育った庶民たちは、大地とは決して魂を持たない存在ではなく、つまり汚されたら怒ると考えていたことを指摘しています。つまり、富士山が大噴火するように、汚された大地も怒るのです。

そして、ソーニャの言葉に従って、大地に接吻してから自首したラスコーリニコフはシベリアの大地で「人類滅亡の悪夢を」見た後で、自分が正当化していた「非凡人の理論」の危険性を実感するようになることです。

この意味で『罪と罰』で描かれている「呼び鈴」の音は、単にラスコーリニコフの悲劇の始まりを告げているだけではなく、「覚醒」と「自然観の変化」の始まりをも示唆しているように思えます。

リンク→なぜ今、『罪と罰』か(序)――「安倍談話」と「立憲政治」の危機

リンク→なぜ今、『罪と罰』か(1)――「立憲主義」の危機と矮小化された『罪と罰』

リンク→なぜ今、『罪と罰』か(3)――事実(テキスト)の軽視の危険性

リンク→なぜ今、『罪と罰』か(4)――弁護士ルージンと19世紀の新自由主義

「第五福竜丸」事件と「特定秘密保護法」

 

昨日は「第五福竜丸」事件から60年に当たる日でしたが、今朝の「東京新聞」も「秘密で終わらせない ビキニ水爆実験60年 解明挑む元教師」との見出しで、元高校教師枝村三郎氏の著作を紹介して「事件は今も未解明な部分が残る」ことを伝えるとともに、この事件と昨年成立した特定秘密保護法との関連にも言及した署名記事を載せています。

「特定秘密保護法」の問題は、福島第一原子力発電所の事故がきちんと収束もしていないなか、なぜ政府がきちんとした議論もないままに「特定秘密保護法」の強行採決をしたのかという問題にも深く関わっていますので、今回はこの記事を抜粋した形で引用しておきます。 

  *   *   *

 三十年にわたる聞き取り調査で他の船の被ばくを突き止めた、太平洋核実験被災支援センター(高知県)事務局長の山下正寿さん(69)は「第五福竜丸乗組員が他船と連帯できないよう孤立させた」と憤る。 

山下さんは最近、国立衛生試験所(現医薬品食品衛生研究所)が、五港での検査が終わった五四年末以降も東京・築地に入荷するマグロなどの肝臓を調べていたことを、試験所の年報で見つけた。五八年十月にも事件当時に近い放射線量を検出した分析結果が出ていた。だが、この報告を基に国が対処した記録はない。 

事件当時、広島と長崎に続く核の被害に日本の反核世論は盛り上がったが、「原子力は戦争ではなく平和のために利用するべきだ」とする日米両政府は、ビキニ被ばくの全容を明らかにしようとはしなかった。 

外務省は九一年に米国との外交文書を公開したが、文書の機密指定が続いていれば「ビキニ事件は永遠の秘密として闇に葬られていた」と枝村さんは指摘する。

 特定秘密保護法の成立で、安全保障上の秘密が拡大解釈されかねない。東京電力福島第一原発事故の全体像をはじめ、解き明かすべき事柄がますます闇の中に埋もれていくのではないか。枝村さんは「民主主義や基本的人権の否定につながる」と危ぶんでいる。

*   *   *

新聞記者・正岡子規を主人公の一人とした長編小説『坂の上の雲』で司馬遼太郎氏が最も強調していたのは、「事実の隠蔽」が国家を存亡の危機に追いやることでした。

昨日のブログ記事では「第五福竜丸」事件と黒澤映画《生きものの記録》との関わりに触れましたが、福島第一原子力発電所の大事故がなぜ起きたかという「謎」はきちんと解明されねばならないでしょう。

 

「脱原発を考えるペンクラブの集い」part4のお知らせを「新着情報」に再掲しました

 

「脱原発を考えるペンクラブの集い」part4のお知らせを1月18日にこのブログに記載しましたが、開催日が近づいてきましたので、改めて「新着情報」に掲載しました。

先の東京都知事選挙では脱原発の票が二つに割れただけでなく、公共放送であるべきNHKが原発事故の問題をきちんと伝えなかったこともあり、大きなインパクトを世論に与えることはできませんでした。

しかし、福島第一原子力発電所の事故は収束からはほど遠い状態で、今日も「東京新聞」は下記のような記事を載せています。

「東京電力福島第一原発で、海側敷地の汚染を調べる井戸から、一リットル当たり七万六〇〇〇ベクレルと、放出限度の五百倍を超える地下水としてはこれまでにない高い濃度の放射性セシウムが検出された。東電はタービン建屋と、配管などを収める地下トンネル(トレンチ)の継ぎ目付近から、高濃度汚染水が漏えいしている可能性があるとしており、建屋から外部への直接漏出が濃厚になった」。

   *   *   *

今年の3月は「第五福竜丸」事件が起きてから60周年に当たります。

アメリカの水爆「ブラボー」の実験は、この水爆が原爆の1000倍もの破壊力を持ったために、制限区域とされた地域をはるかに超える範囲が「死の灰」に覆われて、160キロ離れた海域で漁をしていた日本の漁船「第五福竜丸」の船員が被爆しました。

日本ではこの事件のことは大きく報じられたのですが、その後南東方向へ525キロ離れたアイルック環礁に暮らしていた住民も被爆していたことが明らかになっています(『隠されたヒバクシャ――検証=裁きなきビキニ水爆被害』凱風社、2005年)。

    *   *   *

フクシマの悲劇を再び生むことのないように、なぜ「絶対安全」とされてきた福島第一原子力発電所で事故が起きてしまったのかを、きちんと検証することが必要でしょう。

地殻変動によって形成され、いまも大規模な地震が続いている日本で生活している私たちが正確な判断を行うためにも、多くの方にご参加頂きたいと願っています。

近刊『黒澤明と小林秀雄』の副題と目次の改訂版を、「著書・共著」に掲載しました

 

昨年末から本書の執筆に取り組んでいましたが、序章にあたる箇所を書き直す中で、第2部の独立性が強すぎることに気づきました。

また、拙著では映画《夢》だけではなく「第五福竜丸」事件の後で撮られた《生きものの記録》や《赤ひげ》、さらには《デルス・ウザーラ》なども、小林秀雄のドストエフスキー観と比較しながら考察しています。

それゆえ、全体の流れを重視して第2部を半分ほどの分量に縮小して第4章としました。

「著書・共著」のページの近刊『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)の目次案を更新するとともに、〈「罪と罰」で映画《夢》を読み解く〉という当初の副題も〈「罪と罰」をめぐる静かなる決闘〉に変更しました。

 構成などの大幅な改訂に伴い発行時期が遅れることになりますが、3月1日には成文社のHPに拙著のページ数や価格などのお知らせを掲載できるものと考えています。

 

原発事故の隠蔽と東京都知事選

 

「原発ゼロ」を公約に掲げて立候補していた前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏に続いて、14日に記者団に対して出馬を正式表明した細川護熙元首相が「原発ゼロ」の方針を打ち出し、小泉純一郎元首相も全面支援を約束しました。

これにより都知事選挙では「脱原発」が主な争点となることが明らかになってきましたが、これにたいして「絶対安全」を謳いながら「国策」として原発を推進してきた政権与党の自民党からは、「原発」の問題は国政レベルの問題であり、「都政」に持ち込むべきではないとの強い批判も出されるようになりました。

   *   *   *

しかし、福島第一原子力発電所の大事故の際には、東京電力の不手際と優柔不断さにより、東北や東京のみならず、関東一帯の住民が避難しなければならない事態とも直面していました。

作家の小松左京氏が『日本沈没』で描いたように地殻変動により形成された日本列島では、いまもさかんな火山活動が続き地震も多発しています。このような日本の「大地」の上に原子力発電所を建設することは庶民の「常識」では考えられないことでした。

そのような「庶民の健全な常識」が覆されたのは、すでに司馬氏が日露戦争の問題として指摘してような情報の隠蔽が、戦後の日本でも続いており原発の危険性についての多くの情報が「隠蔽」されてきたためだったのです。

今回、「脱原発」を打ち出した小泉氏がかつては原発の強力な推進者だったことを批判する人もいますが、しかし、ロシアには「遅くてもしないよりはまし」という諺があります。

映画《夢》を撮った黒澤明監督がすでに指摘していた使用済み核燃料の問題も解決できない中で、原発の再開をすることは、自ら首を絞めるに等しい行為だと思えます。

重要なのは今、「脱原発」に向けた行動や発言をすることでしょう。

   *   *   *

このブログを読まれている読者にはすでに周知のことと思われますが、今年に入ってからも信じられないような事態が次々と発覚しています。

たとえば、「東京新聞」は「東電、海外に210億円蓄財 公的支援1兆円 裏で税逃れ」と題した1月1日付けの記事で、次のような事実を指摘しています。

「東京電力が海外の発電事業に投資して得た利益を、免税制度のあるオランダに蓄積し、日本で納税していないままとなっていることが本紙の調べでわかった。投資利益の累積は少なくとも二億ドル(約二百十億円)。東電は、福島第一原発の事故後の経営危機で国から一兆円の支援を受け、実質国有化されながら、震災後も事実上の課税回避を続けていたことになる」。

また、「朝日新聞」も1月9日付けの記事で「東京電力が発注する工事の価格が、福島第一原発事故の後も高止まりしていることが、東電が専門家に委託した調達委員会の調べでわかった。今年度の原発工事などで、実際にかかる費用の2~5倍の価格で発注しようとするなどの事例が多数見つかった」ことを指摘し、「東電などが市場価格よりも高値で発注することで、受注するメーカーや設備・建設事業者は多額の利益を確保できる。調達費用の高止まり分は電気料金に上乗せされ、利用者が負担している」と続けています。

   *   *   *

高い放射線量のためなどからいまだに溶けた核燃料がどこにあるかも分からないなか、現在も地上タンク群のせきから大量の汚染水が流出する事態が続いています。

今年の3月には「第五福竜丸」事件から60年になりますが、広島・長崎での原爆投下により核の被害者となってきた日本国民は、東京電力・福島第一原子力発電所の大事故では加害者の側に立つことになってしまったのです。

「原発」の問題は東京都民の生命に関わるだけで亡く、東北や関東一帯の住民の生命や地球環境にも深く関わっています。

「被爆国」日本から「脱原発」の力強いメッセージを世界に発するためにも、今回の都知事選挙では「原発の危険性の問題」が徹底的に議論されることを望んでいます。

 

『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」で映画《夢》を解読する』の概要と目次案を「著書・共著」に掲載しました

 

ここのところしばらく「特定秘密保護法案」の問題と取り組んでいたために、拙著『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」で映画《夢》を解読する』の執筆から遠ざかっていました。

まだ、完成稿の段階ではありませんが、執筆に向けて集中力を高めるためにも、その概要と目次案を先に公開することにしました。

*   *   *

この著書では映画《夢》を小林秀雄の『罪と罰』観との比較を通して考察しているだけでなく、映画《生きものの記録》とドストエフスキーの『死の家の記録』との比較も行っています。

来年はビキニ沖で行われたアメリカの水爆実験により「第五福竜丸」が被爆した事件から60周年にあたりますが、この事件をきっかけに撮られた黒澤明監督の映画《生きものの記録》(1955年)は、興行的にはたいへんな失敗となりました。

前作の《七人の侍》が大ヒットしたにもかかわらず、この映画がなぜヒットしなかったのを考えることは、チェルノブイリ原発事故と同じような規模の原発事故が福島第一原子力発電所で起こり、今も収束していない日本において、国内における原発の推進や海外への販売が進められるようになった理由を「考えるヒント」にもなるでしょう。

さらに、黒澤映画を通して小林秀雄のドストエフスキー観を考察することにより、日本の一部の研究者が矮小化して伝えようとしているドストエフスキーの全体像を明らかにすることができると思います。

 

 

原爆の危険性と原発の輸出

430px-Ikimono_no_kiroku_poster

(東宝製作・配給、1955年、「ウィキペディア」)。

68回目の「広島原爆の日」が訪れました。しかし、「核廃絶」という日本人の悲願にもかかわらず、むしろ「核拡散」の危険性が広がっているようにさえ見えます。

先日のブログでは、汚染水の危機と「報道」の問題について記しましたが8月3日の毎日新聞(ネット版)は、「原発輸出:国民負担に直結 国のリスク不十分な説明」という署名記事で「国会」での十分な議論もなく進められている「原発輸出」の危険性を指摘しています。地球環境だけでなく、国民の経済にも直結するきわめて重要な問題なので引用しておきます。

記事は「日本が安全確認体制を整備しないまま、原発輸出を強力に推進し続ける背景には」、原発事故の責任を「原発を規制する国(立地国)が負う」と規定している原子力安全条約の存在があるが、「インドには電気事業者だけでなく、製造元の原発メーカーにも賠償責任を負わせる法律があり、米国はこの法律を理由に輸出に消極的とされる」と指摘しています。

そして、安倍晋三首相は「新規制基準」を前提に原発輸出を正当化したが、「原発事故から2年超を経てなお約15万人が避難する現状に照らせば、無責任な輸出は到底許されない」と結んでいます。

 インドへの原発の輸出という出来事は、印パ両国が核実験を行い核の拡散が懸念されるようになった1998年の事態をも連想させます。

古い記事になりますが、「印パ両国による核実験と核兵器廃絶の理念の構築」という題名でコラム「遠雷」に発表した記事を再掲しておきます。

*   *   *

五月一一日から一三日にかけてインドが行った五回の核実験に続いて、インドと緊張関係にあるパキスタンが二八日と三〇日に六回の核実験に踏み切った。

インドの核実験は、その直後に開催されたサミットの特別声明で強く「非難」され、日米両国は経済制裁にも踏み切っていた。このような中で各国から自制を強く求められていたパキスタンが「最高の国益に合致」するとして核実験に踏み切ったことは、米ロ英仏中の五カ国以外の核保有を禁じた核不拡散条約(NPT)が破綻の危機に瀕したことを意味する。

だが、湾岸戦争以降、非西欧諸国に野火のように広がった民族主義の台頭や、核軍縮の遅々とした歩みを冷静に振り返るならば、世界に強い衝撃を与えた今回の事態も、充分に予想され得たことであり、それは問題の根元を明らかにしたとも言える。

すなわち、NPTの無期限延長が決められた一九九五年の会議では、核廃絶の期限を明記することが非核保有国から求められたが実現しなかった。一九九六年に国連総会で採択された包括的核実験禁止条約(CTBT)の直前には、国際的な激しい非難の中、フランスと中国が相次いで実験を強行し、採択以降には、米国が未臨界実験を度々繰り返している。

他方、インドは緊張関係にある中国を含む核大国に核兵器使用禁止条約の締結を求めていた。しかし、国際司法裁判所は一九九六年に、核兵器の使用を一般的には「人道的な諸原則に反する」とはしたが、広島、長崎両市長などの強い主張にもかかわらず、「自衛」の際の使用については、違法か否かの判断を回避したのである。

このような経過は、非核保有諸国に敵対国から自国が核攻撃されるのではないかという懐疑心や恐怖心を抱かせ、民族意識の高揚を招いたと思える。

故松前重義総長は、「真に平和な社会を築くこと」を「現代文明の第一の課題」とされた。核拡散の危険性が現実となった現在、私たちに求められているのは、「文明論的な視点」から、狭い意味での「国益」にとらわれることなく、地球的なレベルでの安全保障につながる「核兵器廃絶の理念」を早急に確立することであろう。

(「遠雷」『東海大学新聞』1998年6月、734号)

*   *   *

黒澤明監督はアメリカがビキニ沖の環礁で行った水爆実験によって「第五福竜丸」が被爆した事件に衝撃を受けて映画《生きものの記録》を1955年に公開していました。

大ヒットした映画《七人の侍》の翌年に公開され、やはり三船敏郎を主人公としていたこの映画は予想外の不入りに終わりましたが、ヒットしなかった原因の一つは、すでに日本でも「原子力の平和利用」という大キャンペーンが行われていたためであることはあまり知られていないようです。

日本では原発と原爆とは無縁と考える人が増えているようだが、原発の技術は原爆に結びついており、そのために北朝鮮による原子力発電所の建設が危険視されていることを忘れてはならないでしょう。

*   *   *

8月1日(木)には『はだしのゲン』など原爆の悲惨さを伝える作品が各国語で翻訳されていることを伝えるNHKの番組くらし☆解説 「原爆の悲惨さを世界に伝える」が(広瀬公巳解説委員)が放送されましたので付記しておきます。

ただ、よい番組だったと感じましたが、原爆の悲惨さを世界に伝えるためには、まず日本の政治家がこれらの本の内容をきちんと理解することは当然として、学校教育の教材としても取り入れることで「日本人」の子供たちに事実を知らせることが重要だろうと考えています。

(2017年6月3日、図版を追加)