憲法のない帝政ロシアの首都サンクト・ペテルブルクを舞台に、自分を「非凡人」と見なした元法学部学生ラスコーリニコフの犯罪とその結果が描かれている長編小説『罪と罰』が雑誌に連載されたのは、「黒船」の来航によりナショナリズムが刺激されて、「天誅」という名のテロが頻繁に起きていた幕末の慶応二(一八六六)年のことでした。
(『罪と罰』の図版はロシア版「ウィキペディア」、内田魯庵(1907年頃)、図版は「ウィキペディア」より)
内田魯庵が英訳で『罪と罰』を読んだのは「憲法」が発布された明治二二年のことでしたが、この長編小説を読み始めたものの興が乗らずに最初の百ページほどを読むのに半月近くもかかった魯庵は、「それから後は夜も眠らず、ほとんど飯を食う暇さえないぐらいにして読み通した」のです(「『罪と罰』を読める最初の感銘」)。
この長編小説を二日間ほどで通読した森鷗外が、読み終えてから「一週間ばかりは、夜眠ろうとするとうなされて、どうしても眠られなかった」という話しを聞いたと記した魯庵は、農奴制の廃止や裁判制度の改革などが行われていた「大改革」の時期に新設された司法取締官のポルフィーリイとの対決で明らかになる「非凡人の思想」の危険性についてこう説明しています。
「ラスコーリニコフの考えによると、総べて世の中――社会の組織と言うものは偉大なる権威者一個人の力を以てどうにでも改革出来る。今日の新しい法律を打ち建てた者は、即ちそれまであった旧い法律を打ち壊した人間で、旧い法律から見れば犯罪者であるけれども力さえあれば今の法律を破壊して新しい法律を建てることが出来る」。
そして魯庵は、この長編小説には「主人公ラスコーリニコフが人殺しの罪を犯して、それがだんだん良心を責められて自首するに到る」筋と、「マルメラードフと言う貴族の成れの果ての遺族が、次第しだいに落ぶれて、ついには乞食とまで成り下る」という筋が組み合わされて『罪と罰』が成立していると指摘していました。
実際、ポルフィーリイの殺人を犯した「非凡人」の「良心はどうなりますか」という問いに「あなたには関係のないことでしょう」といらだたしげに返事したラスコーリニコフは、「いや、なに、人道問題として」と問い質されると、「良心を持っている人間は、誤りを悟ったら、苦しめばいい。これがその男への罰ですよ」と答えていたのです(第三部第五章、以下、三・五と略記する)。
この返事に留意しながら読んでいくと本編の終わり近くには、「弱肉強食の思想」などの近代科学に影響されたラスコーリニコフの「良心」理解が誤っていたことを示唆するかのような、「良心の呵責が突然うずきだしたような具合だった」(六・一)と書かれている文章と出会うのです
独裁的な藩閥政府との長い戦いを経て「憲法」を獲得した時代を体験していた内田露庵は、絶対的な権力を持つ王や皇帝の無法な命令や行為に対抗するためにも、権力者からの自立や言論の自由などを保証する「良心」の重要性を深く認識していたのです。
(憲法発布略図、楊洲周延画、出典は「ウィキペディア」クリックで拡大できます)
こうして『罪と罰』から強い感銘を受けた魯庵は「何うかして自分の異常な感嘆を一般の人に分ちたい」と思いたち、二葉亭四迷の助力を得て長編小説『罪と罰』の前半部分を、日本で初めて訳出して二回に分けて刊行したのです。
ただ、『罪と罰』の売れ行きが思わしくなかったために前半のみの訳出で終わりましたが、内田訳を読んでこの長編小説の思想に深く迫ったのが、明治の雑誌『文学界』の精神的なリーダーだった北村透谷でした。
(長女を抱いた北村透谷。小田原市立図書館所蔵と創刊号の表紙。図版は「ウィキペディア」より)
すなわち、透谷は『文学界』の前身の『女学雑誌』に載せた評論で「心理的小説『罪と罰』」が、「暗黒なる社界の側面を暴露してあますところなし」と記し、ロシアでは「貴族と小民との間に鉄柵」が設けられていることを指摘していました(評論「罪と罰」)。
この記述からは西欧の大国に対抗するために短期間で「富国強兵」を成し遂げて貴族は特権を享受する一方で、農民は重い人頭税をかけられたために没落して「農奴」の状態に陥っていた帝政ロシアの体制の問題点を透谷がよく理解していたことが感じられます。
さらに次の評論で「最暗黒の社会」には「学問はあり分別ある脳髄の中(なか)に、学問なく分別なきものすら企(くわだ)つることを躊躇(ためら)うべきほどの悪事」をたくらませるような「魔力」が潜んでいることを『罪と罰』が明らかにしていると指摘した透谷は、大隈重信や来日したロシア皇太子ニコライへのテロにも言及しながら「『罪と罰』の殺人の原因を浅薄なり」と笑って退けてはならないと記していました。
実際、透谷の評論では言及されていませんが、憲法発布の式典の朝にも文部大臣の森有礼が「国粋主義者」の西野文太郎に短刀によって刺されて亡くなるという大事件が起きていました。それゆえ、北村透谷や『文学界』の同人たちとの交友が描かれている島崎藤村の『春』の後に朝日新聞に連載された夏目漱石の『三四郎』の第一一章では、広田先生が高等学校の生徒だった時に体験した出来事を三四郎にこう語っているのです*3。
「憲法発布は明治二十二年だったね。その時森文部大臣が殺(ころ)された。君は覚えていまい。幾年(いくつ)かな君は。そう、それじゃ、まだ赤ん坊の時分だ。僕は高等学校の生徒であった。大臣の葬式に参列するのだと云って、大勢鉄砲を担(かつ)いで出た。墓地へ行くのだと思ったら、そうではない。体操の教師が竹橋内(たけばしうち)へ引っ張って行って、路傍(みちばた)へ整列さした。我々は其処(そこ)へ立ったなり、大臣の柩(ひつぎ)を送ることになった」。
(夏目漱石、「「ウィキペディア」より)
しかも、その前年に漱石は「家庭と文学」で、武士が権力を握っていた時代には、「忠孝というような観念が、当時の社会組織を持続するのに」最も都合がよかったと記し、明治維新の後でも、「現在の社会組織を持続するためには、やはり忠孝のごとき観念が最もたいせつなものと考えられ、他の諸観念は依然としてこの観念に圧倒されている」ことに注意を促していたのです。
実は、「国粋主義」が台頭したのは文部大臣の森有礼が暗殺されてから一年後に、臣民の「忠孝」を日本の「天皇を中心とする政体」の精華とたたえた「教育勅語」が渙発され、その奉読式でそこに記された天皇の署名と印に最敬礼をしなかったことを咎められた内村鑑三が「不敬漢」とのレッテルを張られて退職させられるという事件がきっかけでした。
(図版は「ウィキペディア」より、クリックで拡大できます)
それゆえ、「『罪と罰』の殺人罪」が掲載された翌月に、『文学界』の第二号に発表した評論「人生に相渉(あいわた)るとは何の謂(いい)ぞ」で友人・山路愛山の史論を厳しく批判した北村透谷は、「明治文学管見」でも「愚なるかな、今日において旧組織の遺物なる忠君愛国などの岐路に迷う学者、請う刮目(かつもく)して百年の後を見ん」と書いていたのです。
キリスト教の伝道者でもあった愛山が、「攘夷思想」を唱えた頼山陽を讃える史論を書いて時流に迎合したことに透谷が強い危機感を覚えたことはたしかでしょう。つまり、透谷の『罪と罰』論は、「教育勅語」渙発後に「国粋主義」が台頭した当時の日本の政治情勢とも深く関わっていたのです。
(注はここでは省き、旧かなと旧字は、現代の表記に改めた。2018年10月16日、改題と改訂)
→ 二、 教育制度と「支配と服従」の心理 ――『破戒』から『夜明け前』へ