高橋誠一郎 公式ホームページ

憲法

麻生副総理の歴史認識と司馬遼太郎氏のヒトラー観

「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた麻生副総理の発言は内外に強い波紋を呼びました。

しかし、この問題の討議をするために野党側から求められていた衆院予算委員会での集中審議開催を与党が拒否したために、重要な問題についての論戦もないままに臨時国会がわずか7月2日から7日までの期間で閉会することになったようです。

今回の与党側の対応は、「寝た子を起こすな」という慣用句がある日本独特のものでしょう。

マス・メディアからも辞任を求めるような強い論調の記事はあまり書かれていないようなので、「汚染水の流出と司馬氏の「報道」観」というブログ記事に書いたように、「人の噂も75日」ということわざもある日本では、この発言についても多くの人は忘れることになるでしょう。

 しかし、世界の多くの国々は、「過去を水に流す」という文化を持つ日本とは異なり、事実を文書に残すことを重視する文化を持っています。

麻生副総理の今回の発言は、欧米などを中心にこれからもことあるごとに引用されることになると思いますので、ここではナチス政権の誕生と日露戦争との関わりを簡単に記しておきます。

                       *      *    *

『わが闘争』においてヒトラーは、第一次世界大戦の敗戦の責任をユダヤ人に押しつけるとともに、敗戦後にドイツが創ったワイマール憲法下の平和を軟弱なものとして否定しました。

その一方でヒトラーは、フランスを破ってドイツ帝国を誕生させた普仏戦争(1870~1871)の勝利を「全国民を感激させる事件の奇蹟によって、金色に縁どられて輝いていた」と情緒的な用語を用いて強調し、ドイツ民族の「自尊心」に訴えつつ、「復讐」への「新たな戦争」へと突き進んだのです。

問題は、「明治国家」で日本の陸軍がモデルにしたのが、普仏戦争に勝利したそのプロイセン陸軍だったことです。『坂の上の雲』でこのことにも詳しくふれていた司馬氏は、日露戦争での勝利を強調することの危険性も熟知していたのです。

あまり知られていないようなので、司馬氏のヒトラー観を紹介します。

「われわれはヒトラーやムッソリーニを欧米人なみにののしっているが、そのヒットラーやムッソリーニすら持たずにおなじことをやった昭和前期の日本というもののおろかしさを考えたことがあるだろうか」と問いかけた司馬氏は、「政治家も高級軍人もマスコミも国民も神話化された日露戦争の神話性を信じきっていた」と厳しく批判していたのです(「『坂の上の雲』を書き終えて」)。

アニメ映画『風立ちぬ』と鼎談集『時代の風音』

作家・堀辰雄(1904~53)の小説『風立ちぬ』と同じ題名を持つ、宮崎駿監督の久しぶりのアニメ映画の主人公の一人が、戦闘機「零戦」の設計者・堀越二郎であることを知ったとき、複雑な思いが胸を去来しました。

封切り前から「零戦」の展示会などが始まっていることを知って、長編小説『坂の上の雲』をめぐる「歴史論争」のことが思い出され、参議院選挙の直前に封切られるこのアニメ映画が政治的に利用されて「戦うことの気概」が賛美され、「憲法」改正の必要性と結びつけられて論じられることを危惧したのです。

しかし、この思いは杞憂に過ぎませんでした。作家・司馬遼太郎氏(1923~96)を敬愛し、作家・堀田善衛氏(1918~98)との対談に自ら「書生」として司会の役を名乗り出ていた宮崎監督は、長編小説『坂の上の雲』をめぐる複雑な動きのことも心に銘記していたようです。

映画の公開直前に「憲法改正」を特集したジブリの小冊子「熱風」で宮崎監督は、「憲法を変えることについては、反対にきまっています」と明言し、さらに「96条を先に変える」ことは「詐欺です」と解釈の余地のない自分の声で語っています。

鼎談集『時代の風音』(朝日文庫、1997)で司馬氏は、20世紀の大きな特徴の一つとして「大量に殺戮できる兵器を、機関銃から始まって最後に核まで至るもの」を作っただけでなく、「兵器は全部、人を殺すための道具ながら、これが進歩の証(あかし)」とされてきたと厳しく批判していたのです(「二十世紀とは」)。

「近代が興ることによって」、「ヨーロッパの木は手近のところは裸になってしまった」と指摘した司馬氏は、自動車の排気ガスの規制の提案が出ているが「日本もアメリカもいい返事をしない」ことも批判し、この言葉を受けて堀田氏は「これからは日本は自国一国ではなしに、地球全体のことを考えていかないとやっていけなくなる」と発言していました(「地球人への処方箋」『時代の風音』)。

この鼎談を行った三人には、「富国強兵」を目指した一九世紀的な〈古い知〉に基づく「国民国家」型のモデルを乗り越えることができなければ、真の「国際化」はおろか、焦眉の課題となっている「地球の環境悪化」を解決することもできないという認識があったといえるでしょう。

*        *       *

このブログの題名に取り入れた「風と」という表現は、この鼎談集の題名の『時代の風音』とアニメ映画『風の谷のナウシウカ』だけではなく、司馬氏の比較文明論的な視野がよく現れている伝奇小説『風の武士』を強くイメージして付けていました。

まだアニメ映画《風立ちぬ》(小説と区別するために《》で表記します)を見てはいないのですが、「憲法を変えることについては、反対にきまっています」という宮崎監督の言葉や《風立ちぬ》の「企画書」からは、困難な時代を必死に夢を持って生きた正岡子規という若者を主人公とした司馬氏の長編小説『坂の上の雲』のきわめて深い理解も伝わってくるように感じています。

 

「改憲」の危険性と司馬遼太郎氏の「憲法」観

「憲法96条の改正と「臣民」への転落」と題した先日の記事では、司馬遼太郎氏の「国民」観に言及しながら「改憲」の危険性を指摘しました。

いわゆる「司馬史観」論争に危機感をもって急いで書き上げた拙著『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』(のべる出版企画、2002年)の終章で記したことと重なりますが、ここでは司馬氏の「憲法」観を再確認しておきたいと思います。

日露の衝突をクライマックスとした長編小説『坂の上の雲』を書く中で「近代の国家」と戦争の問題を深く考察した司馬氏は、『ロシアについて――北方の原形』という著作で次のように記していました。

「国家は、国家間のなかでたがいに無害でなければならない。また、ただのひとびとに対しても、有害であってはならない。すくなくとも国々がそのただ一つの目的にむかう以外、国家に未来はない。ひとびとはいつまでも国家神話に対してばかでいるはずがないのである」(「あとがき」)。

作家の井上ひさし氏との対談では、「法慣習とまでは言いませんが」と断りつつも、平和憲法のほうが「昔なりの日本の慣習」に「なじんでいる感じ」であると語り、さらに「日本が特殊の国なら、他の国にもそれも及ぼせばいいのではないかと思います」と司馬氏は続けていました(「日本人の器量を問う」『国家・宗教・日本人』、講談社、1996年)。

『坂の上の雲』の後で江戸時代に起きた日露の衝突を防いだ商人・高田屋嘉兵衛を主人公とした『菜の花の沖』を書き上げていた司馬氏は、この憲法が遠く江戸時代に語られた高田屋嘉兵衛の言葉にも連なっていることを知っていたのです。

ここで司馬氏が主張していることは、「一国平和主義」の幻想ではありません。『坂の上の雲』を書き終えた後で司馬氏は、「日本というこの自然地理的環境をもった国は、たとえば戦争というものをやろうとしてもできっこないのだという平凡な認識を冷静に国民常識としてひろめてゆく」ことが、「大事なように思える」と書いていたのです(「大正生れの『故老』」『歴史と視点』、1972年)。

このような見解は、近代の「国民国家」がお互いに「富国強兵」を競い合うなかで戦争を大規模化させ、ついには三〇万人以上の人々を殺害した原子爆弾が用いられたという過去の事実を歴史小説を書く中で冷静に観察したことによるのです。

ソ連のチェルノブイリでおきた原子炉事故の後でも司馬氏は、「平凡なことですが、人間というのはショックが与えられなければ、自分の思想が変わらないようにできているものです」と冷静に分析し、「この事件は大気というものは地球を漂流していて、人類は一つである、一つの大気を共有している。さらにいえばその生命は他の生物と同様、もろいものだという思想を全世界に広く与えたと思います」と語っていました(「樹木と人『十六の話』」。

私たちは「戦争」が紛争解決の手段だとする19世紀的な古く危険な歴史観から脱却し、「核の時代」では戦争が地球を滅ぼすという「平凡な事実」をきちんと認識すべき時期にきていると思われます。

 

憲法96条の改正と「臣民」への転落ーー『坂の上の雲』と『戦争と平和』

1996年に司馬遼太郎氏が亡くなられた後で『坂の上の雲』をめぐる「司馬史観」論争が勃発した際には、戦争をも辞さない「国民の気概」を描いた長編小説として賛美する意見にも、近隣諸国との関係の描写に誤りがあると厳しく弾劾する意見にも強い違和感を覚えました。

日露の衝突を防いだ江戸時代の商人・高田屋嘉兵衛を主人公とした長編小説『菜の花の沖』の後で『坂の上の雲』を読んでいたことや、ロシア文学の研究者だったことが大きいと思われますが、『坂の上の雲』という長編小説はトルストイの『戦争と平和』を強く意識しながら書かれた歴史小説だと私は考えていたからです。

「祖国戦争」と呼ばれる1812年のナポレオン率いる「大国」フランスとの戦いに際してロシアの民衆が力を発揮した愛国的な戦いを美しく描写するだけでなく、「臣民」と位置づけられた民衆には権利が認められない専制政治が行われている「ロシア帝国」の問題点をも鋭く指摘していたトルストイは、そののエピローグでは主人公の一人であるピエールに「憲法」の必要性を強く示唆させていました。

司馬氏が「大国」ロシアとの戦争をクライマックスとした『坂の上の雲』で強調していたのも、維新後に成立した、司馬氏の用語を借りれば「薩長独裁政権」に対抗した自由民権運動の流れの中でようやく「憲法」を獲得し、自立した「国民」を擁した「明治国家」と、強大な軍事力を持ちつつも「臣民」には自発的な行動が許されていなかった「ロシア帝国」との戦いという側面だったのです。

しかも司馬氏はこの長編小説の「あとがき」では、ニコライ二世の戴冠式に招かれて「ロシア宮廷の荘厳さ」に感激した山県有朋が日本の権力を握ったことが、昭和初期の「別国」につながったことも示唆していました。

山県有朋の思想的な流れにつらなる安倍政権は、「改憲」をはかるためにまず96条の改正を主張していますが、それは「この国のかたち」を決めている「憲法」をたんなる法律と同じ位置におとしめることになるでしょう。

司馬遼太郎氏の「憲法観」については、これからもこのホームページで論じていきたいと思っていますが、96条を改正しようとしている政権を選ぶことは、明治の人々が当時の「独裁政権」に抗してようやく勝ち取った「国民」という立場を捨てて、「臣民」になり下がることを意味すると思えます。

(7月18日、用語を訂正)

 

デモクラTVと東京新聞を推薦しますーー新聞報道の問題と『坂の上の雲』

最近は「原発事故」や「憲法」さらに「TPP」に関しては、公共放送のNHKをはじめ大手のマスコミなどでは、報道規制が敷かれているのかと思われるほどに情報が少ないのが心配です。

文明史家の司馬遼太郎氏は、長編小説『坂の上の雲』第7巻の「退却」の章で、「日本においては新聞は必ずしも叡智(えいち)と良心を代表しない。むしろ流行を代表するものであり、新聞は満州における戦勝を野放図に報道しつづけて国民を煽(あお)っているうちに、煽られた国民から逆に煽られるはめになり、日本が無敵であるという悲惨な錯覚をいだくようになった」と新聞報道のあり方を厳しく批判していました。

しかも、第6巻の「大諜報」の章では、「かえらぬことだが、もし日本の新聞が、日露戦争の戦後、その総決算をする意味で、『ロシア帝国の敗因』といったぐあいの続きものを連載するとすれば、その結論は(中略)『ロシア帝国は日本に負けたというよりみずからの悪体制にみずからが負けた』ということになるであろう」と書いていたのです。(引用は『坂の上の雲』文春文庫初版、1978年による)。

このような日本の新聞報道の伝統的なあり方を考えるとき、原発事故直後から地道な取材で「報道特集」などを続けてきた「東京新聞」や、「原発事故」や「憲法」さらに「TPP」に関する報道を続けるインターネット放送のデモクラTVは、きわめて重要だと思えます。