高橋誠一郎 公式ホームページ

司馬遼太郎

汚染水の流出と司馬氏の「報道」観

 

福島第一原子力発電所での事故後に明らかになった事実の「隠蔽」や用語の言い換えの問題がはらんでいる危険性については、「劇《石棺》から映画《夢》へ」の第3節「映画《夢》と福島第一原子力発電所の事故」で考察した(「映画・演劇評」、7月6日)

日本には「人の噂も75日」ということわざがあるが、最近になって発覚した事態からは、同じことが再び繰り返されているという感じを受ける。

参議院選挙後の22日になって放射能汚染水の流出が発表されが、報道によれば「東電社長は3日前に把握」していたことが明らかになり、さらに27日には福島第一原発2号機のタービン建屋地下から延びるトレンチに、事故発生当時とほぼ同じ1リットル当たり計23億5000万ベクレルという高濃度の放射性セシウムが見つかったとの発表がなされた。

汚染水の流出の後では、この事実の隠蔽に関わった社長を含む責任者の処分も処分が発表されたが、問題の根ははるかに深いだろう。

たとえば、参議院選挙を私は、「日本の国土を放射能から防ぐという気概があるか否か」が問われる重大な選挙だと考えていた。しかしほとんどのマスコミはこの問題に触れることを避けて、「衆議院と参議院のねじれ解消」が最大の争点との与党寄りの見方を繰り返して報道していた。

「臭い物には蓋(ふた)」ということわざもある日本では、「見たくない事実は、眼をつぶれば見えなくなる」かのごとき感覚が強く残っているが、事実は厳然としてそこにあり、眼をふたたび開ければ、その重たい事実と直面することになる。

このことを「文明論」的な視点から指摘していたのが、歴史小説家の司馬遼太郎氏であった。再び引用しておきたい(「樹木と人」『十六の話』)。

チェルノブイリでおきた原子炉事故の後で司馬氏は、「この事件は大気というものは地球を漂流していて、人類は一つである、一つの大気を共有している。さらにいえばその生命は他の生物と同様、もろいものだという思想を全世界に広く与えたと思います」と語っていた(傍線引用者)。

さらに司馬氏は、「平凡なことですが、人間というのはショックが与えられなければ、自分の思想が変わらないようにできているものです」と冷静に続けていた。

きれいな水に恵まれている日本には、過去のことは「水に流す」という価値観も昔からあり、この考えは日本の風土には適応しているようにも見える。

だが、広島と長崎に原爆が投下された後では、この日本的な価値観は変えねばならなかったと思える。なぜならば、放射能は「水に流す」ことはできないからだ。

チェルノブイリの原子力発電所は「石棺」に閉じ込めることによってなんとか収束したが、福島第一原子力発電所の事故は未だに収束とはほど遠い段階にあり、「海流というものは地球を漂流して」いる。

日本人が眼をつぶっていても、いずれ事実は明らかになる。

司馬氏の生前中は多くのマスコミが氏の考えを絶賛していたが、残念ながら、企業の重役や政治家が好んで引用する歴史小説を書く作家との印象の方が強く定着し始めているように見える。

しかし、先の記述からも明らかなように、司馬氏が歴史小説で描いたのは勇ましいスローガンに踊らされることなく、自分の目で事実を見て判断する「気概」を持った坂本竜馬や正岡子規などの主人公だった。

新聞記者だった司馬氏が長編小説『坂の上の雲』を書いたのは、冷厳な事実をきちんと観察して伝える「新聞報道」の重要性を示すためだったと私は考えている。

 

アニメ映画『風立ちぬ』と鼎談集『時代の風音』

作家・堀辰雄(1904~53)の小説『風立ちぬ』と同じ題名を持つ、宮崎駿監督の久しぶりのアニメ映画の主人公の一人が、戦闘機「零戦」の設計者・堀越二郎であることを知ったとき、複雑な思いが胸を去来しました。

封切り前から「零戦」の展示会などが始まっていることを知って、長編小説『坂の上の雲』をめぐる「歴史論争」のことが思い出され、参議院選挙の直前に封切られるこのアニメ映画が政治的に利用されて「戦うことの気概」が賛美され、「憲法」改正の必要性と結びつけられて論じられることを危惧したのです。

しかし、この思いは杞憂に過ぎませんでした。作家・司馬遼太郎氏(1923~96)を敬愛し、作家・堀田善衛氏(1918~98)との対談に自ら「書生」として司会の役を名乗り出ていた宮崎監督は、長編小説『坂の上の雲』をめぐる複雑な動きのことも心に銘記していたようです。

映画の公開直前に「憲法改正」を特集したジブリの小冊子「熱風」で宮崎監督は、「憲法を変えることについては、反対にきまっています」と明言し、さらに「96条を先に変える」ことは「詐欺です」と解釈の余地のない自分の声で語っています。

鼎談集『時代の風音』(朝日文庫、1997)で司馬氏は、20世紀の大きな特徴の一つとして「大量に殺戮できる兵器を、機関銃から始まって最後に核まで至るもの」を作っただけでなく、「兵器は全部、人を殺すための道具ながら、これが進歩の証(あかし)」とされてきたと厳しく批判していたのです(「二十世紀とは」)。

「近代が興ることによって」、「ヨーロッパの木は手近のところは裸になってしまった」と指摘した司馬氏は、自動車の排気ガスの規制の提案が出ているが「日本もアメリカもいい返事をしない」ことも批判し、この言葉を受けて堀田氏は「これからは日本は自国一国ではなしに、地球全体のことを考えていかないとやっていけなくなる」と発言していました(「地球人への処方箋」『時代の風音』)。

この鼎談を行った三人には、「富国強兵」を目指した一九世紀的な〈古い知〉に基づく「国民国家」型のモデルを乗り越えることができなければ、真の「国際化」はおろか、焦眉の課題となっている「地球の環境悪化」を解決することもできないという認識があったといえるでしょう。

*        *       *

このブログの題名に取り入れた「風と」という表現は、この鼎談集の題名の『時代の風音』とアニメ映画『風の谷のナウシウカ』だけではなく、司馬氏の比較文明論的な視野がよく現れている伝奇小説『風の武士』を強くイメージして付けていました。

まだアニメ映画《風立ちぬ》(小説と区別するために《》で表記します)を見てはいないのですが、「憲法を変えることについては、反対にきまっています」という宮崎監督の言葉や《風立ちぬ》の「企画書」からは、困難な時代を必死に夢を持って生きた正岡子規という若者を主人公とした司馬氏の長編小説『坂の上の雲』のきわめて深い理解も伝わってくるように感じています。

 

「改憲」の危険性と司馬遼太郎氏の「憲法」観

「憲法96条の改正と「臣民」への転落」と題した先日の記事では、司馬遼太郎氏の「国民」観に言及しながら「改憲」の危険性を指摘しました。

いわゆる「司馬史観」論争に危機感をもって急いで書き上げた拙著『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』(のべる出版企画、2002年)の終章で記したことと重なりますが、ここでは司馬氏の「憲法」観を再確認しておきたいと思います。

日露の衝突をクライマックスとした長編小説『坂の上の雲』を書く中で「近代の国家」と戦争の問題を深く考察した司馬氏は、『ロシアについて――北方の原形』という著作で次のように記していました。

「国家は、国家間のなかでたがいに無害でなければならない。また、ただのひとびとに対しても、有害であってはならない。すくなくとも国々がそのただ一つの目的にむかう以外、国家に未来はない。ひとびとはいつまでも国家神話に対してばかでいるはずがないのである」(「あとがき」)。

作家の井上ひさし氏との対談では、「法慣習とまでは言いませんが」と断りつつも、平和憲法のほうが「昔なりの日本の慣習」に「なじんでいる感じ」であると語り、さらに「日本が特殊の国なら、他の国にもそれも及ぼせばいいのではないかと思います」と司馬氏は続けていました(「日本人の器量を問う」『国家・宗教・日本人』、講談社、1996年)。

『坂の上の雲』の後で江戸時代に起きた日露の衝突を防いだ商人・高田屋嘉兵衛を主人公とした『菜の花の沖』を書き上げていた司馬氏は、この憲法が遠く江戸時代に語られた高田屋嘉兵衛の言葉にも連なっていることを知っていたのです。

ここで司馬氏が主張していることは、「一国平和主義」の幻想ではありません。『坂の上の雲』を書き終えた後で司馬氏は、「日本というこの自然地理的環境をもった国は、たとえば戦争というものをやろうとしてもできっこないのだという平凡な認識を冷静に国民常識としてひろめてゆく」ことが、「大事なように思える」と書いていたのです(「大正生れの『故老』」『歴史と視点』、1972年)。

このような見解は、近代の「国民国家」がお互いに「富国強兵」を競い合うなかで戦争を大規模化させ、ついには三〇万人以上の人々を殺害した原子爆弾が用いられたという過去の事実を歴史小説を書く中で冷静に観察したことによるのです。

ソ連のチェルノブイリでおきた原子炉事故の後でも司馬氏は、「平凡なことですが、人間というのはショックが与えられなければ、自分の思想が変わらないようにできているものです」と冷静に分析し、「この事件は大気というものは地球を漂流していて、人類は一つである、一つの大気を共有している。さらにいえばその生命は他の生物と同様、もろいものだという思想を全世界に広く与えたと思います」と語っていました(「樹木と人『十六の話』」。

私たちは「戦争」が紛争解決の手段だとする19世紀的な古く危険な歴史観から脱却し、「核の時代」では戦争が地球を滅ぼすという「平凡な事実」をきちんと認識すべき時期にきていると思われます。

 

憲法96条の改正と「臣民」への転落ーー『坂の上の雲』と『戦争と平和』

1996年に司馬遼太郎氏が亡くなられた後で『坂の上の雲』をめぐる「司馬史観」論争が勃発した際には、戦争をも辞さない「国民の気概」を描いた長編小説として賛美する意見にも、近隣諸国との関係の描写に誤りがあると厳しく弾劾する意見にも強い違和感を覚えました。

日露の衝突を防いだ江戸時代の商人・高田屋嘉兵衛を主人公とした長編小説『菜の花の沖』の後で『坂の上の雲』を読んでいたことや、ロシア文学の研究者だったことが大きいと思われますが、『坂の上の雲』という長編小説はトルストイの『戦争と平和』を強く意識しながら書かれた歴史小説だと私は考えていたからです。

「祖国戦争」と呼ばれる1812年のナポレオン率いる「大国」フランスとの戦いに際してロシアの民衆が力を発揮した愛国的な戦いを美しく描写するだけでなく、「臣民」と位置づけられた民衆には権利が認められない専制政治が行われている「ロシア帝国」の問題点をも鋭く指摘していたトルストイは、そののエピローグでは主人公の一人であるピエールに「憲法」の必要性を強く示唆させていました。

司馬氏が「大国」ロシアとの戦争をクライマックスとした『坂の上の雲』で強調していたのも、維新後に成立した、司馬氏の用語を借りれば「薩長独裁政権」に対抗した自由民権運動の流れの中でようやく「憲法」を獲得し、自立した「国民」を擁した「明治国家」と、強大な軍事力を持ちつつも「臣民」には自発的な行動が許されていなかった「ロシア帝国」との戦いという側面だったのです。

しかも司馬氏はこの長編小説の「あとがき」では、ニコライ二世の戴冠式に招かれて「ロシア宮廷の荘厳さ」に感激した山県有朋が日本の権力を握ったことが、昭和初期の「別国」につながったことも示唆していました。

山県有朋の思想的な流れにつらなる安倍政権は、「改憲」をはかるためにまず96条の改正を主張していますが、それは「この国のかたち」を決めている「憲法」をたんなる法律と同じ位置におとしめることになるでしょう。

司馬遼太郎氏の「憲法観」については、これからもこのホームページで論じていきたいと思っていますが、96条を改正しようとしている政権を選ぶことは、明治の人々が当時の「独裁政権」に抗してようやく勝ち取った「国民」という立場を捨てて、「臣民」になり下がることを意味すると思えます。

(7月18日、用語を訂正)

 

戦車兵と戦争ーー司馬遼太郎の「軍神」観(ブログ)

昨日(7月13日)にNHKの19時のニュースで「町おこし」の一環として、人気アニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台になった大洗町で訓練支援艦の艦内見学や最新型の10式戦車の展示が行われたことが、戦車の映像とともに流されていました。しかも、その後の報道ではこの企画が観光庁の実施した「第一回『今しかできない旅がある』若者旅行を応援する取組」として奨励賞を受賞したことも判明しました。

自民党が今回の選挙公約として「国防軍」の設置を挙げているばかりでなく、4月にもネット世代に向けたイベントで安倍首相が戦闘用の迷彩服を着て戦車に乗り込み、右手を挙げている写真が載っている写真が公開されていことを想起するならば、特定の政党の政策を後押しするような報道や報償が選挙違反にはならないのかと気になります。

私がこの問題を重視するのは、司馬遼太郎氏が『竜馬がゆく』を執筆中の一九六四年に「軍神・西住戦車長」というエッセーで「明治このかた、大戦がおこるたびに、軍部は軍神をつくって、その像を陣頭にかかげ、国民の戦意をあおるのが例になった」と批判し、島田謹二氏の『ロシヤにおける広瀬武夫』からは「この個性的な明治の軍人がすぐれた文化人の一面をもっていたことを知ったが、昭和の軍神はそうではなかった。学校と父親がつくった鋳型(いがた)から一歩もはみ出ていなかった」と続けていたからです(『歴史と小説』、集英社文庫)。

一昨日のブログでは司馬氏が『坂の上の雲』において、「新聞は満州における戦勝を野放図に報道しつづけて国民を煽(あお)っているうちに、煽られた国民から逆に煽られるはめになり、日本が無敵であるという悲惨な錯覚をいだくようになった」と新聞報道のあり方を厳しく批判していたことを紹介しましたが、この長編小説では広瀬武夫が重要な人物の一人として描かれていたことを思い起こすならば、「軍神」批判の記述の意味はきわめて重たいと思われます。

「改憲」が争点となっている時期だけに、「報道」には公正さが求められるでしょう。

 

 

 

 

,

 

講座「『草枕』で司馬遼太郎の『翔ぶが如く』を読み解く」のレジュメを「主な研究(活動)」に掲載しました

 2月19日に行われた「世田谷文学館友の会」の講座には、雪混じりの天気だったにもかかわらず、多くの会員の方に参加して頂きました。

  長編小説『翔ぶが如く』を読み解くという試みだったために、内容を詰め込みすぎた感もありましたが、講座の後では多くのご質問も頂き、私にとっては司馬氏の漱石観だけでなく、「憲法」観を再考察するよい機会となりました。

(追記:掲載される位置が正常に戻りましたので、題名を変更しました。10月18日)

 

 

 

 

デモクラTVと東京新聞を推薦しますーー新聞報道の問題と『坂の上の雲』

最近は「原発事故」や「憲法」さらに「TPP」に関しては、公共放送のNHKをはじめ大手のマスコミなどでは、報道規制が敷かれているのかと思われるほどに情報が少ないのが心配です。

文明史家の司馬遼太郎氏は、長編小説『坂の上の雲』第7巻の「退却」の章で、「日本においては新聞は必ずしも叡智(えいち)と良心を代表しない。むしろ流行を代表するものであり、新聞は満州における戦勝を野放図に報道しつづけて国民を煽(あお)っているうちに、煽られた国民から逆に煽られるはめになり、日本が無敵であるという悲惨な錯覚をいだくようになった」と新聞報道のあり方を厳しく批判していました。

しかも、第6巻の「大諜報」の章では、「かえらぬことだが、もし日本の新聞が、日露戦争の戦後、その総決算をする意味で、『ロシア帝国の敗因』といったぐあいの続きものを連載するとすれば、その結論は(中略)『ロシア帝国は日本に負けたというよりみずからの悪体制にみずからが負けた』ということになるであろう」と書いていたのです。(引用は『坂の上の雲』文春文庫初版、1978年による)。

このような日本の新聞報道の伝統的なあり方を考えるとき、原発事故直後から地道な取材で「報道特集」などを続けてきた「東京新聞」や、「原発事故」や「憲法」さらに「TPP」に関する報道を続けるインターネット放送のデモクラTVは、きわめて重要だと思えます。

「お知らせ」のページを開設し、『司馬遼太郎の視線(まなざし)ーー「坂の上の雲」と子規と』の予告を掲載しました

『司馬遼太郎の視線(まなざし)ーー「坂の上の雲」と子規と』(仮題)を現在、執筆中です。

遅筆のために刊行が大幅に遅れていますが、『「竜馬」という日本人ーー司馬遼太郎が描いたこと』(人文書館、2009年)に続く本書を私の司馬論の集大成にしたいと考えています。

本書刊行の目的などについては「お知らせ」(メニュー)のページを参照してください。(なお、かっこ内のメニューの表示は、ソフトの設定に対応させるための措置です)。

 

「映画・演劇評」に「劇《石棺》から映画《夢》へ」を掲載

日本におけるロシア文学の受容の問題をとおして日露両国における近代化の問題を考えてきた私は、チェルノブイリの原発事故をモスクワで経験していたことで福島第一原子力発電所で起きた事故に震撼させられました。

なぜならば、文明史家とも呼べるような広い視野と深い洞察力をもった作家の司馬遼太郎氏は、『坂の上の雲』の終章「雨の坂」では「大国」フランスとの「祖国戦争」に勝利したことで自国の「神国化」が進んだことでついには革命に至った帝政ロシアと、「大国」ロシアとの「祖国防衛戦争」に勝利した後で幕末の「尊皇攘夷」のイデオロギーが復活し、ついには昭和初期の「別国」に至った「大日本帝国」との類似性をも示唆していたからです。

この問題はきわめて重要で重たい「文明論」的な課題なので、このホームページをとおしてじっくりと考えていくことにしたいと思います。

リンク→劇《石棺》から映画《夢》へ

(2016年3月25日改訂。リンク先を追加)