高橋誠一郎 公式ホームページ

民族問題

第9回国際ドストエフスキー・シンポジウム(1995年)に参加して

今回の国際ドストエフスキー・シンポジウムは、1995年の7月30日から8月6日までオーストリアのガミングで、100名近い参加者を集めて盛大に行われた。今回の報告は郡伸哉氏にお願いして第5号の『ドストエーフスキイ広場』に掲載される予定なので、筆者は今回は降りるつもりだったが、なるべく新鮮なうちにそれとは重ならないような話題で報告して欲しいとのことだった。それゆえ、前回のシンポジウムなどと比較しながら、シンポジウムの周辺のことを中心に簡単に書いてみたい。

 

シンポジウムが行われたガミングは地図にも載っていない地名なので、初めは会長であり今回の主催者であるノイホイザー氏の勤めるクラーゲンフルト大学の一部のことを指しているのかと思っていた。しかし予想とは全くことなり、そこは山岳地域に近く小川が流れる美しい村だった。会場となった赤い屋根のきれいな修道院は泊まり込みでの会議などに使われているようで、このシンポジウムのすぐ後にはショパンの会が予定されていた。修道院に入りきれない者は近くのいくつかの民宿に泊まることとなった。筆者は車で送り迎えしてもらわねばならないほど遠くのところに当たり、初めのうちは運が悪いと思っていたが、きさくなおかみさんが用意する朝食もうまく、また途中の景色もきれいで後半からはゆっくりと歩いて通った。

こうして筆者はこの長い期間を、もっぱら宿泊所と会場の修道院の間を往復しながらドストエフスキーに集中して修道僧のような(?)日々を過ごした。時間的にも通常は9時30分から18時30分まで30分コーヒー・ブレイクと昼食をはさんでびっしりと予定が組まれ、白熱した議論が展開された。

今回のシンポジウムでは『カラマーゾフの兄弟』の解釈を主調として、下記のような多くのテーマが設定されていた。

1、『カラマーゾフの兄弟』の解釈

2、ドストエフスキーをめぐる文学理論の新しい試み

3、現在のロシアのイデオロギー的な論争におけるドストエフスキー

4、ドストエフスキーの歴史的文脈論的な研究

5、ドストエフスキーの詩学、およびドストエフスキイーと宗教

6、ドストエフスキーの作品の解釈

(1、初期作品、 2、『罪と罰』、 3、『悪霊』)

7、比較文学的な考察

(1、ロシア文学とドストエフスキー、 2、外国文学とドストエフスキー)

ただ、多くの発表が2セクションで行われたことについては前回も問題点が指摘されていたが、今回も参加者が多数だったためと議論に多くの時間を取ったために(25分程度の論文発表の時間の後に質疑応答に20分程度が取られていた)、ほとんどの発表が3セクションに別れ、時間的に重なって聞けない発表が多く出たのが、残念であった。

しかし、修道院の他にはこれといった名所もなく、テレビも新聞もないという好環境の中では、一日のすべての発表が終わった後でも討論や意見交換の時間は有り余るほどあり、この問題もおのずと解決を見たと言えるだろう。前回のオスロでは7月29日から8月2日と短くせっかく3年ぶりに再会した学者ともゆっくりと懇談する時間が少なく筆者もこの点に不満が残ったが、今回はガミング市長主催の晩餐会や閉会式後の晩餐など様々な機会に多くの研究者と心ゆくまでじっくりと話し合う時間が持てて有意義であった。

(シンポジウムの期間中にバスによるメルク修道院の見学とドナウ川沿いの小旅行が実施されたが、午前中の発表を終えてから真夜中の12時まで組まれていたために、ドイツ人は――実際はオーストリア人だが――、日本人と同様に勤勉すぎるという批判が一部から出されていた。しかし、このような不満もビールを飲みながらの夜の歓談にいつしか消え、皆満足して家路についていたようだ)。

私は「ドストエフスキーと『知恵の悲しみ』――良心の問題という視点から」という題名で発表した自分の論文の内容に関連して核実験の廃止も訴えたが、浮き世とは隔絶した環境の中で行われたとはいえ、このシンポジウムも世界の流れとは無関係ではありえなかった。たとえば、シンポジウムに参加しようとしたユーゴの学者に対して入国のビザが出されなかったことを雑談の中で知ったが、折からクロアチアの軍隊が自国内のセルビア人に攻撃をしかけていたこともあり、国連はセルビア人勢力には厳しいがクロアチアに対しては甘いといった批判もロシアや東欧の学者からは聞こえてきた。

また、チェチェンの問題に関連してロシア人の参加者からは、少なくとも軍隊ではもはやエリツィン大統領はまったく人気がなく、彼と比べればジリノフスキーの方がはるかに人気があるという発言もあった。なぜかと問うと、前者は一度もチェチェンに行かなかったが、後者は実際に行って兵士を励ましたからだと言う。そして、彼は経済状況の悪化の中で多くの庶民は政治に対して幻滅しており、政治家の理想の高さではなくどのように行動するかによって判断する傾向にあると分析し、それゆえ、エリツィンを批判して退官することになった元将軍でさえ今度の大統領選挙で勝つ可能性があるとのことであった。折からの日本の選挙の投票率の低さを思い出して身につまされながら聞いていたが、確かにロシアの将来はまだまだ楽観を許すものではないようだ。

今回の一番の特徴は、インドから参加した学者がヒンズー教や禅とドストエフスキーの思想を比較し、韓国から来た学者が朝鮮出身の文学者A・キムとドストエフスキーとの係わりを論じるなどアジアから多くの研究者が参加したことだろう。ことに日本からはこれまでの最高の7名の研究者が大挙参加した。しかも、印象的だったのは多くの学者がこのような事態を奇異なものとは捉えずに、むしろアジアや日本の実力からすれば当然のように受け入れていたことである。

このような状況を受けて木下豊房氏が「国際ドストエフスキ―学会」(IDS)の副会長の一人に選出され、また北海道大学の安藤厚氏が日本のコーディネーターに選出された。

次回のシンポジウムはニューヨークで開催されることが決まったが、今回を上回る方が参加されることを期待したい。また、筆者も何人もの学者から今度は日本でもぜひ開催して貰いたいとの要望を聞いたが、アジアにおけるドストエフスキーの受容などをテーマに日本でも開催すべき時期が来ているのかも知れない。

(本稿では肩書きは省略し、HPへの掲載に際しては人名と国名表記を一部、変更するとともに、文意を正確に伝えるために最低限の訂正を行った)。

(ドストエーフスキイの会「ニュースレター」第22号、1995年8月)

 

第8回国際ドストエフスキー・シンポジウム(1992年)に参加して

今回のシンポジウムは1992年の7月29日から8月2日にわたって、世界の22ヶ国から84名の参加者を迎えてオスロで行われた。期間が短かったせいで、発表の多くが二つのセッションに分かれて行われ、スケジュールも朝早くから夜までぎっしりとつまっていたために、半分近くの発表が聞けず、じっくりと問題を話し合う時間も少なかったなどの点については不満の声も聞かれた。

しかし、期間中には『カラマーゾフの兄弟』の映画化であり、ロシアと日本でのみ上映されていた映画《少年たち》や作者の才能を感じさせるアニメ映画《おかしな男の夢》がドミートリイ・ドストエフスキー氏の簡単な説明の後で上映されたり、手入れの行き届いた庭と赤い屋根の家が連なる上品な別荘地のような感もあるオスロの市内見物やムンク美術館の見学、ノルウェーの音楽を中心とするピアノ演奏の鑑賞もあり、北欧の文化の一端にふれることもできて論文発表以外の面でも充実したシンポジウムとなった。

前回のシンポジウムでは、特に一日が割かれて「ドストエフスキーとユーゴスラヴィア文学」のテーマで一〇本もの報告が発表されたが、今回も、特別の日は設けられなかったものの、「ドストエフスキーとムンク」の発表の他にもロシア・アカデミー会員フリードレンデル氏の「ドストエフスキーとイプセン」、「ドストエフスキーとハムスン」、「ドストエフスキーとキルケゴール」(本号木下豊房氏の翻訳参照)といった北欧とドストエフスキーとの係わりに言及した論文が数多く発表された。

また、会場となったオスロ大学の構内には「クロトカヤ(おとなしい女)」と題するムンクの絵を用いたシンポジウムのポスターが数多く張られていたが、マルチン・ナーク氏は、二一歳のムンクが「『罪と罰』の数頁は、それだけで芸術作品であり、これまでにこんなすばらしい作品は読んだことがない」と述べていることを紹介して、多くの作品に登場するシルクハットは犯行の下見を行ったラスコーリニコフが不安に駆られて自分の「奇妙で目立つ」帽子に手をやった場面を下敷きにしており、切羽詰まった状況で日常的でつまらない物に集中するというドストエフスキーの方法はムンクの絵画のライトモチーフとなっていると述べた。また、『白夜』や『賭博者』などもムンクに影響を与えているが、ことにムンクが強く惹かれたのは『白痴』であり、「嫉妬」をモチーフとする数々の作品がこの小説に影響されて描かれていると指摘した。

シンポジウムでは「ドストエフスキーと二〇世紀の宗教・哲学思想」や「ドストエフスキーの詩学」、さらに「ドストエフスキーと現代」というテーマのセッションの他にも「ドストエフスキーはリアリストかロマンチストか」、「『永遠の夫』について」といったパネルディスカッションも設けられた。この中には『罪と罰』とブーニンの作品とを比較したトゥニマーノフ氏の発表やドストエフスキーに対するナボコフの関わりを論じたサラースキナ女史の発表や、意味論的な分析からドストエフスキーの作品に迫ったハンガリーの研究者たちの発表など興味深い論文が多かった。

筆者は文明論的な視点から「ドストエフスキーにおける分身のテーマと良心の問題」という題名で発表を行ったが、今回の主な関心の一つはソ連崩壊後のロシアや東欧の動きがこのシンポジウムにどのような形で反映されるかにあった。前回のシンポジウムでは旧ソ連からも多くの研究者が参加するなどペレストロイカが行われていた当時の状況を強く反映したものであったが、今回もユーゴスラヴィアの分裂やソ連の崩壊といった変化を受けてかつてのユーゴスラヴィアからの参加予定者二名が参加を取りやめる一方で、前回は不参加だったベラルーシやエストニアからも発表者が現れるなど時代の急変を感じさせるものとなった(なお、ロシアからは前回の主だったメンバーの他にヴェトローフスカヤ女史が新たに参加していた)。

私は前回のシンポジウムについて、ドストエフスキーにおける「民族性」という概念を取り上げて分析したラザリ氏の発表がかつての多民族国家ソ連や東欧圏の問題点をも突いていたゆえに参加者の間で激しい論議を呼んだことを報告したが、そのシンポジウムから程なくして分裂した旧ユーゴスラヴィアだけでなく、かつての旧ソ連でもアルメニアやグルジアなどで、民族や宗教などの対立から内戦が勃発し現在にいたるまで激しい戦いが続いている。そして、それはロシアにとっても対岸の火事ではなく、領土問題などもからんでそれらがいつロシアに飛び火しても不思議ではない状況にある。

残念ながら別のセッションだったので聴講できなかったがイギリス人の研究者ピース氏は「予言者ドストエフスキー」という発表で、ドストエフスキーが『悪霊』などの作品で独裁制の危険性を予言したばかりでなく、『いやらしい話』や『鰐』などの作品では経済的な利益ためとはいえロシア人が外国の「鰐」の体中に入り込むことの危険性をも予告していたと指摘した。実際、シンポジウムの前後に三年振りにモスクワにも滞在した私の目に映ったロシアの現状も氏の指摘の正しさを物語っているように思えた。

以下、ロシアに滞在した時に感じたことも交えながら、シンポジウムで強く印象に残った発表を中心に簡単に報告する。

*   *   *

モスクワでの最初の印象は驚くほど物価は高騰しているが、街には活気が出ているなという肯定的なものであった。街のあちこちでは縁日が開かれているかのように、露店商が歩道に机などを置いて様々な品物を一杯に並べていた。そこにはそれまで見かけることの少なかったバナナなどの果物や野菜さらにはビールを始めとするアルコール飲料も山のように積まれていた。

しかし、街に活気が出てきたようだという私の指摘にたいして、まだエリツィンを支持していると述べた友人夫妻ですら、今活気があるのは外国の観光客とマフィア、そして成金相手の商人だけだと苦々しげに答えた。実際、赤の広場のすぐ近くにできたカジノは入場料だけで10ドルも払わねばならず、サンクト・ペテルブルクなどの立派な外装や内装を有する店やレストランで通用するのはほとんどが外貨だけだった。一見、賑やかな露店も売れる場所は場所代の払える者達によって占められ、わずかな物を売る中年の人々は通りの端に立ち続けていたし、物乞いする老人たちの姿はいたる所で見られるようになっていた。

そして、残念ながら現代多くのロシア人が経験している経済的危機は、私の予想をも大きく上回るものであった。たとえば、前回、ユーゴスラヴィアでは年間20倍にもなるというインフレに驚かされたが、今回私が滞在した時ロシアでも、ほんの数年前まで5コペイカ(日本円にして約20円)だった地下鉄の料金は滞在時に20倍になり、食品なども物によっては30~40倍にもなるという激しいインフレ下にあった。

7月の半ばに1ドル=130ルーブル程だったレート(1ルーブル=1円)は、帰国する頃には1ドル=240ルーブルと価値が半減していた。現在、勤労者の平均給料が3~4000ルーブルで、給料の遅配が3~5ヶ月という状況なので、当時は一ヶ月に10ドルあればなんとか生活が出来たというる事になる。[1993年3月現在では1ドル=700ルーブル近くにまでなり、地下鉄の料金や卵の値段もかつての100倍近くにまで跳ね上がっているとのことである]。

このような中で私は何度か自分がドストエフスキーの描いたあの時期のロシアに迷い込んだような錯覚に陥った。たとえば、あるとき私は友人のアパートを間違えて別の建物の部屋のベルを押してしまったことがあるが、その時、中から老婆の怒ったような声がして「誰だい、私は誰も入れないからね」と厳しく問いただされ、私が部屋を間違えたことを告げてあやまり立ち去りかけた時も、部屋の中からは「わたしゃ、誰も入れないよ」という老婆の怒鳴り声がしていた。その時、私はドアの後ろに誰も信じられずにおびえたように隠れている老婆の姿を連想し、一瞬自分がラスコーリニコフになったような気がした。老婆の声は一年で20倍にも物価が跳ね上がるインフレの中で、ほとんど売る物もなくわずかな食べ物だけで暮らしている多くの年金生活者たちの声を象徴していたのかも知れない。

ドストエフスキーは『罪と罰』の中で酔っぱらった少女を救おうとしてあきらめたラスコーリニコフに「お互いに喰らいあうがいいさ」と述べさせているが、娼家の建設をめぐるテレビの討論番組では、最近多くの少女たちが売春を一種の「自由恋愛」のようにとらえていることが強く指摘され、また性犯罪の急激な増加に触れて、そのような家の建設が早急に必要だと述べた婦人の意見が共感を持って受け入れられていたのが記憶に残った。

このような混沌の中で、現在の道徳的危機をロシアの歴史を学ぶことやロシア正教によって乗り切ろうとする動きが出てくるのは当然であろう。たとえば、歩道に机を置く露店商が一杯に並べて売っているのは推理小説やSF、さらにはポルノ小説などの本であったが、それらとともに聖書やロシアの聖者伝などキリスト教関係の書物やカラムジーンを初めとしてソロヴィヨーフ、クリュチェーフスキイなど革命前のロシアの歴史家の著作集も目についた。こうした過去の文化への関心が高まりの中で、ロシアの文化や正教の担い手としての評価を再びドストエフスキーに与える傾向も強まってきている。

今回のシンポジウムでもオスロの小さな正教会でドストエフスキーの追悼式が行われたが、単なる礼儀としてだけでなく信者として参加した人が前回よりも増えていたように感じた。そして、キリスト教的な面からドストエフスキーに迫ろうとする傾向は今回のシンポジウムでの発表にも及んでいた。

たとえば、ザハーロフ氏は冒頭でまず、ロシアではキリスト教の受容がキリル文字や文書の受容と重なることに注意を促して、ロシア文学とロシア正教との関わりの深さを指摘し、「ドストエフスキー作品のシンボルの研究でいまだ手が付けられていないテーマに常用暦と教会暦がある」と指摘した。そして、『貧しき人々』においてドストエフスキーが復活祭などキリスト教的な祭日を巧妙によけて描いていることや、一八四〇年代の作品でも四月一日、新年、「白夜」などの常用季節暦の日にシンボリックな意味を与えていたことを具体的に例証した。

しかし、投獄と流刑によって、作家の世界観は大きく変わり、「ドストエフスキーはキリスト教的な救済の概念を見いだしただけではなく、福音のテキストの中に限りない創作の可能性を発見した」と述べて、その後の作品において教会暦がどのような働きをしているかを明らかにしている。たとえば、ディケンズの『クリスマス・キャロル』のように世界文学にはクリスマス物というジャンルがあり、ドストエフスキーにおいても『死の家の記録』や『キリストのヨルカに召された少年』ではクリスマスが、シンボリックな意味を持っている。しかし、ドストエフスキーの作品においてとりわけ重要な役割を果たしているのは復活祭であり、ドストエフスキーは復活祭物と呼べるような新しいジャンルの作品を書いたと主張して、『死の家の記録』や『虐げられた人々』、『罪と罰』、『白痴』、『未成年』などの作品における復活祭の時期の重要さを強調した。

さらに、氏はナスターシヤ・フィリーポヴナがロシア正教会の聖ゲオルギーの日にトーツキーのもとを去ったこと、ギリシャ語で十字架を意味するスタヴロスから命名された『悪霊』のスタヴローギンが「十字架挙栄祭」の日に登場すること等をあげながら、「キリスト教徒の聖なる概念が、教会暦の一年の周期に表現されるようにドストエフスキーも最も深い部分の精神的で創造的な悔悟をキリスト教暦のシンボルによって表現している」と結んでいる。

このような傾向は他の発表にも見られた。たとえば、アメリカの研究者アンダーソン氏はまずラザロについての説教が『罪と罰』における宗教的な寓意の核心となっていることに注意を向けている。そして、氏はラスコーリニコフが石の下に財布を隠す場面とソーニャが彼に福音書のラザロの復活の箇所を読む場面を結び付けながら、これらの場面の描写がイコンの描写方法と似ていることを指摘して、二つの場面は、丁度二つ折のイコンに描かれた一対の絵のように深く結びついており、イコンの方法を意図的に採用することによって主人公の精神の埋葬と復活のテーマを浮かび上がらせていると主張した。また、イギリスの研究者キリーロワ女史はキリストのまねびとしての痴愚者の観点からムイシキンの形象について論じた。

このような作業はドストエフスキー自身が自らキリスト教的な作家であろうとしている以上、必然的な作業であろうし、こうした論文はロシアの文化的な特徴をより正確に捉え、ドストエフスキーの本質に迫る上でもいっそう広く紹介される必要があるだろう。ただ、このようなアプローチの方法が時として、ドストエフスキーに対する理解を「深める」のではなく、理解の幅を「狭める」ような傾向をも生み出しているようにも感じた。たとえば、夏目漱石の作品にも言及しながらドストエフスキーにおける美と共感の意味について論じた木下氏の発表は、多くの会員から共感を持って受け取られ高い評価を受けたが、「ロシア正教的な見方からすると美と共感とを同列に並べて論じることは邪道ではないか」といった主旨の強い反論も出されたのである。

既に述べたように、ドストエフスキーにおけるロシア正教的な視点に留意することは必要だろう。しかし、ドストエフスキーをロシア正教徒として限定してしまうことは危険性をも伴うように思われるのである。たとえば、キリスト教受容一千年を記念した絵では、最前列の中央に蝋燭を持ったドストエフスキーが描かれている。だが、この絵ではドストエフスキーだけでなく、キエフ公国を滅ぼした異教徒のバトゥ汗も苦悩する裸の乙女の隣にうす笑いを浮かべて座っている姿で描写されてもいた。ロシア人の民族意識を高揚させるようなこの絵が、今もなおモンゴル系などの少数民族やイスラム教徒を多く抱えるロシア連邦において、ロシア人以外の人々にどのような感情を抱かせるかを想像するのはさほど難しくはないだろう。

歴史文化財保護協会から派生したグループ「パーミャチ(記憶)」がその民族主義的性格を強めて反ユダヤ主義を標榜しているように、厳しい政治的・経済的状況の中ではロシア史への関心の増大ですらも、それが拝外的な民族主義と結びつくとき、武力を伴う民族間の衝突に発展しかねない危険性を含んでいる。同じことは宗教についても当てはまるだろう。平和的に見える宗教ですらもそれが民族主義的な傾向と結びつくとき、民族間の対立を煽るという結果を招きかねないように思える。

シンポジウムの最後の日には「ドストエフスキーと現代」いうセッションが設けられたが、そこで発表された論文のいくつかとそれをめぐる白熱した論議は、このような民族・宗教問題に直接かかわるものであった。まず、ポーランドの研究者ラザリ氏は最近のロシアの民族主義者たちがドストエフスキーの唱えた「大地主義」を標榜しながら、ドストエフスキーの後継者を自称していることを具体的に例証し、ドストエフスキーに対するこのような理解が生み出す危険性を指摘するとともにロシアにおいては個人の自立が弱いと述べて、「ナシズム(我々主義)」と名付けられるような全体主義の傾向が強いとも主張した。

これに対してロシアの研究者からは、そういった片寄った理解が広まらないように私達はこのような会を通してドストエフスキーの全体像を伝えるように努力せねばならないという強い反論が出され、発表者から自分の意図もドストエフスキーを誹謗することにあるのではないという表明があった。また、最近のユーゴスラヴィアの内戦に触れてそれを平等や友愛といった「理念」の崩壊とを結びつけたマケドニアの発表者ジュルチノフ氏に対しては、現在の混乱は「理念」の崩壊と理解するよりも、かつての社会主義諸国における宗教の欠如の結果ではないかというロシアの学者からの強い反論があり、これに対してロシア正教の歴史は必ずしも流血を防げはしなかったことを証明しているのではないかと主張してマケドニアの学者を援護する意見も出された。

私にとって興味深かったのは、これらの発言が単に個人的な見解の違いだけによるものではなく、ようやく宗教の自由が確保されたロシア、長い間ロシアの政治的支配下にあったポーランド、いまなお激しい内戦が続く旧ユーゴスラヴィアの諸国に隣接するマケドニアなどそれぞれの国の歴史的状況の違いをも大きく反映していたことである。

ただ、ほとんど同じ言語を話すボスニア・ヘルツェゴヴィナのセルビア人、クロアチア人、ムスリム人の三つの勢力が、カトリック、正教、イスラムという宗教の違いから分かれ、憎しみあい殺しあっている現状は、各々の宗教が持つ文化的な価値は認めつつも、様々な宗教の違いをも越えて「共生」を主張しうるような「理念」を私達が早急に確立せねばならないことを物語っているように思える。そしてその際、私たちは「殺すこと」について深い考察を行ったドストエフスキーの作品から学ぶとともに、ドストエフスキーを理想化することなく後期の論文で彼が述べているような排外的な民族主義的発言に対しては厳しく批判せねばならないだろう。

次回のシンポジウムはオーストリアで1995年の8月1日から5日まで開催されることが決定した。その時ドストエフスキーの宗教・民族観はいかなる状況のもとで語られ、どのような議論がなされるのだろうか。これからも注目していきたい。

(本稿では肩書きは省略した。HPへの掲載に際しては人名と国名表記を一部、変更するとともに、文意を正確に伝えるために最低限の訂正を行った)

 (『ドストエーフスキイ広場』第三号、1993年)。