高橋誠一郎 公式ホームページ

クリミア戦争

「テロと新しい戦争」の時代と「憲法」改悪の危険性

リンク→「主な研究」のページ構成

59l(←画像をクリックで拡大できます)

 

「テロと新しい戦争」の時代と「憲法」改悪の危険性

本書は「祖国戦争」から「大改革」の終焉に至る激動のロシア史とその特徴を、ドストエフスキーの作品を通して考察しようとした構想の第一部にあたる。

本来ならば、ドストエフスキーの初期作品を考察した本書から始めるべきであったが、折から同時多発テロの後で「新しい戦争」が「報復の権利」の名のもとに勃発する危険性が増大していたので、「自己の正義」を絶対化することで、「他者」の殺害をも正当化するような、近代西欧の問題点を明らかにしたクリミア戦争後の作品を扱った第二部を先に『欧化と国粋――日露の「文明開化」とドストエフスキー』(刀水書房、二〇〇二年)として出版した。

(中略)

これまで時間がかかってしまったのは、ひとえに筆者の怠慢によるものだが、あえてその理由を探すならば、若きドストエフスキーと父親との関係やペトラシェフスキー事件に至るまでの道を選ぶことになるドストエフスキーの心象風景が、なかなか浮かんでこなかったためでもある。

ただ、テロへの「報復の正当性」を訴えて始められた無謀なイラク戦争が始まったことで、世界中でナショナリズムがいっそう高まり、日本でも「国権」の強化や「伝統」への回帰が見られる一方で、一気に格差社会が進んで子供たちの「いじめ」や「自殺」などの問題も頻発することになった。皮肉なことに、このような現象に心を痛めつつ、ドストエフスキーの初期作品を再考察する中で、若きドストエフスキーの心象風景がはっきりと見えてきたように思える。

また、本書の初校校正に入った頃にアメリカの大学における銃の乱射という痛ましい事件のニュースが届いて、イラク戦争を始めたアメリカが抱える銃社会という病巣を見せつけられた思いがしたが、同じ日に原爆の使用やイラク戦争を厳しく批判していた長崎市長への狙撃という暗いニュースが飛びこんできた。

日本もイラク戦争には深く係わっているので、これらの事件は戦争という形の武力によって自国の正義を主張する国の内外では、同じように「自分の正義」を力によって示そうという傾向が強くなることを象徴的に語っていると思える。

しかし、「新しい戦争」への懐疑を示して「古い国家」と揶揄されたヨーロッパでは、イラク戦争への支持を表明した政治家はすべて失脚し、また自由や平等の理念が尊重されるアメリカでも、イラク戦争への批判を行った若い代議士が有力な大統領候補として急浮上するなど戦争への反省が深まっている。

一方、戦争の悲惨さを忘れて「平和ぼけ」した日本では、イラク戦争への批判を語った若者たちへの激しい「いじめ」が報じられたが、その後も破綻した「ブッシュ・ドクトリン」に依拠する形で、巨大な軍事費の肩代わりを求める超大国アメリカの要求に忠実に従いつつ、沖縄の軍事基地の能率化や、アメリカによって定められたとする「平和憲法」の改正が急速に進められており、国際社会における孤立化の危険性さえ深まっているように見える。

日本が独自性を世界に対して主張しようとするならば、「被爆という現実」やイスラム世界と戦争したことがないという特徴ある歴史的な伝統を生かして、外交的な形で世界の平和の確立を目指すべきであろう。

「テロ」や「新しい戦争」によって幕が開けられ、地球の温暖化などの問題が山積する二一世紀において、日本が示す方向性は日本の国民にとってだけでなく、世界にとっても重たい意味を持つと思われる。「欧化」に対する激しい反撥である「暗黒の三〇年」の時代に新しい可能性を模索したドストエフスキーの試みを考察した本書が、そのような日本のおかれている状況を広い視野から再検討し、新しい歴史観を創造するためにささやかでも参考になればと願っている。

(『ロシアの近代化と若きドストエフスキー』「あとがき」より。語句を一部改訂。2016年2月14日。リンク先を追加)

リンク→「核の時代」と「改憲」の危険性

リンク→「暗黒の三〇年」と若きドストエフスキー

あとがきに代えて──小林秀雄と私

リンク「主な研究(活動)」タイトル一覧Ⅱ 

リンク「主な研究(活動)」タイトル一覧 

 

あとがきに代えて──小林秀雄と私

 

 「告白」の重要性に注意を払うことによって知識人の孤独と自意識の問題に鋭く迫った小林秀雄のドストエフスキー論は、それまで高校の文芸部で小説のまねごとのような作品を書いていた私が評論という分野に移行するきっかけになった。原作の文章を引用することにより作品のテーマに迫るという小林秀雄の評論からは私の文学研究の方法も大きな影響を受けていると思える。

 『カラマーゾフの兄弟』には続編はありえないことを明らかにしていただけでなく、「原子力エネルギー」の危険性も「道義心」という視点から批判していた小林の意義はきわめて大きい。

 しかし「『罪と罰』についてⅠ」で、「罪の意識も罰の意識も遂に彼(引用者注──ラスコーリニコフ)には現れぬ」と書いた小林秀雄が、「『白痴』についてⅠ」で「ムイシュキンはスイスから帰つたのではない、シベリヤから還つたのだ」と記していたことには強い違和感を覚えた。

 さらに、小林秀雄のドストエフスキー論を何度も読み返す中で、原作から多くの引用がされているがそこで記されているのは小林独自の「物語」であり、これは「創作」ではないかという深刻な疑問を持つようになった。

 ただ、これまで上梓した著作でほとんど小林秀雄に言及しなかったのは、長編小説『白痴』をきちんと読み解くことが意外と難しく、イッポリートやエヴゲーニーの発言に深く関わるグリボエードフの『知恵の悲しみ』やプーシキンの作品をも視野に入れないとムィシキンの恩人やアグラーヤの名付け親など複雑な人物構成から成り立っているこの長編小説をきちんと分析することができないことに気づいたためである。

 『黒澤明で「白痴」を読み解く』(成文社、二〇一一年)でようやく黒澤監督の映画《白痴》を通してこの長編小説を詳しく分析したが、小林秀雄のドストエフスキー論について言及するとあまりに議論が拡散してしまうために省かざるをえなかった。

 少年の頃に核戦争の危機を体験した私がベトナム戦争のころには文学書だけでなく宗教書や哲学書なども読みふけり、『罪と罰』や『白痴』を読んで深い感銘を受けたことや、『白痴』に対する私の思いが揺らいだ際に「つっかえ棒」になってくれたのが黒澤映画《白痴》であったことについては前著の「あとがき」で書いた。ここでは簡単に小林秀雄のドストエフスキー論と私の研究史との関わりを振り返っておきたい。

 *    *  *

  小林秀雄は、戦後に書いた「『罪と罰』についてⅡ」で、「ドストエフスキイは、バルザックを尊敬し、愛読したらしいが、仕事は、バルザックの終つたところから、全く新に始めたのである」と書いた。そして、「社会的存在としての人間といふ明瞭な徹底した考へは、バルザックによつてはじめて小説の世界に導入されたのである」が、「ドストエフスキイは、この社会環境の網の目のうちに隈なく織り込まれた人間の諸性格の絨毯を、惜し気もなく破り捨てた」と続けていた。〔二四八〕

 しかし、知識人の自意識と「孤独」の問題を極限まで掘り下げたドストエフスキーは、バルザックの「社会的存在としての人間」という考えも受け継ぎ深めることで、「非凡人の理論」の危険性などを示唆していた。この文章を読んだときには小林が戦争という悲劇を体験したあとでも、自分が創作した「物語」を守るために、原作を矮小化して解釈していると感じた。

  それゆえ、修士論文「方法としての文学──ドストエフスキーの方法をめぐって」(『研究論集 Ⅱ』、一九八〇年)では、感覚を軽視したデカルト哲学の問題点を批判していたスピノザの考察にも注意を払いながら、社会小説の側面も強く持つ『貧しき人々』から『地下室の手記』を経て『白痴』や『未成年』に至る流れには、シェストフが見ようとした断絶はなく、むしろテーマの連続性と問題意識の深まりが見られることを明らかにしようとした。

  上梓した時期はかなり後になったが、厳しい検閲制度のもとで戦争の足音が近付く中で、なんとか言論の自由を確立し農奴制を改革しようとしたドストエフスキーの初期作品の意味をプーシキンの諸作品などとの関わりをとおして考察した『ロシアの近代化と若きドストエフスキー ――「祖国戦争」からクリミア戦争へ』(成文社、二〇〇七年)には、私の大学院生の頃の問題意識がもっとも強く反映されていると思える。

 ラスコーリニコフの「罪の意識と罰の意識」については、「『罪と罰』における「良心」の構造」(『文明研究』、一九八七年)で詳しく分析し、その論文を元に国際ドストエフスキー学会(IDS)で発表を行い、そのことが機縁となってイギリスのブリストル大学に研究留学する機会を得た。イギリスの哲学や経済史の深い知識をふまえて、『地下室の手記』では西欧の歴史観や哲学の鋭い批判が行われていることを明らかにしていたピース教授の著作は、後期のドストエフスキー作品を読み解くために必要な研究書と思える(リチャード・ピース、池田和彦訳、高橋編『ドストエフスキイ「地下室の手記」を読む』のべる出版企画、二〇〇六年)。

 この時期に考えていた構想が『「罪と罰」を読む──「正義」の犯罪と文明の危機』(刀水書房、一九九六年、新版〈追記――『「罪と罰」を読む(新版)――〈知〉の危機とドストエフスキー』〉、二〇〇〇年)につながり、そこでラスコーリニコフの「良心」観に注意を払いつつ、「人類滅亡の夢」にいたる彼の夢の深まりを考察していたことが、映画《夢》の構造との類似性に気づくきっかけともなった。

 日露の近代化の類似性と問題点を考察した『欧化と国粋――日露の「文明開化」とドストエフスキー』(刀水書房、二〇〇二年)でも、雑誌『時代』に掲載された『虐げられた人々』、『死の家の記録』、『冬に記す夏の印象』などの作品を詳しく分析することで小林秀雄によって軽視されていた「大地主義」の意義を示そうとした。

 プーシキンの『ボリス・ゴドゥノフ』については授業では取りあげていたが、僭称者の問題を扱う予定の『悪霊』論で本格的に論じようとしていたためにこれまで言及してこなかった。今回、この作品における「夢」の問題にも言及したことで、『罪と罰』から『悪霊』に至る流れの一端を明らかにできたのではないかと考えている。

 「テキスト」という「事実」を自分の主観によって解釈し、大衆受けのする「物語」を「創作」するという小林の方法は、厳しい現実を直視しないで威勢のよい発言をしていた鼎談「英雄を語る」*などにおける歴史認識にも通じていると思える。このような方法の問題がきちんと認識されなければ、国民の生命を軽視した戦争や原発事故の悲劇が再び繰り返されることになるだろう。

 「『罪と罰』をめぐる静かなる決闘」という副題が浮かんだ際には、少し大げさではないかとの思いもあった。しかし、本書を書き進めるにつれて、映画《白痴》が小林の『白痴』論に対する映像をとおしての厳しい批判であり、映画《夢》における「夢」の構造も小林の『罪と罰』観を生涯にわたって批判的に考え続けていたことの結果だという思いを強くした。黒澤明は映画界に入る当初から小林秀雄のドストエフスキー観を強く意識しており、小林によって提起された重たい問題を最後まで持続して考え続けた監督だと思えるのである。

 時が経つと不満な点も出て来るとは思うが、現時点では本書がほぼ半世紀にもわたる私のドストエフスキー研究の集大成となったのではないかと感じている。

 黒澤明監督を文芸評論家・小林秀雄の批判者としてとらえることで、ドストエフスキー作品の意義を明らかにしようとした本書の方法については厳しい批判もあると思うので、忌憚のないご批判やご助言を頂ければ幸いである。

 

注 1940年8月に行われた鼎談「英雄を語る」で、「英雄とはなんだらう」という同人の林房雄の問いに「ナポレオンさ」と答えた小林秀雄は、ヒトラーも「小英雄」と呼んで、「歴史というやうなものは英雄の歴史であるといふことは賛成だ」と語っていた。

戦争に対して不安を抱いた林が「時に、米国と戦争をして大丈夫かネ」と問いかけると小林は、「大丈夫さ」と答え、「実に不思議な事だよ。国際情勢も識りもしないで日本は大丈夫だと言つて居るからネ。(後略)」と続けていたのである。この小林の言葉を聴いた林は「負けたら、皆んな一緒にほろべば宣いと思つてゐる」との覚悟を示していた。(「英雄を語る」『文學界』第7巻、11月号、42~58頁((不二出版、復刻版、2008~2011年)。

(2014年5月3日、注の加筆:7月14日)